平成19年9月定例市議会



議案第12号
1、多目的サービスの利用状況等について
(1)現在までの多目的サービスの提供に係る効果について
(2)第2条第2項を追加することによる効果について
(3)費用対効果について
(4)第3条規定する申請の手続きについて

議案第19号 補正予算
1、第3表 債務負担行為補正
中国分小学校保育クラブ建物借上料
(1)建物借上の内容と目的について
(2)債務負担行為としたことについて
(3)期間と限度額の設定について

2 歳入P9総務費委託金、歳出P17情報システム費委託料及び使用料及び賃借料
  地域ICT利活用モデル構築事業委託金(歳入)
地域ICT利活用モデル構築委託料(委託料)
地域ICT利活用モデル構築用機器賃借料
(1)事業の効果について
(2)提案書の内容及び提案書作成について
(3)再委託について
(4)後年度負担及び残存資産について
(5)提案額、委託金(歳入)及び契約について

3 市民活動団体支援金
(1)当初予算の積算について

4 P21 市民プール改修工事費
(1)改修工事の内容について
(2)改修時期について

議案第25号
(1)契約方法について
(2)予定価格の設定及び落札率について
(3)提案、提案額及び評価について
(4)共同企業体の入札参加について
(5)仮契約締結の時期について

議案第26号 美術資料の取得について
1 美術資料取得に至った経緯について
2 契約の相手方について
3 設計金額及び予定価格の積算又は契約金額の妥当性について
4 契約内容について


認定1号 決算について
(1)自主財源について
 ア、自主財源の確保について(今後の推移を含む)
 イ、不能欠損及び収入未済額について
 ウ、今後の推移について
(2)将来にわたる財政負担ついて
 ア、公債費の縮減及び債務負担行為の設定について
 イ、世代間負担の公平性について
(3)経常収支比率について
 ・多様な市民ニーズ、普通建設事業に与える影響と今後の目標について
(4)一般会計からの繰入金について
 ・赤字補填的な繰入について(今後の推移を含む)
(5)補助金及び扶助費の見直しについて
(6)執行率及び不用額について
 ア、執行率の評価について
 イ、不用額の扱いについて
(7)基金について
 ア、財政調整基金、職員退職手当基金、国民健康保険事業財政調整基金、
   介護保険事業財政調整基金について
 イ、決算剰余金との関係について
 ウ、基金の活用方法について
(8)予備費の考え方について


以下の内容で一般質問を通告いたしました。
全て、市長に答弁を求めました。

○中国分3丁目のマンション建設について
  ・行政の継続性について、当該物件に対する元市長の議会答弁による見解   と現時点での市長の見解について伺う

○北総線 北国分駅の利便性について
  ・エレベータ・エスカレータの設置について伺う

○行政境における課題について
  ・行政境における課題と広域行政の関りについて

○環境政策について
 (1) 廃棄物の資源化・適正処理について
 (2) 環境ISO取得の効果について

○発達障害に対する取り組みについて
  ・早期発見及び早期療育に係るシステム整備について








© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: