ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2015/10/01
XML
テーマ: 京都。(6076)
 京都御所についての問題です。

そうだ京都、行こう。高台寺
(下記行をクリックしてください)

https://www.youtube.com/watch?v=lB-aXE66usA

高台寺.jpg


●京都御所

・京都御所は京都御苑の中にあり、京都御苑の中にはその他(  御所)、
 (  御所)もある。


・当初の内裏のあった(   公園)には(  )跡を示す石碑がある。

・内野の地は聚楽第ができるまで、(   )にも(  )の舞台と
 して取り上げられるほど荒廃していた。

・(   )(のちの北朝)の(  )が、里内裏である(    )
 で即位し、(  天皇)が三種の神器を(  天皇)に渡して以降、
 南北朝が統一されることになり、ここに(    内裏)が、皇居として
 定着することになった。

・当初の御所は小さく、方一町の敷地に(  )(  )兼用の建物があった
 という。

・(   )の父(  )が(  天皇)の要請に応じて、内裏修理料を献上
 した。それ以降も(  )(  )の時代に各々改築が行われた。

・江戸時代には、(  )((   ))の(   天皇)への入内の前年
 にも、大規模な拡張工事が実施された。

・(  の大火)後、幕府は(老中   )に内裏改造を命じた。
 有識故実家(   ( ))が作成した(   )に基づいて、古制
 にならって復元した。

・境域は東西(約  メートル)、南北(約  メートル)

・参観は(A  門)、(  )、(  門)、(  )、(  )、(  )、
 (  )といったコースがとられる。

 (A)以外の外側の門は、反時計回りに南側(  門)、東側( 門)、北側
 (  門)、西側(  門)、(  門)となっている。

 これらの門以外に、(  )と呼ばれる小型の門が多数ある。このうち、御所正面に
 ある建礼門の脇の穴門は通称(  門)とよばれ、(  )が(  )の命
 により御所の修理をしたとき、資材を運ぶのに作った門といわれる。

 紫宸殿南庭に面する門は西側(  門)、東側(  門)、南側( 門)

 紫宸殿前の木は、( の )( の )

 清涼殿前の竹は北が( 竹)、南が( 竹)

 小御所の北に(  の )がある。

 御池庭の北の庭は(  庭)

 小御所の北に(   )

・小御所会議は、(  の  )で、新たに設置された(  )からなる最初の
 会議である。すでに大政奉還していた(   )の官職(内大臣)辞職および
 (  領)の削封が決定された。
 明治天皇に加え、薩摩藩士(  )、(  )、土佐藩士(   )
 公家(  )、(   )らが出席した。

・御所の障壁画を描いたのは
 狩野派系では(  )ら。
 土佐・住吉派では(   )ら
 その他(   派)、(  派)、(  派)などの絵師。
 岡本豊彦系の(  )

●京都御苑

・3つの神社 
  (  神社)~(  邸)
  (  神社)~(  )が桓武天皇の勅命を蒙り、皇居鎮護の神として筑前
         (  神)を勧請し、自邸である東京第(東京一条第ともいう)の西南隅
         に祀ったものと伝える。境内社に(  神社)がある。
  ( 神社)~(  池)の中島に鎮座し、(   さん)と称される。
         安芸国厳島社を崇敬した( )が、摂津国兵庫津に築島(経が島)を
         造成した際に、同島に社殿を構えて厳島社を勧請し、後にその母の霊を合祀
         したものに起源を持ち、その神社を当地へ遷座させたものという。鎮座地は
         後世(  家)の邸宅に取り込まれて同家の鎮守として崇敬された。

・九條家の茶室だった(  )がある。

・琵琶湖疏水から蹴上で分水した(   )を利用して(  の  )が作られた。

・(  邸跡)~明治天皇は、1852(嘉永5)年、(  天皇)を父に、権大納言( )忠能の
        娘権典侍慶子を母として誕生した。敷地内には、木造平屋建の産屋や幼名の
       (  )に因んだ井戸( ) が残る。

・(  邸跡)~(  家)は、(  )のひとつで、(  氏)の嫡流。(  )の名所。

・その他邸跡 ( 宮)(  )(  宮)(  )(   宮)(   宮)

・井戸~(A  井)(B  井)

A:一條家の屋敷地にあった。

B:藤原良房の邸がった。良房の娘・明子(文徳天皇の后で清和天皇の生母)の御所でもあった。
 清和天皇は譲位後ここに移られて「清和院」と称された。

・五摂家~近衛家,(  家),(  家),(  家),(  家)

・(  跡)~幕末の京都に設けられた公家の教育機関

・(  跡)別名(  )~京都御所建礼門の南にあった屋敷。 
   京都守護職・松平容保は、多忙の為京都守護職屋敷に帰れない時に、宿舎として使用していた。

・(  の )~自然とのふれあい

・(  家の  )~樹齢300年

・(  殿跡)~は平安時代、権中納言藤原長良が建設した邸宅。
        その後、長良の子関白藤原基経の邸宅となった。

・(    )~久邇宮朝彦親王の碑

・御所と御苑は(  庁)の所管だったが、御苑は昭和24年(  苑)(  苑)と
 ともに(  庁)所管となった。




「京都検定過去問」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28

「京都検定出題傾向分析」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=30

「京都検定勉強」カテゴリー一覧表
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=31


logo.png



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/16 06:46:10 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: