>コロンバイン事件というのはアメリカ人にとっても衝撃だったんですね。。私はムーアのも見てないのですけど。

そうなんですね、『象』という意味だって良く意味がわからないんだけど、その元になったイギリスの小説というのも興味がありますね

私も、マイケルムーアは興味ない野で見たこと無いんですけどね~。 (2005.01.24 20:29:04)

ぷち てんてん

ぷち てんてん

PR

カレンダー

プロフィール

ぷちてん525

ぷちてん525

バックナンバー

2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

【TOREMON トレモン】全日本コンディショニング協会認定トレーナー監修 ベルト付き 膝サポーター 転倒防止 軽減 半月板 鵞足炎 男女兼用?2枚目40%OFFクーポン/【楽天36冠 NCCS認定トレーナー推奨】 膝サポーター 大きい サイズ スポーツ 薄手 ひざ サポーター マジックテープ ランニング マラソン バスケ バレー メンズ レディース 女性用 靭帯 炎 半月板 ジャンパー 膝 関節 高齢者 転倒防止 軽減
銀イオンでしっかり抗菌!【10%OFFクーポン★10日】 Ag+ エージープラス イヤなニオイのしない ふきん 4枚組 送料無料 セット 蚊帳織り ふきん フキン 布巾 抗菌 除菌 銀イオン におわない キッチンクロス キッチンダスター キッチンタオル 食器拭き 台拭き ヒルナンデス
速乾性抜群!色落ちしにくい!ほつれにくい!長持ち!乾燥機で回してもへたらない!軽量!薄手で丈夫!【4173-8ft-4】タオル 3枚 セット フェイスタオル 8年タオル 1000円 ポッキリ 送料無料 [M便 1/4] mp10
選べるデザインで音楽旅を彩る。軽くて丈夫、カラフルなウクレレケースで、あなたの旋律に色を加えよう!スタイルと機能性を兼ね備えたあなただけのケースでレッスンが楽しくなる!ウクレレケース ウクレレ ケース ソフトケース リュック ソプラノ コンサート テナー クッション付き 軽量 丈夫 カラフル エスニック キャリーケース キャリーバッグ 個性的 持ち運び便利 ダブルジッパー ショルダーストラップ付き 長さ調節可能 ポケット付き 送料無料
色が暗かったり硬めだったりの訳あり干し芋です。硬い干し芋は温めてお召し上がりください。おすすめ 国産 茨城 干し芋 通販 ギフト 訳あり ふるさと納税 干しいも 送料無料 栄養 安い訳あり 丸干し 干し芋 1,000g 送料無料 国産 無添加 おやつ わけあり 茨城 紅はるか 大容量 ほしいも 干しいも 干いも さつまいも さつま芋 ふるさと納税 和菓子 贈り物 お取り寄せ マツコ 美容 腸活 低GI おすすめ プレゼント ギフト スイーツ
2005.01.23
XML
☆エレファント☆(2003)
ガス・ヴァン・サント監督

エレファント デラックス版

ストーリー
1999年に起きたコロラド州コロンバイン高校の銃乱射事件をモチーフにした映画。
高校のある朝、酔払い運転の父親に代わってジョンは自分で車を運転して学校に向かう。
写真部のイーライは、カップルの写真を撮る。
食堂で女の子達は、ダイエットや、買い物の話に夢中だ。
そして二人の少年がマシンガンなどを用意して高校に入っていった。

~~~~~~~~

とにかく、普通のいつもの高校の様子が淡々と続く。
間延びしているみたいに、ただ延々とフィルムが回っていく。
時々、同じような場面が何度となく出てくるのだが。
それにどんな意味があるのかはわからない。
不思議な映画だった。

81分の映画なのだが、そういう場面がほとんどなのだ。
そして彼ら犯人の少年の『さあ始めよう』というその場面はラスト15分ぐらい。
しかも、血生臭い場面は写さない。

少年達は素人なんだね。
だからカメラを意識しないようにするそぶりが、なんか素人映画みたいだった。

そして、冒頭に出てくる少年が犯人の少年なんだろうかと思ってみていると、そうではなかったり・・・
ダサ~イと言われる女の子が、関係するのかと思えば違うし・・・
女の子というのは、私の知る日本の女の子達よりも過激だ。
目に付く女の子全て『ダサ~イ』だ。
挨拶代わりかい?

アメリカの高校の様子が見れるのは面白い。
こういう生活をしながら大人になるアメリカ人って、自由ではあるけれども、大変だな~~。
かといって日本の高校生が幸せともいえないし・・・
などと、見ていた。

どこにいても、楽しく過ごせる人もいれば、自分の居場所がなくて苦しむ人がいる。
これは高校生だろうが、大人だろうが同じだ。

犯人の少年達が、淡々と銃を撃ち、ゲームのように数を競う。
もっと自分のこの犯行の正当性を主張するのかと思ったが、そういう事もなく、本当にゲームのように・・

かえってこの血のあんまり見せない演出に恐さを感じる。

彼らがこんな事になったのはなぜ?どうして?

答えはここには出てこない。

こういう事があった、ということだけがわかる。

~~~~~~

で、『エレファント』ってどういう意味なんでしたっけ?










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.01.23 21:30:04
コメント(15) | コメントを書く
[~2006年 映画・ドラマ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ぼくゼザールへのコメント  
gentil  さん
ありがとうございました。実は、ビデオ屋で、この「エレファント」にしようかどうか、少し迷ったのです。セザールにして良かった(笑)。 (2005.01.23 21:47:53)

Re:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
エレファントとは字のままでは「象」という意味ですが、
この映画のタイトルになったのには他の意味があったようです。
公式サイトにそのことが載っていました。
長くなるのでここでのコメントは避けますが・・・。

そして、同じく公式サイトで監督及びプロデューサーがこの映画のことを、
「僕らは原因と結果を見せない。そして、それはある意味勇気のいることだ。
原因は何だったのか、その無残な結果を、明らかにしたい・・・
というテーマだから。」と語っています。
ホントそんな風にただその日の時間の流れを淡々と追っていく映画でした。
だからこそ、あのラストの場面は私には衝撃的で怖かったです (*_*;

TBいただきます♪ (2005.01.23 22:41:31)

Re:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
ao_6  さん
>で、『エレファント』ってどういう意味なんでしたっけ?

アイルランドかなんかで、同じぐらい暴力的なことを題材にした小説があったらしくて、それをヒントにエレファント(象)にしたとか?!
たしか公式サイトにそんなこと書いてあったような気がする。

マイケルムーアより全然こっちがよかったなあ。
たしかもう一つあるんですよね、コロンバインの事件が題材の映画が。
まだみてないんですけれど。
すごいこの年代の視点を大切にした映画だなって印象があります。
(2005.01.23 22:42:00)

Re:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
はなびら  さん
何か、ゾウ以外にも意味があるのかなぁ。
コロンバイン事件というのはアメリカ人にとっても衝撃だったんですね。。私はムーアのも見てないのですけど。 (2005.01.24 14:08:26)

Re:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
檸檬12  さん
こんにちは!!

エレファントって、象?
どうしてこの映画の題名が象なんだろう・・・。

先に何が起こるのかわかっていながら
その前の場面を延々と見るのは
何だかドキドキしますね。

私たちの日常だって、
銃を乱射されるような事はないだろうけど、
それでも一寸先に何が起こるかわからないから、
やっぱり怖いですよね。 (2005.01.24 15:34:52)

銃社会。  
urga  さん
ムーアのは観たんですが...
こちらは淡々とした雰囲気が逆に
恐怖を感じさせるような映画ですね。
レンタル屋で気になってはいたのですが...
今度借りてみます。 (2005.01.24 18:14:56)

Re:ありがとうございます。gentilさん  
ぷちてん525  さん
>ありがとうございました。実は、ビデオ屋で、この「エレファント」にしようかどうか、少し迷ったのです。セザールにして良かった(笑)。

『ぼくセザール』も面白かったんで、また書きたいと思っているんですが、この『エレファント』も思った感じと違って(他の方のレヴューで見てはいたのですが)これはこれで、印象に残る映画でしたよ。
(2005.01.24 20:13:30)

Re[1]:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
ぷちてん525  さん
とんとん広場 ( ^oo^ )さん
>エレファントとは字のままでは「象」という意味ですが、
>この映画のタイトルになったのには他の意味があったようです。
>公式サイトにそのことが載っていました。
>長くなるのでここでのコメントは避けますが・・・。

そうなんですね。
公式サイト、見に行ってみます。

>そして、同じく公式サイトで監督及びプロデューサーがこの映画のことを、
>「僕らは原因と結果を見せない。そして、それはある意味勇気のいることだ。
>原因は何だったのか、その無残な結果を、明らかにしたい・・・
>というテーマだから。」と語っています。
>ホントそんな風にただその日の時間の流れを淡々と追っていく映画でした。
>だからこそ、あのラストの場面は私には衝撃的で怖かったです (*_*;

>TBいただきます♪

ホントに、淡々としていて不気味ですよね。
あんまりにも何にも無い場面が延々と続くので・・・
でも、必ず、彼らのゲーム場面が来るのだと!いつその場面になるんだろうかと、身構えてみていましたが・・・それも淡々としていて!
(2005.01.24 20:24:16)

Re[1]:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
ぷちてん525  さん
ao_6さん
>>で、『エレファント』ってどういう意味なんでしたっけ?

>アイルランドかなんかで、同じぐらい暴力的なことを題材にした小説があったらしくて、それをヒントにエレファント(象)にしたとか?!
>たしか公式サイトにそんなこと書いてあったような気がする。

そうなんですか~。
公式HPに行ってみますね。

>マイケルムーアより全然こっちがよかったなあ。
>たしかもう一つあるんですよね、コロンバインの事件が題材の映画が。
>まだみてないんですけれど。
>すごいこの年代の視点を大切にした映画だなって印象があります。

同じ日に、レンタルショップで、そのもう一つの映画があったんですよ。同じところに並んでいました。
手にとって見たんですが、勇気が無くて借りませんでした(笑)
こちらが、淡々としているということは、そちらはきっと・・・・過激?なんだろうなと思ったもので。
でも、一度見てみたいかな~。

マイケルムーアは、興味が無いので、まったく見たことがないんですけどね~~。
(2005.01.24 20:27:12)

Re[1]:エレファント・・・はなびらさん  
ぷちてん525  さん

Re[1]:エレファント・・・檸檬12さん  
ぷちてん525  さん
>こんにちは!!

>エレファントって、象?
>どうしてこの映画の題名が象なんだろう・・・。

そうなんですよね、なんで『象』なんだろうね~。
公式HPに行ってみてみますね。

>先に何が起こるのかわかっていながら
>その前の場面を延々と見るのは
>何だかドキドキしますね。

あんまりにも淡々と進むのでね~~。
そして、どうでもいいような場面が・・・

>私たちの日常だって、
>銃を乱射されるような事はないだろうけど、
>それでも一寸先に何が起こるかわからないから、
>やっぱり怖いですよね。

乱射の場面も、血みどろで逃げ惑うという風には見せてないんですよ。
どこか遠くで悲鳴が聞こえる。でもそれがなんだかわからないうちに誰かが、倒れた。
そして、静まり返った食堂・・・
という感じで、不気味なんですよね~
(2005.01.24 20:32:31)

Re:そうですね。urgaさん  
ぷちてん525  さん
>ムーアのは観たんですが...
>こちらは淡々とした雰囲気が逆に
>恐怖を感じさせるような映画ですね。
>レンタル屋で気になってはいたのですが...
>今度借りてみます。

乱射の場面も、血みどろでも、悲鳴がすごいわけでもなく、不気味に淡々と・・です。
ムーアは見たこと無いんです。
でも、こちらはお勧めしたいですね~~。
(2005.01.24 20:34:32)

Re:エレファント・・・アメリカの高校生(01/23)  
Black Pepper さん
この映画はあえてラフに、わかりづらく撮っているみたいで、
いろんな深読みができて面白かった記憶があります。

犯人の少年と主人公格(?)の少年が廊下ですれ違うシーン、何度も違う角度から映されてましたよね。ああいったマニアックな描写がけっこう好きでした。

ただちょっと説明が足りなくて、それが逆にこわかったかな。

「エレファント」は「エレファント・マン」のような「異物、異形のもの」(一見普通の少年の中の野獣性?)のようなものかなぁ、と解釈してました。
また違うご意見も聞きたいです。

トラックバックさせてくださいね。 (2005.01.28 21:03:08)

Re[1]:エレファント・・・Black Pepperさん  
ぷちてん525  さん
>この映画はあえてラフに、わかりづらく撮っているみたいで、
>いろんな深読みができて面白かった記憶があります。

深読みまでは、頭が回らなかったんですけどね~。

>犯人の少年と主人公格(?)の少年が廊下ですれ違うシーン、何度も違う角度から映されてましたよね。ああいったマニアックな描写がけっこう好きでした。

そうなんですよね、このシーンは別の角度から、たびたび出てくるのだけど、どういう意味があるのか・・・わからなかったな。

>ただちょっと説明が足りなくて、それが逆にこわかったかな。

そうですね、それが狙いなんでしょうね。
理由とか感情とか・・・無くて、淡々と。

>「エレファント」は「エレファント・マン」のような「異物、異形のもの」(一見普通の少年の中の野獣性?)のようなものかなぁ、と解釈してました。
>また違うご意見も聞きたいです。

「エレファント・マン」この映画は見てないけれども、舞台は見ました。確かに、この「エレファント」と言う題名を見たときに、最初に思い出したのは、この「エレファント・マン」と言うことでしたが・・・

>トラックバックさせてくださいね。

ありがとうございます。
(2005.01.29 15:47:58)

建物がコワイ  
ルー@Happy?  さん
という感覚を久しぶりに味わった一作でした。
セッション9もそうだったけど、実際の廃墟(廃校)を
改築して使っているようですね。
たぶん、彼らはちゃんと目的を持って歩いているはずなのですが、教室やランチルームや事務所を目指して。
ふらふらとさまよっている雰囲気が出ていますね。 (2005.02.08 16:52:42)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: