ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2016/11/04
XML
テーマ: 京都。(6076)
カテゴリ: 修学旅行ガイド
2016年 11月4日(金)】

 3日連続ガイド業務後の2日間のオフの2日目です。明日は4回目の東寺五重塔ガイドです。団体客の説明が必要かもしれません。A4の大きさの「紙芝居」では小さいので、A3の大きさの「紙芝居」を準備します。今日、どこまでできるか分かりませんが。

 家内は午後からテニスでした。


11月2日の第1回修学旅行ガイドの続き「その3」 です。( その1 その2

 銀閣寺道でバスを降り、参道を歩いて銀閣寺へ。スイーツは拝観後がいいというので、まずは拝観。ここにカメラマンさんが詰めていて、私も入っての1枚と、生徒たちだけでの例の花頭窓越しの1枚を撮影していただきました。時間が押しているので、山道を登っての銀閣寺俯瞰は止めてショートカットしました。 

 説明資料の金閣寺、銀閣寺比較、東求堂内部写真は教科書からです。生徒たちもうっすらと憶えているようでした。


20161104-銀閣寺歴史.jpg

20161104-銀閣寺内部 .jpg

20161104-銀閣寺金銀比較.jpg

20161104-銀閣寺東求堂など.jpg

20161104-銀閣寺東求堂内部.jpg


 拝観を終え、銀閣寺を出て、門前の「まつばや」でスイーツタイム。色々悩んだ末、定番の「銀閣寺シュー」をみんな食べることに。男子は最初迷っていましたが、最終的に食べることに。食べ歩きはダメだと思ったので、店の椅子に座って食べることを勧めたのですが、生徒たちも時間が押していることが気になっているらしく、歩きながら食べるとのこと。多くの学校は歩き食べは禁止されているのですが、生徒たち曰く、「私たちの学校は大丈夫」とのこと。それを信じて歩き食いしながらバス停に向かいました。

 これが失敗でした。ソフトクリームならまだしも、この銀閣寺シュー、クリームがたっぷりなため、中からクリームが出てきて食べにくいのです。手にクリームが付いたり、ポタポタ落ちたりで悪戦苦闘。途中で立ち止まったりで、結局椅子に座って落ちついて食べたほうが早かったかもしれません。

≪気付き≫スイーツを歩きながら食べるのは、時間節約にはあまりならず、美味しく食べられないことも。


 銀閣寺道から100番のバスに乗ります。想定よりも10分遅れています。朝相談したように、平安神宮は車窓から眺めるだけという選択肢もあったのですが、拝殿まで行かずに、神門のところでお参りすれば十分間に合うと踏み一旦降車することに。平安神宮前で降りようとしたのですが、鉄道ファンの子が岡崎公園動物園前のほうが近いのではないかといいます。確かにたとえ平安神宮までの距離が同じとしても、一つ手前で降りる分時間的には早くなります。彼の言うとおり岡崎公園動物園前で下車。

 平安神宮の神門前の手水舎で、手の洗い方を実演して教えました。知っている子もいました。神門のところで参拝して引き返そうと思ったら、その鉄道ファンの子が「走って拝殿まで行って、戻ってきてもいい?」というので、止むなく許可。他の子も急ぎ足で続きました。今度は拝殿で参拝の仕方を教え、全員で参拝しました。、

 参拝が終わってから神社の説明をしました。やはり生徒さんたちは全員平安時代にできた神社だと誤解していました。説明の途中でメモをすると時間がかかってしまうので、食事のときに「紙芝居」を見せてあげるので今はメモをしないでと前置きをして説明しました。


20161104-平安神宮歴史.jpg

20161104-平安神宮朝堂院.jpg


 急いで平安神宮前のバス停に向かいバスを待ち、再び100番に乗って、清水道下車。ここでようやく時間をキャッチアップ。

 朝は祇園あたりで昼食ということも視野に入れていましたが、やはり時間に余裕はないので、清水道近くのレストランで昼食を済ますことに。すでに平安神宮でバスを待つ間に電話で営業中であることを確認してあった「しげもり」へ。下見で使ったところだし、我が会の定番なので安心です。あれこれ選んでいると時間がかかりますので、早く注文を決めるように促し、結局私も含め、全員店長お勧めの「肉カレーうどん」を注文。930円ですが修学旅行の場合はガイドも含め50円引きで880円。

 食事が出てくるのを待つ間、「紙芝居」を皆に見せましたが、書き写すのも大変なので、「紙芝居」を一式(行かなかった建仁寺も含め)子供たちに渡しました。今日訪問したところと、各時代を線で結ぶドリルも作ってきましたので、それも使い方を説明して渡しました。しかしこの方法は、あとで不公平感からクレームになる可能性もあると気付き、今後は写真撮影にとどめ、資料は渡さないことにしました。


20161104-建仁寺.jpg

20161104-時代VS訪問場所.jpg


 そうこうしているうちに、カレーうどんが出てきました。幸いなことに皆美味しいと言って食べてくれました。熱いので少々時間がかかりましたが。シュークリームでお腹が膨れていたこともあるでしょう。

 店はそれほど混んでいなかったのでよかったですが、混んでいたらもっと時間がかかりました。昼食時間が集合時間に近いときは特にですが、昼食を空いている12時前に食べ始めるのが正解のようです。スイーツは昼食のあとでも、別腹で食べられるでしょう。

≪気付き≫昼食は12時前にはレストランに入ってしまう。スイーツはその後のほうがいい。特に昼食時間が集合時間に近いときは。


 13:30までの集合に対し、13:00にはレストランを出ることができましたので、少しだけ遠回りをして八坂通を上って、八坂の塔を見ながら清水寺に向かいました。13:20頃に清水寺着。私も含めて記念撮影をしてもらって、最後のお別れの挨拶。皆、歴史を感じることができ、とても楽しかったと言ってくれました。どこが良かったかの質問に対しては、東寺がよかったとのことでした。

 実施報告書に世話役ガイドさんに渡して、帰途に就きました。市バス一日券があるので、京都駅まで市バスで出て、そこから京阪バスに乗車して帰りました。

 まずは、無事生徒たちを時間内に集合場所に送り届けることができてよかったです。点数は70点くらいでしょうか。≪気付き≫に書いたことも含め、色々課題はありました。特に時間が押して、慌ただしい雰囲気になったこと。私自身がイライラしてしまい、それで生徒たちもイライラしたところもあったかもしれません。特に小学生はメモをとることが多いので、その分余計に時間がかかりがちです。説明は大切なことだけを短かめと心がけなければいけないでしょう。それから昼食は12時までにレストランに入るというのもキーポイントかもしれません。

 今年はもう修学旅行の担当はないので、次は来年の春です。今回の経験を活かしていきたいと思います。


(内容再考版。原文は非公開日記に移動済み。)



よろしかったらぽちっとお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/05/10 10:02:16 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: