ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/10/01
XML
カテゴリ: 京都のニュース
2016年

賤ケ岳(しずがたけ)七本槍(やり) の一人として豊臣家に仕えた近江出身の戦国武将 片桐且元(かつもと) (1556~1615年)が、徳川方についた直後に起こった 大坂冬の陣 (14年)の和睦交渉の内情などを 西本願寺 宗主に伝えた書状が見つかり、龍谷大大宮図書館が30日、発表した。発見した本願寺史料研究所の大喜直彦・上級研究員(日本史)は「冬の陣終盤の徳川方の詳しい様子を記す貴重な史料」とする。

 軸装された書状は縦30・5センチ横49センチ。今年6月に東京都の古書店の目録の記述から発見した。古書店が所有していた経緯は不明という。

 書状の日付は、1カ月続いた戦いが佳境を迎えた12月18日。大坂城への砲撃を指揮した且元が 西本願寺12代宗主の准如(じゅんにょ) に宛てており、大坂城に近い「備前島」に布陣する且元のそばで、戦況に満悦する 江戸幕府2代将軍秀忠 の姿が記される。「大坂より色々御詫言候」と、豊臣側から非を認めてきたという記述がある。

 書状にある日付の翌日、和睦は成立した。大喜上級研究員は「大坂の陣の具体的な方法がより明らかになった。和議開始当日の戦場の様子も分かる」としている。且元の書状は10月13~21日、京都市下京区の 龍谷大大宮学舎本館 で特別展示される。午前10時~午後4時、入場無料。


大坂冬の陣の徳川方の内情を西本願寺宗主に報告する片桐且元の書状。表面のけば立ちもあり、且元筆の書状と考えられるという(30日午後4時12分、京都市下京区・龍谷大大宮図書館)
20160930-221539katagiri.jpg

冬の陣の頃の大坂城
20160930-221628katagirizu.jpg


よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村




「京都のニュース」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=20

「京都の行事・お祭り案内」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=32

「京都検定過去問」カテゴリー
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=28





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/05/03 12:29:20 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: