知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2007.12.01
XML
カテゴリ: 社会問題


A氏 :今朝の朝日新聞に「 年金記録 公約尻すぼみ 」とあり、「 升添氏『最後の一人まで』」→『意気込み』」 とサブ見出しがあったね。
 例の「 5千万件の照合を来年3月末までに終える 」という国民との「 契約 」である「 公約 」が揺れているという。
5千万件の難しい中身 が次第に分かるにつれて、「 公約違反 」になりそうだね。
来年3月後には総選挙 できないね。

:敵をよく知らないで、「 何時までに勝つ 」というようなもんだったからね。
 「 敵(彼)を知り、己を知れば百戦あやうからず 」だよ。
 敵が次第に強敵だと分かってきて、慌てているのは 子供の喧嘩 だね。
 いや、子供だって強い相手とは簡単に勝つとは言わないよ。

A氏 :これは 安倍前首相 選挙向けのハッタリ なので、 安倍退陣が修正のチャンス だったのが、 升添氏が「最後の一人まで、一円まで」とまたハッタリ で言いきったので、そのままになったようだね。

:すでに、政府の言い訳が始まっているね。
 分かりきったことなのにね。
 本当に幼稚だね。
 升添氏の政治家としてのレベルが分かるね。

契約 には大きく アウトプット契約 インプット契約 と2つある。
アウトプット契約 は、商品を買うような場合のように、提供する内容がかなり分かっている場合だね。
 われわれが買い物をするのと同じだね。
 納期も明確に決められる。

  ところが、 インプット契約 というのは、「 これだけの数量の労力を投入するので、目的としたものは達成できるでしょう 」というもので、契約の焦点が「 投入する努力量 」になる。

A氏 5000万件の年金記録の照合 にそれをあてはめれば、 この特別の作業にソフト開発を含め、また、外注を含め何人、何時間で予算がいくらで、という「数字の契約 」だね。
 「 これだけの具体的な努力を投入するので了解してください 」だね。

:ところが、 ハッタリ だけで そのプロジェクトが編成されたことも、そのリーダーの任命も、特別に追加した照合時間や追加人員の話は一切出てこない
具体的な動きが明確に説明されていない。
新ソフトが11月に開発 されると言っていたが、 11月末になっても新ソフト稼動開始が強調 されていない。
柳沢前厚労省 のとき、財界が応援を出そうかと言ったら「 3人でいい 」と言われて、 財界も唖然 としたというね。
 だから、 民主党 社保庁 は全然、動いていないと批判しているのも分かるね。

A氏 :なるほど、3月納期は守れなくても、「 意気込みだけを景気よく言って、何をこの1年近くをダラダラ過ごしていたのか 」と言われるほうが 政治能力 を問われるね。
町村官房長官 も言い訳でなく、 具体的な照合の進行状況 を説明すべきだね。

:「 あいつは政治家だね 」というのは「 景気がいいアドバルーンをあげるが中身がない 」という意味に使うことがあるが、つくづくそう思うね。
 これは 英語のpolitician(政治家 もそうだね。
 辞書をひくとアメリカでは「 政治屋 」という悪い意味で使われるとあるね。
政治家 政治屋 を区別して、 政治屋 をpoliticoともいうとあるが、これはイタリア、スペイン語からきているようだね。

A氏 :アメリカの 民主党の大統領候補のオバマ 氏は「 16ヶ月以内でイラクから米軍を撤退させる 」と言っているが、これも明確な数字の アウトプット契約 でハッタリ的な感じ。
 イラク情勢のようにイランを含め、不安定な状態が常識なのに、このような確定的な数字を示すのは人気取りのためかね。
  それとも、これも 「意気込み」を強調するための数字 かね。

:今朝の新聞では、その イラク問題 で「 イラク駐留部隊の段階的な撤退 」を「 公約 」にした オーストラリアの労働党政権が11年ぶりに政権交代 をしたとあるね。
  しかし、 イラクに駐留しているオーストラリア軍は1500人 だというが、 とりあえず550人を撤退 するが、 後、 1000人 についてはあいまいだという。
 全面撤退
だと思って労働党に投票した人は裏切られた感じを持つだろうね。

A氏 :新聞では見出しに「 対米『追随』から『配慮』」へ 」とあるね。

私: 日本の民主党 も政権をとると「 現実 」が待っているね。
  興味あるのは、今度、 オーストラリア首相になるラッド氏 は先進国指導者の中で唯一、 中国語を話す ので、 米中両大国との間 で、 今後のオーストラリアがどう距離 をとるのか、大きな変化が予測されるね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.01 11:01:31
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: