ワルディーの京都案内

ワルディーの京都案内

2017/11/21
XML
テーマ: 三味線(299)
カテゴリ: 津軽三味線
2017年 11月21日(火)】

 今日は、夕刻から津軽三味線の月イチのレッスンの日。歴彩館に寄ってから( こちら )河原町御池の十字屋フォーラムに向かいました。津軽三味線を始めて、1年10ヵ月、22回目のレッスンになります。

 この前のレッスンから、小学生の女の子がお母様の送り迎えの都合で別の先生に移られたので、生徒は3人です。この頃最後に先生と生徒3人の合奏をして終わります。最初は合奏とはいえなかったけど、私も含めて上手くなってきたので、次第に様になってきました。合奏も楽しいです。

 以前、「べっ甲調バチ」を買って、それがなかなか引きやすくて良い音が出ると書きましたが( こちら )、弾きこんでいくと、扱いが難しいことが分かってきました。腰がプラスチック製のものに比べて柔らかいので、しっかりと押し引きができないと弦を弾かないのです。良い音が出ますが、初心者には向いてないようです。結局、プラスチック撥を継続です。「べっ甲調バチ」は上手くなるまでお預けです。 


 7月のレッスンでいただいた4つ目の課題曲、「よされ節」の歌部分です。左手の指運びがむつかしいところがあって、なかなかスムーズに弾けません。






 そろそろ次の課題曲をいただきたいところですが、今回はいただけませんでした。


よろしかったらぽちっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





津軽三味線練習カテゴリー投稿一覧
http://plaza.rakuten.co.jp/saaikuzo/diary/ctgylist/?ctgy=33





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019/06/13 07:58:31 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ワルディー・ヨーリョ

ワルディー・ヨーリョ

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: