自分勝手に感想文を

自分勝手に感想文を

2010年



十津川警部 謎と裏切りの東海道―徳川家康を殺した男 西村京太郎

無理やり現代の殺人事件をからませて十津川警部に捜査させていますが、内容の大半は歴史ミステリーです。家康の死に対する著者の考えを述べるために書かれた作品なんでしょう。

北帰行殺人事件 西村京太郎

大昔に読んだことのある作品ですが、内容はほとんど忘れていたので楽しめました。刑事の捜査の仕方とかちょっと無理があるかなって思える部分もありますが、フィクションですからね。
十津川警部 四国お遍路殺人ゲーム

この作品もお遍路を題材にしていますが、捜査は十津川警部が行わなくてはならないので、東京での殺人事件もからませています。いつもの西村作品って感じです。

バカの瞬発力 ゲッツ板谷

内輪ネタだけで一冊の本にしてしまうのはある意味すごいと思う。内容は笑えるものもあればいまいちのものもあるって感じで

ちょっと硬派なもてる男もてない男 里中里生

里中さん流のダンディズムを語った本です。個人の見解を語っている作品なので納得できるかどうかは読者次第です。

怖いくらい当たる血液型の本 長田時彦

この作品が他の血液型の本と違うのは血液型の分類を性格ではなくて思考パターンで分けているからです。でもその他は他の血液型について語っている本と同じです。

誘拐捜査 石井竜生、井原まなみ

上質のサスペンスです。面白かったです。ただ犯人を意外な人にしようと思ったのだろうけど意外すぎてちょっと釈然としませんでした。

踊る手なが猿 島田荘司
短編集ですが、割と面白かったです。タイトルにある踊る手なが猿が一番だったかな

愛の倫理 瀬戸内晴美
女性視点での愛のついて語った作品です。

非行親子 三好京三
短編集です。ちょっとしたきっかけで不幸に落ちてしまう日常を描いた作品が多かったですね。

辞令 高杉良 サラリーマン小説。エリートコースに乗っている主人公の辞令一つで翻弄されてしまうさまが描かれています。大企業在籍経験がないので、面白いです。

検察捜査 中嶋博行 検察の立場をより強くしたいという野望を描いた作品。読み応え有りました。



極言 落合信彦 世界の格言を軸に、落合流のメッセージというか主観を述べています。

新・稲川淳二のすごく恐い話 稲川淳二 大人が読むと恐くないですけどね

偽装 堂場舜一
シリーズものです。相変わらず事件のテーマが重いです。

帰郷 堂場舜一 同上、と書きたくなるくら重いテーマの刑事ものです。

雨の中に死ぬ 西村京太郎 十津川警部が登場するよりももっともっと前の作品です。

幽霊湖畔 赤川次郎 シリーズもの、短編なのですぐに読み終わります

卒業 セーラー服と機関銃、その後 赤川次郎
セーラー服と機関銃に続編があったんですね。地上げがテーマになっています。
なかなかおもしろかったですよ

トットチャンネル 黒柳徹子 結構ボリュームのある作品でした。日記に近い内容ですけどね

ひるの幻よるの夢 小池真理子
短編集です。小さな世界での濃密なストーリーばかり収められていて、その結末がハッピーじゃないんですね。

遠野伝説殺人事件 西村京太郎
いつもの西村作品ですね。

幽霊園遊会 赤川次郎

幽霊シリーズ。もう内容も覚えていないほどお気楽な内容

熱欲 堂場俊一
シリーズ3作目。今回はマルチ商法、マフィアとの対決とこれまたスケールの大きなものとなっています。事件をきっちりと解決しすぎないところは、いままで通りな感じです。

探偵映画 我孫子武丸
赤川次郎さんのテイストに似ている作風ですね。そこそこ楽しめました。

孤狼 堂場俊一
シリーズ4作目。今回は警察内部が敵。前三作品と比べてラストが爽快になっています。

家族趣味 乃南アサ
短編集。作品の出来に多少のばらつきがありますが、まずまず読んで損の無い作品が収められています。日常生活を送っていた人たちが、ほんのちょっとしたことから、転落してしまうさまを描いた作品が多かったですね。

ムーンライト殺人事件 西村京太郎
昔の西村作品は面白いですね。この作品はミリオンセラーになったとありますが、納得の内容
です。リアルさは全く無いけど、推理小説として面白い作品です。ラストは社会派になっていましたね。

子麻呂がはしる 黒岩重吾
聖徳太子の時代の警察官のお話なんで、時代を変えれば鬼兵犯科帳と似たようなものです。
1冊の中に数編の捕り物が収められています。
黒岩作品にしては、かなりお気楽な感じです。

人形は遠足で推理する 安孫子武丸
設定といい内容といい、赤川次郎テイストたっぷりの作品。それだけに気楽に読めるでしょう。深みはありませんが

急行もがみ殺人事件 西村京太郎
電車のトリックを使った殺人事件のアリバイ崩しがメインの作品です。
純然たるトラベルミステリーですね。

巨人の磯 松本清張
短編集なので、種明かしまでが早いのがちょっと残念ですが、どの作品も読み応えがあって割りと楽しめました。

十津川警部 幻覚 西村京太郎
全然とラベルミステリーではありません。謎に満ちたまま話が展開していくので、とても先が気になる作品でした。面白かったですよ。

刑事犬カール 佐々木守
警官ではなく刑事犬の活躍を描いた作品です。割と低年齢層向けな文章でしたね。中学生くらいが読むのに丁度良いかもしれません。

たけまる文庫 謎の巻 安孫子武丸
短編集です。中盤以降の作品に良作が多かったかなと思います。

警視庁湾岸捜査官 島田一男
殺人事件を捜査していく、オーソドックスな警察小説ですね。

疾風ガール 誉田哲也
バンド物、青春物が程よく交わっていて、爽快感あふれる作品でした。
ココ数ヶ月読んだ作品の中で一番良かったですね。
最初から最後まで一気に読まされてしまうパワーにあふれいます。


犬と私の10の約束 サイトウアカリ
犬は家族なんだなーって再確認できる作品。


蓬莱 今野敏

この作品は面白かったですね。
かなり最後のほうまで、犯人側の意図が見えないのが良かったです。
犯人との対決のあたりが若干拍子抜け気味ですが、読んで損の無い作品だと思いました。

被弾 堂場俊一

雪虫の続編です。
といっても主人公が同じだけで内容は新しい事件になっていますので、前作を読まなくてもまあ大丈夫かなって感じです。
相変わらず主人公は堅物ですし、事件の真相はやるせない感じです。

タンパク質が肝臓病を克服した 須田都三夫

一冊丸ごとプロテインの良さを紹介しています。
文庫本のテレビショッピングみたいな感じです。

雪虫 堂場俊一

かなりボリュームのある作品でした。
主人公が堅物すぎて、イラッと来ることがありましたが、そこそこ面白い作品でした。


武将列伝2 海音寺潮五郎

実在した武将を出来るだけ実史に添った形で紹介している作品です。
ところどころ著者の印象や感想も交えていますが、それはたまにです。


幽霊散歩道 赤川次郎

この作品も暇つぶし程度です。
短編なので内容が薄いですし、軽いです。


暇つぶしの殺人 赤川次郎

何度も読んだ事のある作品です。
タイトル通り暇つぶしに読みました。
半分くらいは内容を忘れていたので、それなりに楽しめました。

絶望という道連れ 笹沢佐保

ヒトを殺した直後の若い男女が偶然出会い、二人して逃亡をはかるという内容の作品です。
いずれは捕まってしまい、この逃亡に終わりが来ることがわかっていながらも逃げ続ける二人、そしてその二人の間に愛情が生まれたりして、ますます終わりが悲しくなってしまう作品でした。

バトルロワイヤル 高見広春

上下巻あり、長い作品でした。
はじめのうちはつまんないなって思いながら読んでいたのですが、途中からどんどん面白くなってきました。
クラスメート同士で殺しあうという衝撃的な内容なので、いろいろと考えさせながら読んでしまいました。


三年目の被疑者 南英男

警察紹介小説?って思うくらい、本文とは別の説明文が多い作品でした。
事件が起きたら、警察ではこういう手続きをしてから捜査本部が設置されますとか、そんなことも本文の合間合間に書かれていて、それで文量増えている感じでしたね。
内容については事件解決までと二人の仲が良くなる点が都合よすぎかなって感じで、あまり納得は出来ませんでした。


幽霊候補生 赤川次郎

いつも通りの赤川作品です。読みやすいですが、漫画のような内容ですので、暇つぶしに丁度良い感じです。


夜のピクニック 恩田陸

高校のイベント、ただ80キロの道のりを夜通しあるくだけのイベント「歩行祭」
このイベントを通じ男子生徒、女子生徒のそれぞれの思いを描いた作品です。
非常にさわやかな作品でした。


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: