知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2016.12.11
XML
カテゴリ: 長時間労働

連載2回目 だがようやく「 効率」というポイント をついてきた意見が出てきたようで、 「長時間労働」の問題は仕事の生産性向上に視点をおくべきだ ね。

A その視点 からか、今回は、 産業医・大室正志氏と日立製作所・矢野和男氏 の2人のコメントが載っているね。

大室 氏は、 「長時間」の最大の要因と指摘するのは、管理職のマネジメント能力だ という。

 さらに  大室 氏は、 仕事の内容や、やり方 は急速に変わっていて、 上司の経験したことのない仕事をする部下も多い から、 上司は部下の話を聞き負担を把握することが大切 で、「 大丈夫?」 と聞かれると反射的に「 大丈夫 」と答えてしまうので、 聞き方の工夫もいる という。

:それは マネジメント では当然だね。

野球 でいえば、 管理職にあたる監督 ベンチ にいて、 刻々、選手の動きをみて、必要あれば指示をし、場合によっては選手交代も行う

米国野球 では、 監督はマネージャーという ね。

 同様に、 管理職の主な観察の対象は部下 だね。

部下が過労自殺するなどは、そこの管理職の無能の証拠であり、管理職手当を返納すべきだ ね。

野球 で言えば、 監督がベンチで下を向いて本を読んだり、スマホをしていたりしているようなもの で、 選手を「観ていない」

A 日立で人工知能の研究を率いる矢野 氏は、ずばり 労働の効率 に眼をむけているね。

加速度センサー を身につけ、 10年以上にわたり自身や被験者の1日の動きを記録 した。

その結果、明らかになったのは 1日に動ける時間の長さや、体の部位を動かせる回数は人それぞれに決まっていて 、「 昨日の遅れを今日取り戻そう」と長時間働いても、こなせる仕事量は実はほとんど増えない ということだという。

パソコンで文章を書く、歩く、などについて、速さや規則性ごとに動きを分析すると、効率よく動ける時間にはそれぞれ限りがあり、「その配分を気合や根性で変えられるというのは一種の幻想」だ という。

パフォーマンスや集中力には、日常生活の規則性が大きく影響する そうで、3年前からサッカーJ1柏レイソルの18歳未満の選手にセンサーを24時間装着してもらう実験をしたところ、 練習の量と質だけではなく、睡眠や生活の規則性が試合でのパフォーマンスに影響を与えることがわかった という。

A :別の実験では、 平日は短時間睡眠で、週末に「寝だめ」するといった平日と休日の睡眠のばらつきが大きい人 ほど、 平日昼間の集中力が低くなるという結果 になったという。

矢野 氏は「 幸せな気持ちで働き、高い成果をあげるために、どんな時間の使い方が最適か。働き手も経営者も、精神論ではなく科学的に把握することが大切 」と 指摘

:俺達の頃には 生産性向上のために疲労と生産性の関係で「労働科学 」というのがあったが、今はどうなっているのかね。

仕事の「ムダ、ムラ、ムリ」の「3ム」をなくせ というが、 「ムリ」な仕事は生産性を阻害するというのは、俺達の頃は常識だった のにね。

ところで、 トヨタの改善20か条 の1つに「 改善をする作業は最低30分観察せよ 」というのがあったが、 今の管理職 はそれをやっているのだろうか。


これは、 マネジメントの問題と生産性向上がリンク しているね。

かって、 高度成長期に多くの第一線の仕事の改善の専門家が活躍していた が、今はいなくなってしまったのだろうか。

これらの人を管理職のアシスタントにつけるべきだ ね。

プロ野球の監督の補佐役のコーチ のように。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.12.11 09:48:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: