知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.06.16
XML
カテゴリ: 社会問題

:こないだ家に遊びに来た が、 俺の部屋の電灯が点けっぱなしになっている のを見て、「 じじ、 エコ をしていないよ 」と言ったね。

A氏 :君のお孫さんは 小学校一年生 だね。
  学校でそんなことを教えているのかね。

:そうかもしれないね。
  俺の孫はマンションに住んでいるので、学校から同じマンションの同級生の子と帰ってくる。
エレベーター に乗る。
 このマンションは大きいので、 エレベーターが4基 ある。
  通常は、その同級生の子は、部屋が離れているので、今までは 別なエレベーター に乗っていた。
  それが、最近は、「 エコ だから、同じエレベーターに乗る 」と言って、 一緒に同じエレベーターに乗る そうだ。
  そういえば、孫は 幼稚園時代 でも、 給食を食べ残ししないと おみごと 」と先生がほめていたね。

A氏 :子どもだから、 大人よりもマメ だね。

:しかし、この「 エコ 」という 言葉 が問題だね。
  子どもに「 エコ 」という 中途半端な英語 を教えるくらいなら、 日本語には伝統的に「 もったいない 」という立派な言葉がある のだから、それを使わせるべきだね。
  もっとも、 マスコミ でも「 エコ 」だらけだから、学校のせいだけでないかもしれないがね。
政府自体も「エコ」だらけだ
  一方で「 愛国教育 」を掲げながらね。
大矛盾 だね。
商品の宣伝 でも、目先を変えて「 もったいない商品 」と名付けて宣伝する、 気の利いた「愛国心」あるメーカー が出ないかね。
そのほうが売れるのではないのかね

A氏 :もっとも政治が カタカナ語 を使うときは何か裏があることが多いがね。

鳩山総務相 は辞任のとき、 西郷隆盛 を引き出して「 」が登場したがね。
 これは日本語だが、裏があるかもね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.16 09:16:46
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: