ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/02/20
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 京都歩き
2016年 2月20日(土)】

 今日は天気予報どおり、一日雨でした。全国的に荒れ模様の一日だったようですね。

 明日は、特別なイベントがあり、家族ででかけます。私も久しぶり(発病して以来ですから、1年半ぶり)にスーツを着ることになり、クローゼットから出したり、ネクタイを準備したりしました。アイロンがけしてもらうのも本当に久しぶりです。

 雨なので散歩もお休み。それ以外は、ルーチーンと「なけなし資産」の計算をしました。一昨年末から、昨年末にかけて、どれくらい資産が増減したのか、株式や投信の差益・差損がどれくらいあったのか、円預金・外貨預金・有価証券・生命保険などに分けたポートフォリオがどうなっているのか、ようやく全貌が分かりました。

 スキー女子ジャンプ、昨日、ワールドカップ、フィンランド・ラハティの個人第15戦、テレビで見ました。高梨沙羅の圧勝でした。15戦中12勝。優勝できなかった試合も2位とか4位。安定感がすごいです。あといくつか試合を残して今季のワールドカップ総合1位を決めてしまいました。いやぁ、すごいですね。オリンピックはまだまだ先なので、息切れしないように頑張ってもらいたいものです。


****************************************************
2016年1月16日(土)
妙心寺塔頭 天球院・霊雲院#3


「京の冬の旅」で、先日アップした、大徳寺塔頭芳春院・大徳寺本坊に続き、1月16日に妙心寺塔頭の天球院と霊雲院を二人で訪れました。

天球院に続き 霊雲院 です。

霊雲院は京都検定公式テキストに掲載されている寺院です。

P1060211(霊雲院).jpg


霊雲院.jpg



◆霊雲院の歴史 (「京の冬の旅」ガイドブックから)

 臨済宗妙心寺派の塔頭寺院。室町時代末期の大水6年(1526)、妙心寺の第25世住持・ 円満本光国師(大休宗休) がその師である 特芳禅傑禅師 を勧請開祖として創建した寺で、 「龍泉派」「東海派」「聖澤派」 とともに 「妙心寺四派」 と呼ばれる 「霊雲派」 の本庵である。


四派本庵の一つ・霊雲院の外観
20160220-霊雲院外観.jpg



本堂南庭は枝ぶりのよい松の木が植えられた苔庭
20160220-霊雲院南庭.jpg


(続きます)



よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021/07/27 01:46:49 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: