ホリスティック ビレッジ サンクチュアリ                ナチュラルメディカル新潟

ホリスティック ビレッジ サンクチュアリ ナチュラルメディカル新潟

医療辞書「た」行



用 語 解 説

体幹骨 脊柱・鎖骨・胸骨・助骨・肩甲骨・骨盤骨をいう。

多層断層撮影 (Pantomography) 特殊のフィルム取枠を取付けた断層撮影装置を使って1回の撮影曝射によって深さの違う幾層かの断層像を一挙に撮影する方法。

脱臼
(だっきゅう) 関節を作っている二つの骨がずれたり、はずれたりして正常でない位置にあるものをいう。

打撲傷 物に強くぶつかったり、高所から落ちたり、勢いよくころんだりしたときにみられる非開放性損傷。すなわち、外部から鈍力が加えられ、皮膚よりも抵抗力の弱い皮下の脂肪や筋肉が挫滅されたり、血管が破れて出血のためはれあがったり、皮下の組織から皮膚が剥離(はくり)した場合をいう。俗には「打ち身」ともよばれる。

単純骨折 骨折が外傷の傷口とつながることなく、体内で骨だけが折れている場合をいう。閉鎖骨折ともいう。

断層撮影 (Tomography) 身体の任意の深さの断面を選んで写し出すレントゲン撮影法で、頭部の診断に多く用いられる。

断端痛 指や手を切断した場合の断端部に、刺激に対して敏感な部分が出現、その部分が痛んだり圧迫等により激痛が放散するもの。

短波療法 (Radiothermy) 短波3~30MC程度の高周波を用いる。2枚の電極の間に患部をはさむだけでよく、皮膚に直接あてなくてもよい。内部まで平等に温められる温熱療法の一種。適応症:関節炎・リウマチ・神経痛・

炎症性疾患・筋肉痛など。

弾力性包帯
(エラスチックバンド) ゴムまたはスポンジなどの弾性物質で作った包帯。関節などに圧を加えて、関節の水腫・血腫などの発生を予防するために用いる。

チトレスト 持田製薬発売の内服用新薬。組織賦活酵素剤。頭部外傷による頭痛および頭重感の改善剤として用いられる。健保適用外。

中医協 中央社会保険医療協議会の略称。厚生大臣の諮問機関で、委員の定数は20人。保険者、被保険者、事業主、医師、歯科医師および学識経験者の代表で構成され、治療報酬額および算定額の改訂や、治療指針、使用基準の改訂等につき審議する。

注腸 直腸に硬ゴム製管を入れ薬液を注入すること。

注腸麻酔 直腸内に薬液を注入することによって睡眠状態を起させる方法で、それ自身単独で用いられるよりも、他の麻酔法、だとえば吸入麻酔あるいは局所麻酔と併せ用いられ、いわゆる基礎麻酔の意味で用いられる。

超音波診断
(エコ-) 生体に投射した超音波をブラウン管でとらえその画像から診断を下す方法。レントゲンと違い、造影剤を用いないで生体の軟部組織の状態を詳細に掌握できるうえ、放射線障害のような人体への悪影響がないとされ、触診や内診では発見できない病態の形状、組織を開腹しないで観察できるため、内臓や胎児などの観察に有効とされている。

超音波療法 超音波の振動を患者の治療に応用した理学療法の一つ。超音波を人体に伝導させると数センチの深さにまで達し、一種の刺激作用を呈し、新陳代謝が促進される。慢性炎症、神経麻痺の回復などに応用される。

長管骨 上肢の上腕骨、橈骨、尺骨、下肢の大腿骨、脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)をいう。

調剤技術基本料 (健保)薬剤師が常時勤務する保険医療機関において、通院中の患者に対して薬剤師の管理のもとに投薬した場合に、患者1名について月1回限り算定する。

超短波治療 長短波(波長6~8m)は組織内を通過する際に温熱を発生し、他の温熱療法よりも身体の深部に到達して、血管拡張、鎮痛、代謝亢進(たいしゃこうしん)を促進するなどの作用がある。リウマチ性疾患、神経痛、

慢性付属器炎などの治療に用いられる。
長波治療 高周波療法のひとつで不滅衰長波電流を利用するものである。適応症として神経炎、神経痛などがある。

直達牽引
(ちょくたつけんいん) 骨に直接牽引力を働かせる方法。キルシュナー銅線による銅線牽引がもっぱら行なわれる。
陳旧性 古く、しかも、長い期間経過したという意味。(陳旧の反対は新鮮)

チンクライム牽引 チンクライム(亜鉛醪)を皮膚と包帯に塗りつけ、その粘着力を利用して行う牽引法。

椎間板造影術 (Discography) 脊椎椎間板が老化や外傷でヘルニアを起こした場合、椎間板の中に造影剤を注入して椎間板の状態を撮影する方法。むち打ち症の検査に行われることがある。

椎骨動脈造影術 椎骨動脈に造影剤を入れて撮影し、椎間板の変化や、骨折による圧迫によって動脈の走行が変化する状態を調べること。

低周波療法 真空管回路を利用し、数サイクルから1,000サイクル程度の低周波電流を発生させ、その電気的刺激によって治療する方法。主として麻痺した筋肉に用いる。

ディスコグラフィー (Discography) 椎間板造影術

ディスポーザブル (Disposables) 使い捨て容器のこと。プラスチィック製が多い。注射器、点滴用容器などがある。

定性・定量検査 ある物質を調べる場合に、それがあるかないか、またはどんな性質があるか調べることを定性といい、その物質の量を正確に測定することを定量という。なお正確な測定でなく、大体何グラム程度かを見る方法を半定量という。

低体温麻酔 (Hypothermia) 心臓、大血管、脳手術などに際し、生体を冷却することによって体温を下げながら麻酔する方法。冷却方法は生体を氷の中につけたり、数ヶ所に氷のうをあてたり、また人工心肺装置を用いて冷却した血液を生体にいれる方法が行われている。

デゾー包帯 (Desault bandage) 鎖骨々折用包帯。あらかじめ腋下にパットをいれて、肘を体側に固定する。

デブリトマン (debridement) 創傷より異物や壊死物を取除くこと。健保では挫滅創の処理について汚染部分のブラッシング、または汚染組織の切除を行ったとき、長さ5cm以上の場合に、初回に限り、デブリトマンの加算を認めている。

電解質 水溶液の状態で、電気を導き、電流によって分解(電解)される物質をいう。酸・アルカリ・塩などほとんどこれである。
転帰 治ゆ、死亡、中止など、ある疾病に対してその診察が終ったときの状態をいう。

電気針治療 良導絡治療

電気療法 物理療法の一種で、ある強さの電流を直接人体に通じ、それで病気を治療しようというもの。電流によって鎮静、鎮痙的(ちんけいてき)に作用するものと、刺激興奮的にはたらくものがある。ジアテルミー、短波、超短波、電気水浴などの療法がある。

伝達麻酔
(伝導麻酔) 手術および処置を行なうときに、その部位より離れた神経伝導路を遮断し、その支配下の神経を麻痺させる麻酔法。

点滴静脈注射 大量の薬を適当な滴下速度で静脈内に注射すること。消化器系疾患の患者や、全身が衰弱している患者で経口的に水分も食物も十分に摂取できない場合、また手術中や、手術後の患者に水分・電解質、栄養分などを補給するために行われる。

頭蓋底骨折 骨折が円蓋部(外から見える頭皮にかこまれた部分)以外の頭蓋底部に及んだ場合をいう。実際にはX線上確実に診断されることは少なく、耳あるいは鼻から出血があると頭蓋底骨折という病名がつけられている。

頭蓋内血腫 血腫のできる場所および発見時期により、次のように分類される。

a.場所により
(1)硬膜外血腫(頭蓋骨と硬膜の間)
(2)硬膜下血腫(硬膜と脳の間)
(3)脳内血腫(脳実質内)

b.時期により
(1)急性(受診後3日以内)
(2)亜急性( 〃 3週間以内)
(3)慢性( 〃 3週間以後)

硬膜外血腫、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、脳内血腫

凍結外科 患部を極端な低温で冷凍し、組織を壊死させる手段を用いる外科療法。円筒形の金属製冷却器を患部に付着させ、筒の中にボンベから液体窒素を流し込む。幹部以外は真空状態で、熱遮断してあるので、患部の組織だけが冷却され、組織が壊死におちいる。この方法麻酔がほとんど不用で出血がほとんどなく治療時間が短くすむ。

瞳孔不同 左右の瞳孔が大きさまたは形を異にする状態。瞳孔の大きさの比較、対光反射の有無を調べ、両側の瞳孔が散大し、対光反射を消失している場合は予後不良である。動向不同は頭蓋内出血の有無な兆候である。

透視診断 X線により蛍光板上に写し出された像を写真に撮らずに暗室で見ながら診断する法。最近はX線テレビ像による方法が行われている。

動態像撮影 (Kymography) 心臓、横隔膜等動く臓器の状態をX線で撮影する方法。

導入麻酔 全身麻酔を行うに際し、初めに患者の意識をなくすために行う麻酔法。

導尿 ネラトンカテーテル(ゴム管)が、金属カテーテルを尿導口から膀胱まで挿入し、尿を体外に排出する法。

頭部外傷 頭部に直接又は関節に外力が加わった状態をいう。一般に外傷というといわゆる傷(開放創)があるように考えられがちであるが、外見上傷がなくてもよい。最近では脳神経外科が発達するにつれて、頭部だけではなく頸部のいろいろな外傷による症状も頭部外傷の中に含まれるようになった。

頭部外傷の荒木式分類 京大の初代脳外科の荒木教授が、提唱した頭部外傷の分類法で、便利なためよく使用されている。

1型 単純型 : 意識障害及び脳の器質的変化によると思われる各種症状が全く欠如するもの。

2型 脳振盪型 : 意識障害が一過性で、脳の器質的損傷を思わせる症状がなく、短時日の間に略痕跡なく治癒するもの。

3型 脳挫傷型 : 受傷直後の意識障害が12時間以上持続するもの、及び意識障害の有無にかかわらず受傷直後より脳局所症状を呈するもの。

4型 頭蓋内出血型 : 受傷直後の症状が軽いか又は欠如していてそれが時間の経過とともに急激に増悪するか又は新に出現するもの。
読影料 (健保)他の医療機関で撮影したX線フィルムの診断を依頼された場合の診断料。

特殊疾患収容
施設管理料 (健保)入院患者のほとんどが重症身心障害者や筋ジズトロフィー患者等、重度の身心障害者によって占められている医療機関で厚生大臣の認可したものに対して適用され、入院時医学管理料とは別個に算定される。
徒手整復術 関節の脱臼を手でなおすとか、骨折の際、柔道整復師が行う接骨のように、メスを用いないで、手技で整復する方法。

トモグラフィー (Tomography) 断層撮影法

ドライシロップ (Drysirup) 服用するときに水を加えて懸濁液剤とするように、白糖、分散剤などを加えて顆粒状にしたもの。ある種の抗生物質などは液剤として保存すると効力が低減することがあるので、この剤形が用いられる。
トンネル卸し 名義上だけの医薬品卸社で、帳簿上医薬品を病院に販売したこととして薬価差益をかせぎ、病院の収入をみせかけだけ圧縮するのが目的。

頓服薬
(とんぷくやく) 1日2回程度を限度として発熱時や頭痛時に臨時的に投与するものをいう。1日3回以上にわたり時間および量に一定の方針ある場合は内服薬とする。




© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: