司法試験合格プロジェクト れっつのひとりごと

司法試験合格プロジェクト れっつのひとりごと

永山先生のHOW TO

1.なにを勉強するか

○ 試験対策で最も重要なのは過去問分析。
   ⇒その中でも再現答案が最重要である。

○ この試験は当たり前のことがきちっとできていれば合格できる
   ⇒普通の人が書かないところに大きな評価ポイントはない

○ 論点を「そもそも」で書けるかで選別する
   ⇒基本原則を聞けるので、◎論点になりやすい

○ 法務省の望む人材 ⇒ これが出来ている答案にする

  A 基本原則・趣旨を意識した勉強ができるか
  B 法的思考力(三段論法)ができるか

2.論点の書き方

(1)基本形


  問題提起 「~は違憲ではないか」
  この点(反対説)
  しかし(批判)
  そもそも(趣旨・原理・原則)
  そこで・そして(大前提のあてはめ)
  したがって(規範)
  本問において(あてはめ)
  以上より(結論)

<基本形のメリット>

 A メリハリのある答案になる(書く際の意識付け)
 B 書き忘れの防止(あわてたときに差がつく)
 C 日々の勉強での意識(論点を本質から理解できる)

(2)省略形

 問題提起 ⇒ 結論 ⇒ 理由(なぜなら)

<省略形を使う場合>
 A 論点数が多い場合
    ⇒処理が高速。時間とスペースの不足を避けることができる
 B 中心基本論点は基本形
    ⇒丁寧さで点に差がつきます

聞かれていることだけに答える「縦型答案」の評価が高い

3.何を書くか ⇒ 聞かれていることだけに答える「縦型答案」の評価が高い

中心 周辺
基本
応用
×

4.比較問題の解き方

 ・ 総論と各論のキーワードをリンクさせること
   ⇒各論の説明を先に考える

 ・ キーワードは論理性を示すもの
   ⇒同じ単語を続けけること
   ⇒本質的なものに絞って、挙げすぎないこと

 ・ 論理と知識
   ⇒論理を重視。知識はある程度いれる。
   ⇒比較問題は論理を見たいのであるから、知識を入れても意味が無い

5.永山語録

○ 接続詞は決めて使うこと
   ⇒読み手に優しい答案に。特に、段落初めは絶対に決めて書くこと

○ 形式的な問いと実質的な問いが対立した場合
   ⇒実質的な問いを取ること

○ 答案はパターン化すること(パターン化することで読みやすくなる)

  A 原則・例外パターン
     ⇒許容性(歯止め)が弱くなりがち

  B 不都合・修正パターン
     ⇒私法系

○ 「形にこだわる」勉強を普段からすること
   ⇒整理した頭になる

○ 何故おちるかというと、時間切れで落ちる
   ⇒極限状況下+時間内の勝負である

○ 本番までに作成する資料
   ⇒直前期に2,3回回すための資料(論点表で出やすいところ)
   ⇒予備校の答案例に加筆・修正していくこと(分量少なく)

○ 事実は全て使い切ること
   ⇒使い切らないとあてはめをやったことにならない



© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: