知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2007.04.26
XML
カテゴリ: 社会問題


A氏 :小学生と中学生の全国一斉テストが実施されたね。 昨日の新聞にそのテスト問題と回答例が出たね。
 俺も少しやってみたが、この年では結構、手ごわいね。

:俺も 前回の高校テスト みたいにチャレンジしようと思ったんだが、最初の 小学生の国語Aの問題 でぶつかって、ついに、放り出したよ。

A氏 :えっ?
 小学生ではそんなに問題になる難しい問題はなかったと思うがね。

:いや、問題というより、 日本文 のことが気になったんだ。
 この国語問題の3番に次の文が出ていて、「 これ 」は前の文の何を指すかという問題 なんだ。

 もちろん、「 これ 」は「本」をうけているので、正解は「 」だ。
 俺が気になったのは、 この文が何か英語的な日本文 のような気がしたんだ。

A氏 :君が ブログ でとりあげていた問題かね。
 何がひっかかったのかね。

:最初の「 今日、わたしは 」の「 」は「 吾輩 猫である 」の「 」と同じで、「わたし」が文を越えて「前からほしかったものです」にまでかかる スーパー助詞 だね。

A氏 :「ほしかった」のは「わたし」だからね。
 主語はないけれど分かるね。

:「それ」というのは代名詞だね。
日本語には本来、 代名詞、人称代名詞、関係代名詞がない。
だから、 気になったんだね。

A氏 :では、「これ」を使わないとどうなるね。

:「 これは前からほしかったものです 」ではなく「 前からほしかった本です 」となるね。
 この方が分かりやすいと思うんだがね。
 日本語らしいしね。

A氏 :なるほど。
 この文章は英語の影響を受けていると君は考えているわけか。
 そういえば、 英文和訳の「itは何を指すか」と問題形式が似ているね。

:「これ」が 関係代名詞 を意識しているなら、その意識をカットすると「 今日、父はわたしが前からほしかった本を買ってきてくれました 」になるね。

A氏 :でも、父が買ってきた本が、 たまたま 、「わたし」がほしかった本という意味が「わたしは」の「は」にあるのかもしれないね。

:それなら、問題文を「 これはたまたま、前からほしかったものだった 」とすべきだよ。
 これも「これは」を削除すると、「 たまたま、前からほしかった本です 」でいいよ。

 だから、この問題は国語問題としては 「『これ』を使わない文にしなさい」 とすべきではないの?
本当の日本語 を教えるのであればね。
 出題者はそこまで考えてほしいね。

A氏 :-----。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.26 08:11:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: