ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/10/18
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 修学旅行ガイド
2016年 10月18日(火)】

 私の修学旅行のガイド初仕事は11月2日の東海地方の小学校です。

 担当班の希望コースは、下記のようになっています。

 聞法会館(西本願寺北)(8:30)⇒東寺⇒京都タワー⇒銀閣寺
 ⇒平安神宮⇒(建仁寺)⇒清水寺(13:30)


 他の班も訪問地は分かっていて、すべても班が京都駅近辺と東山方面が中心になっています。

 学校のホームページを見ると、11月2日は修学旅行2日目になっています。恐らく前日は、京都の金閣寺や二条城などを観光バスで回って、2日目が班別の行動で、午後、清水寺に集合して、清水寺を拝観後、バスで地元に帰るというパターンではないでしょうか。それで京都駅近辺、東山が中心になっているのだと思います。

 建仁寺が( )付きになっているのは、時間があれば回りたいということだと思います。ざくっと時間割を作ってみましたが、建仁寺に行かなくても時間ぎりぎりです。

 今回のコースの中で、今回の研修中に行ってないところは、京都タワー、平安神宮、建仁寺ということになります。昼食場所は清水寺近辺ということになります。これも経験がありません。

 今日(10月18日)、三味線のレッスンで京都に出かけるので、交通費節約のため、ついでに修学旅行の下見に行きました。

眼科検診 の後、三味線をレッスン場所に預けて、西本願寺の北にある聞法会館へ。西本願寺が経営する大きな宿泊施設です。参拝者用の広い駐車場の中にあります。ここは場所の確認だけ。

 以降、部分的にですが、ルートに沿って行ってみました。

 場所ごとに分かったことなどなど。

・聞法会館の場所

・バス停島原口の場所とバス系統
  ・206番系統以外はすべて東寺方面の向かう

・東寺
  当日は特別拝観のところは見ない予定ですが、我が会のメンバーが小子房の受付をしていたので、今後の勉強のために無料で拝観させていただきました。→ こちら

・東寺の回りの4つのバス停
 ・東寺東門前、東寺西門、東寺南門、大宮九条のバス停位置を確認
 ・南大門から南門前と大宮九条は南大門からほぼ等距離。

 ・バス停と系統、行き先
   バス停 系統 方向  行き先
   西門  16 北   京都駅前
   東門  42 東   京都駅前
       71 南   八条口
   南門  78 東   八条口
       42 東   京都駅前
       19 東   八条口

 京都タワーに行くには、八条口手前のアバンティー、京都駅前手前の下京区総合庁舎前で降りたほうが早いかも。八条口で降りれば、京都駅も見学可能。

 ここにあげた全系統のバスの時刻を調べてあるので、当日の東寺見学終了時間に合わせて、バス停、系統を決める。



  我がガイド協会の会員証で無料下見はできず。当日の同伴であればガイドは無料。小中学生は520円だが、パスポートで450円。大人は770円。500円くらいかと思っていたので、びっくり。どうしようか迷いましたが、770円払って入場しました。


 西本願寺方向の眺め

P1170010-.jpg


  大型モニターを利用した案内板が各方向に置かれている。言語、夜景・昼景を切り替えることができ、スポットをクリックすれば、説明が見られる。望遠鏡は無料。

モニターの昼景
P1170009-.jpg


モニターの夜景
P1170007-.jpg

 ビル内の商業施設は、近代的な京都駅の前なのに、中途半端な場末感が漂っいます。


 ガイド当日は、京都タワーの後、銀閣寺ですが、すでに昼食の時間になったので、昼食場所の視察のために100番系統で清水寺に向かいました。100系統のバスの乗り場も把握できました。


・清水寺周辺での昼食場所

  ガイド会同期で共有しているリストに基づいて、まず東大路沿いを探しました。


油そばねこまた(ラーメン)

P1170011-.jpg


 鐘園亭(中華)

P1170012-.jpg


しげもり(麺、丼、定食)

P1170013-.jpg


  この「しげもり」は修学旅行定番のお店です。ここに入ってみました。

 「しげもり」のメニュー

P1170014-.jpg

P1170015-.jpg


 頼んだのは、「きざみ揚げカレーうどん」(780円)。残念ながら写真を撮るのを忘れましたが、カレーうどんは店の名物だけあって、美味しかったです。店の感じも落ちついていて、値段もリーズナブルで、ここが定番になっているのも頷けます。リストでは定休日が木曜日になっていましたが、お店の人に聞いたら不定休とのことでした。 


 やはり参道沿いは値段が高くなり、東大路沿いのほうが値段的にはお安いようです。

 参道は何度も歩いていますが、土産物屋、食事場所を中心に見学しました。


 西尾八ッ橋清水坂店
  ここでは食事もできますが、やはりちょと高め。

P1170016-.jpg


 どこのお店か記録にとどめていませんが、八ッ橋と漬物の両方の試食ができる店もありました。


新装なった「京ばあむ」の専門店

20161018-京ばあむ.jpg
 出典~http://www.otabe.kyoto.jp/2013_new/store/kiyomizu.html


 駐車場の西側だけでなく、東側にもトイレがあることを発見。清水寺直下のトイレは未だに工事中。


 ガイド当日は、駅ではなく清水寺が最終集合場所になっていて、集合した後、清水寺を参拝するとなっていました。今日歩いていて何故清水寺が最終集合場所になっているかが分かりました。

 大きなお土産さんに「XX学校様」とたくさんの学校の名前を書いたプレートが掲げられていました。最終日に、清水寺に全員集合した後、清水寺を拝観して、その後、お土産タイムなのでしょう。旅行社が土産物屋とつるんでそのような行程にしているのでしょう。


 次に清水道から100番の急行バスで銀閣寺に向かいました。

 100番のバスは「銀閣寺道」ではなく、「銀閣寺前」を通るので銀閣寺に近く楽です。それでも銀閣寺までは、結構距離があります。

 銀閣寺門前の「まつばや」
  甘味処。銀閣寺シューが有名。手ごろな値段
P1170017-.jpg

P1170019-.jpg


 再び100番の急行バスで平安神宮へ。平安神宮前から平安神宮までも、結構距離があることが分かりました。


 私の時間割では、建仁寺に行かなくても、結構時間がギリギリとなっています。各見学場所はそれぞれ30分を見ています。今日、下見をしてみて、どかか時間を削って、何とか建仁寺に行く時間を捻出できないかと思いましたが、バス停から各見学場所までの距離が結構あるなど、なかなか短縮はむつかしそうです。

 やはり、「建仁寺」は時間があれば訪問するということで、担当班への返信を書こうと思います。21日が締め切りですが、ほぼできあがっているので、20日には提出します。

 バスで四条河原町に戻り、高島屋の1階の椅子で小一時間休憩して、三味線のレッスンに向かいました。→ こちら


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/08/25 12:43:27 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: