ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/05/07
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

 花街・島原の文化を今に伝える 「角屋もてなしの文化美術館」 (京都市下京区)で、俳人で画家の 与謝蕪村(よさぶそん) 生誕300年 を記念する企画展「蕪村と島原俳壇展」が開かれている。蕪村筆の 重要文化財「紅白梅図屏風(びょうぶ)」 をはじめ、期間中66件の史料を公開する。

 1716年に大坂の毛馬(けま)で生まれた蕪村は、江戸で俳諧を学んで、京都や丹後、讃岐などに居を移した。京都では島原俳壇で活躍した文化人の 炭太祇(たんたいぎ) らと 句会「三菓社」 を運営し、交流を深めた。

 「紅白梅図屏風」は、梅の木が重なり合うように描かれ、咲き誇る白い花が金地に映える。蕪村が単体の動物を描いた珍しい「雄鶏図」も見ることができる。蕪村が当時の角屋7代目主人に送った句会の誘いの手紙や、松尾芭蕉をはじめとした俳句をしたためた短冊も展示している。

 前期(7月18日まで)と後期(9月15日~12月15日)がある。午前10時~午後4時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。一般千円。




与謝蕪村が描いた重要文化財の「紅白梅図屏風」(京都市下京区・角屋もてなしの文化美術館)
20160506-180247busonbyobu450.jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/03/24 09:29:22 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: