ホリスティック ビレッジ サンクチュアリ                ナチュラルメディカル新潟

ホリスティック ビレッジ サンクチュアリ ナチュラルメディカル新潟

医療辞書「さ」行



用 語 解 説
サーキュレイション 体温・Spo2(動脈血酸素飽和度)・チアノーゼ・外頚静脈の怒張の程度・意識障害の有無・瞳孔・対光反射・腹満・嘔吐・嘔気など・・とのこと。

挫創 外力が直接加えられることによって、皮膚や筋肉が挫滅された状態をいう。

擦過創 いわゆる「すりきず」で、皮膚の表面だけの外傷をいう。

挫傷 種々の程度の鈍力によって生体の組織が圧縮されて起こる外傷。

サーモグラフィー 体の表面の温度分布を知るための機械。装置は赤外線を感じる赤外線テレビカメラと、モニター用のテレビ、それに録画した画像を分析するコンピュターからなる。

ザーリー 血色素検査。貧血の度合いを知るため古くから用いられた「比色法」でパーセントで表される。
100~85%=正常。
80~75%=要注意。
70%以下=要治療。
60%以下=高度貧血。

ザルベ 軟膏。

酸素テント 酸素吸入の一方式。テントのような形の装置で、この中に多量の酸素が送られており、また患者のだす炭酸ガスは吸収装置によって除去される。

三方活栓 ハイカリックバック。人工栄養として大量点滴注射を施行する際の器材。

ジアテルミー療法 高周波電流によって組織の深部に熱を発生させる一種の熱量法。

CRP C反応性蛋白質のこと。人体の一部に炎症や組織が壊されたときに、その血液中に肺炎球菌と結びつきやすい一種の蛋白質が現れる。

GOT・GPT 両者をトランスアミナーゼ検査という。血液中のトランスアミナーゼの量を測定する。いずれも肝炎の初期の診断に重要な検査。

時間外特例医療機関 夜間の救急医療を行うために、国または地方公共団体等が開設している医療機関をいう。

CCU Coronary Care Unitの略。心臓疾患、とくに急性心臓疾患に対し集中治療を行いうる機能を有する施設をいう。

シーネ 副子。骨折の際、患部の固定を行うためのそえ木。ボール紙・木・竹・金属板・針金・ギプスなどが材料に用いられる。

支払基金 「社会保険福祉診療報酬支払基金」の略。国民健保以外の保険者の支払や審査業務の代行機関であり、業務に要する費用は保険者より徴収している。これに対し国保の支払は各市町村が行っている。

脂肪塞栓 脊髄中の脂肪が抹消血管により血流を通して肺または脳に達し、小動脈あるいは毛細血管を塞栓する。

肺塞栓:呼吸困難・せき等を起こし、時には血痰を出すこともある。

脳塞栓:痙攣(けいれん)・意識消失を起こし、嘔吐(おうと)をみることもある。

瀉血術
(しゃけつ) 静脈より血液を抜くことを瀉血といい、循環血液量を減少させて、心臓の負担を軽くすることを目的とする。

斜面牽引 グリソン係蹄を装着し、斜面台に寝て身体の重みで牽引する方法。

シャント 短絡。起点と終点の間に瘻行または器具を設置し、通路を形成して液体を吸収ないし排出系へ流出させること。

十字靱帯形成術 膝関節部で大腿骨と脛骨を固定している十字靱帯は損傷を受け断裂することがある。損傷した靱帯を治し、機能を取り戻す手術をいう。

重複撮影 消化管の造影剤使用撮影の一つで胃の運動状態を観察するために一枚のフィルムに一定の時間をおいて2~3回連続撮影する方法。

消化管 口-咽頭-食道-胃-小腸(十二指腸・空腸・回腸)-大腸(盲腸・結腸・直腸)-肛門の順に連なり全長約9m、そのうち約40cmの部分が横隔膜より上にあり、残りは腹腔内にある。
症候群 症状の集合。病的経過に伴った微候や症状の集合で、症状を構成しているもの。

静脈麻酔 麻酔剤を静脈内の注射し、それが血液によって脳に運ばれ、全身麻酔をおこす方法である。

植皮術 皮膚のケロイドや瘢痕を除くとき、手術のため皮膚を切り取ったあとの傷口が大きくて、皮が張らないとき、あるいは広範囲の火傷その他の外傷による潰瘍が治らないときなどに他の部分の皮膚を切り取って移植して傷をなおすことをいう。

ショック 急激に全身毛細血管の麻痺拡張が起こり、そのため血液がそこに集まってしまって、心臓や脳など重要臓器へ循環血液量が減少し、種々重篤な臨床症状を呈するものをいう。

シロップ剤 白糖またはその他の糖類の濃い水溶液に医薬品を加えた液剤で、味の悪いため、薬を飲みたがらない乳幼児を対象としている。

心因性 精神的な悩みやショックが原因となっているものをいう。
心音図検査 心音及び雑音を音波として描写するもので普通は心電図と同時に記録される。 聴診器によって直接耳で聞くよりも、客観的かつ正確な診断ができる。

神経ブロック 痛みの伝導路を断ったため、患部に通ずる交感神経などの集中点を一時的に局所麻酔して神経を遮断(ブロック)する治療法。
浸潤麻酔 手術する場所にプロカインなどの局所麻酔剤をまんべんなく注射する方法。小手術に用いる。

心身症 精神的原因が身体の障害の原因となっている病気。

新生児 誕生日から28日までの小児をいう。

心臓カテーテル検査 血管内にカテーテルを挿入し、心臓まで達したところで、内圧・ガス分圧を測定し、正常な状態か、異常な状態か、また以上であればその程度を調べる。

診断穿刺 注射器をもって、病的変化のあると思われる身体の部分に穿刺して
病的液体、あるいは組織の存在を知って診断上の参考とすること。

シンチグラム 放射性同位元素(ラジオアイソトープ)を有する薬物を生体に投与し、この分布を体外から測る。それによって臓器や組織の形態や、機能を知ろうとする検査。

シンチスキャナー シンチレーション計数管を用いて放射線をだしている部分を縦横に走査する装置。シンチグラムをとるのに用いる。

シンチレーション・カメラ 放射性医薬品を患者の内部に投入し、臓器から放射する放射線を人体外部から計測し、臓器の形状や摂取状況を観測し、臓器の疾患の有無・機能の診断を行う装置。

心電図 心臓の収縮の際生じる電流を外に誘導して図形化したものをいう。コードを身体の各所に結んで微電流を拡大記録する。これを誘導という。誘導法には12種類ある。

真皮縫合 縫合による瘢痕、ケロイドを予防するために、真皮(表皮の下の結合組織層)のみに縫合を行う方法。縫合の糸は表皮面下で短く切り、後日抜糸することはしない。

心不全 血液循環が維持できなくなる心臓の機能的障害。

診療所 医師または歯科医師が、公衆または特定多数人のため医業または歯科医業を行う場所であって、入院施設を有しないもの、または入院施設が19床以下のものをいう。

診療報酬 医療保険による診療報酬は厚生大臣が中医協に諮問して定める。それぞれ診療行為については、これを表した「診療報酬点数表」が定められており、これに単位(10円)を掛けたものが診療報酬となる。
診療科目 診療する病気

内科
薬を主に使い治療出来る病気全般。検査、診断をくだし適切な専門診療科を紹介する。ホームドクターとしての役割をになう。
外科
手術を主として治療出来る病気
小児科
子供の病気全般
小児外科
手術を必要とする子供の病気
皮膚科
皮膚、粘膜、毛髪、爪などの病気
泌尿器科
腎臓、尿管、膀胱、尿道、性器の病気、男性の不妊
皮膚泌尿科
皮膚科、泌尿科を合わせたもの。
産婦人科
妊娠、出産、までの管理と治療。女性性器の病気、生理痛、月経異常、女性の不妊
未熟児科
2500グラム未満の出生体重児や早産慈児
精神科(神経科)
こころの病気
神経内科(神経科)
脳、神経系の病気
児童精神科
三歳児以上から小学生までの心の病気
心療内科
心因性の原因による身体の症状・病気
リュウマチ科
リュウマチによる病気や膠原病専門
アレルギー科
アナフラキーショックや喘息などのアレルギー専門、眼科目の病気や視力の異常
整形外科
骨、関節、筋肉、脊髄の病気や怪我
耳鼻咽喉科
耳の病気と聴力、めまいなどの平衡異常、鼻、のどの病気
呼吸器科
気管支、肺、横隔膜、縦隔、胸壁の病気
呼吸器外科
手術を必要とする呼吸器の病気
気道食道科
気官と食道の病気
消化器科(胃腸科)
胃、腸、肝臓、胆嚢、膵臓を主にした病気
心臓血管外科
手術を必要とする心臓、血管の病気
循環器科
血圧の異常、心臓、血管の病気
脳神経外科
手術を必要とする脳、神経系の病気
形成外科
けが、手術、うまれつきなどによる障害部位の修復などの治療
美容外科
美容を目的とした部位の修復
性病科
性行為による起こる感染症
肛門科
痔などの肛門の病気
理学診療科
後遺症障害などリハビリテーションや運動療法での機能、回復を必要とする病気
リハビリテーション科
病気や手術後の機能回復、理学療法士、作業療法士などの専門職がいる。
放射線科
X線、CT、MRI、その他放射線、放射線同位元素や超音波などを使った診断と治療
麻酔科
手術の麻酔や痛みの治療、ペインクリニック
老人科
高齢者特有の病気
成人病科
生活習慣病
内分泌代謝科
ホルモン異常や糖尿病、肥満、甲状腺の病気
糖尿病科
糖尿病と合併症
病理科
病理医による病気の診断
核医学科
放射性同位元素を利用した診療
臨床検査科
患者の検体を採取あるいは診断機器を用いて検査
緊急医学科
救命、緊急をようする患者を診療
腎臓科
腎臓の病気や高血圧
人工透析科
腎臓の病気に人工腎臓を利用した診療
総合診療科
科を特定しない病気一般
歯科の診療内容は

1.保存科
保存修復治療:小さな虫歯に対してプラスティックを詰めたり、部分的に金属を詰めたりする。つまりは基本的な虫歯治療をする。
歯内治療:歯の神経の治療。進行した虫歯で神経を除去したり、根の先に膿がたまってしまった場合の治療。(根の治療)
歯周治療:歯槽膿漏の治療
以上3つの治療を行うのが保存科というところですが、病院によっては歯周治療を行うセクションを独立させて歯周治療科としている病院もあるようです。
教育、研究の分野では3つの分野に分かれているところが多く、保存科の先生といってもそれぞれ専門が別れることが多いようです。
2.補綴科
有床義歯治療:簡単に言ってしまえば入れ歯の治療。 
歯冠補綴架工義歯:虫歯の進行状態によって部分的に詰める治療では終わらず、歯の周囲全部を削って冠を被せたり、少数歯の欠損に対して隣同士の歯を削って被せる‘ブリッジ‘と呼ばれるものを被せる治療、俗に言う‘差し歯‘の治療を行う。
いずれにしても歯のかみ合わせに大きく影響をする治療を行うところであり、そのことから最近メジャーになってきた‘顎関節症‘という顎の病気の治療を行うことが多い診療科。
3.口腔外科
外科的な治療、一般的には歯を抜くところ。しかし抜歯以外にも 口腔内に出来た癌の治療、骨折などの外傷に対する治療を行うところであり、医科に最も近い分野。
4.麻酔科
口腔外科の手術の際に行われる麻酔を担当する。そのほかには、顎顔面領域の神経疾患に対する治療を行う。一般には最もなじみの少ない科であるが、口腔外科と同様にもっとも医科に近い分野。手術の際の麻酔と担当するためには歯科医師免許のほかに麻酔医の免許が必要。
5.小児歯科
  読んで字のごとく、小児の歯科治療を行う科。診療内容は保存学jの分野である虫歯治療から神経の治療、歯茎の治療、をはじめ乳歯冠という被せる治療、乳歯から永久歯への交換期にきれいな歯列が出来るように誘導する咬合誘導(矯正治療の範疇)など歯科治療の内容を網羅する範囲の治療。ほかの科との決定的な違いは診療内容ではなく対象年齢により区分されているということ。
6.矯正科
歯列矯正、歯並びの治療(年齢による区分は受けていない)
7.放射線科
一般には歯科治療における診断の一助としてレントゲン写真を撮るところとして足を踏み入れることが多い。しかし、口腔外科と連携して癌の放射線治療を行うところでもある。
◎最近では、科ではなく部という病院もあります。また、呼び名が少し違うものや、様々な専門的な科も新設されてきているのでよく調べて本人の責任において受診してください。当方では責任を負いかねます。

水中機能訓練 水の浮力を利用しての歩行訓練や、水の抵抗を利用しての抵抗運動訓練などを特別の設備をもった運動浴プールで行うこと。
スピードトラック牽引 布にフォームラバーを裏打ちした弾力包帯(スピードトラック)を用いて牽引力を作用させる方法で、絆創膏牽引法の一種。

制限診療 保険経済上等の立場から、治療指針および使用基準を設け、医師の自由な診療を制限すること。

整復 骨折でずれている骨をもとの位置に戻したり、脱臼した関節をもとどおりにはめたり、ヘルニアでとびだしている部分をもとに戻したりすること。

精密眼底検査 網膜の病変および眼底の観察のための検査のうち、とくに電気

直像検眼鏡・指示検眼鏡・眼底カメラによるものを精密眼底検査という。

生理食塩水(生食) 日本薬局方による組成ではNaCl(食塩)9gに注射用蒸留水を加え、全量1,000mlにしたものをいう。輸液に用いまた各種注射薬の基剤となる。

赤血球沈降速度 少量の凝固防止剤を混ぜた血液を細いガラス管に吸い上げて、これを垂直に立てておく。時間が経つにつれて血球が沈んで上澄みができるが、その高さに測る検査法をいう。

脊髄撮影 造影剤を使う脳脊髄腔造影撮影のひとつ。造影剤を腰椎穿刺または後頭下穿刺によって脊髄腔内に注入しておいて、レントゲン撮影を行う。 脊髄の疾患の診断のために行われる。

切創 鋭い断端をもつ器物による体表の創傷で、切りきずともいう。切創の特徴は創縁が鋭く切断されており、周囲組織に挫滅がない点になる。

切迫流産 流産が始まろうとする状態であって少量の出血があり、またごく軽い疼痛を仙骨部に訴える程度のものをいう。

全身麻酔 中枢神経を麻痺させ、意識および全身の知覚を消失させる麻酔法。吸入麻酔・静脈麻酔・直腸麻酔などに分類される。

造影剤 X線診断で臓器や血管の中に注入して像を結ぶために使う薬剤。ガス体(陰性造影剤)・ヨード製剤・バリウム製剤(陽性造影剤)などがある。

造影補助剤 造影剤を使って撮影する場合、その造影効果をあげるために、造影剤を補助するために投与する薬剤。ルフトゲン・ガストルフト錠などがある。

双鋼線牽引法 折れた骨の上下の骨片にそれぞれ綱線を貫通させ、これを利用して上下の骨片をそれぞれ反対方向に引っ張る方法。

総合病院 患者100人以上の収容施設があること、診療項目の中に、内科・外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科を含み、それぞれ専任の医師がついて、しかも検査室・解剖室・研究室・講義室・救急車があること。

創傷 創は表皮の破壊された状態、傷は広く組織の損傷と深部臓器や組織の破壊された状態をさす。切創・刺創・割創・裂創・射創・咬創などに分けられる。

創傷処理 (健保)切創、刺創、割創または挫滅創に対して、切除、結紮(けつさつ)または縫合を行なった場合の第1回目の治療をいう。

狙撃撮影(スポット) X線透視を行なっている際に、目標を定めて現われた瞬間像を撮影する方法。消化管のように運動している器官の撮影に多く用いられる。

ソラックス 医療用赤外線灯

ゾンテ
(消息子) 食道、尿道などにいれて、中をさぐるのに使用する綿状の器具。胃腸の検査のため飲みこむ中空ゴム製細菅のこともいう。


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: