知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.09.06
XML
カテゴリ: 日本史

西南戦争 で、 有名な事件は「熊本城 炎上」と「田原坂の戦い」 だが、 近年、発掘の成果をもとに研究が進み、新たな史実 が見えてきた。

 まず、 「熊本城 炎上」の事件 は、 1877年2月19日 に起きた。

官軍がこもる熊本城の 天守閣 が「謎の失火」で焼失 し、 薩軍(鹿児島軍)の 工作員 が火をつけたという「放火説」 のほか、 官軍関係者による「失火説」 などが従来は唱えられてきた。

 ところが、 熊本市が1999~2006年に出火元とされる本丸御殿跡を、発掘し、報告書を作る過程で新事実が判明。

御殿の中でも「小広間」と呼ばれる部分が激しく焼けており、詳細な火元がほぼ特定された。

市文化振興課 によると、 「小広間」は出土品などからみて、官軍幹部の執務室だった可能性が高く、「小広間」が位置するのは御殿の一番奥。

そこまでに火をつけやすい場所はたくさんあり、 「薩軍(鹿児島軍)の 工作員 がわざわざそこまで潜入して放火したとは考えにくい」 同課の美濃口雅朗主幹は推理

A 氏: ではなぜ出火したのか

昨年、熊本市で開かれた西南戦争に関するシンポジウム 「特定の軍関係者以外は入れない場所から火が出、かなり離れた天守閣に延焼するまで有効な消火活動が行われた節がない。官軍の幹部が自ら火をつけたとみていいのではないか」という説 が、 発表 され、 大きな反響 を呼んだ。

官軍による「自焼説」 は、 熊本博物館元副館長の富田紘一氏が以前から唱えており、近代戦では天守閣は砲撃の格好の目標となる可能性が高かったため。

それが 考古学 で裏付けられた。

:次に、 最大の激戦地となった田原坂 は、 官軍がこもった熊本城の北の幹線上 にあり、 薩軍はここに陣を張り、官軍の援軍の熊本入りを阻止しようと試みた。

通説では、当初優勢だった薩軍が官軍に押されるようになり、1877年4月に敗走するが、大きな要因は、使用武器の優劣 とされる。

薩軍が各自持ち寄った旧式銃 官軍は当時最新とされた単発後装式のスナイドル銃を使っていた という。

は、 薩軍は武士の集団 だから、 刀で徴兵された官軍に立ち向かった と思っていたが、 薩軍も銃を使っていた のだね。

A :だが、 近年の研究で、薩軍と官軍の間で武器の優劣にはほとんど差はなかった、との見方が強まっている。

根拠の一つが、2008年から行われた山頭遺跡の発掘調査で、この遺跡は薩軍陣地の一つで、道路工事に伴い戦争当時の銃の弾や茶わんなどが出土。

銃によって弾丸や薬莢が大きく異なるため、発射 した銃が特定でき、薩軍もスナイドル銃を多く使用していることがわかった。

未使用弾に残る火薬の分析では、鹿児島の火山に特有の硫黄成分が検出され、薩軍が火薬を自ら供給できた証左 とみられる。

掘を担当した熊本 博物館学 芸員の中原幹彦 氏は「 銃器の優劣で負けたというのは誤伝。薩軍は『敗走した』というより、退路が断たれるのを恐れて自ら退いたとみるべきだ」 という。

A 近代の戦場跡を 考古学 の調査対象にする動きは1980年代に米国で本格化。

先住民との戦闘で全滅したカスター将軍率いる第7騎兵隊の戦場跡なども発掘されている

日本での本格調査は、西南戦争関連遺跡で緒に就いたばかりで、中原幹彦氏は「近代の遺跡でも地域にとって重要なら積極的に発掘していくべきだ」 という。

「西南戦争の考古学的研究」の著書がある考古学者の高橋信武 氏は「 西南戦争でも大分と熊本では銃器の使われ方が違う など、 考古学的手法 でしかわからないことも多い。 現地の地形や遺物出土状況などから近代戦を考える視点がより重要になる」 という。

真実の歴史は「考古学的手法」で作られる のかね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.06 15:24:16
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: