防災・・・もしもの時に備えましょう

防災・・・もしもの時に備えましょう

PR

プロフィール

わにがめ

わにがめ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

ゆりくまさん2554 @ Re:今週もダイエット停滞中・・・。(09/15) はじめまして。ご訪問ありがとうございま…
桃桃9911 @ こんにちわ コメントありがとうございました<(_ _)…
わにがめ @ Re:こんにちわ!(09/15) 桃桃9911さん >コメントありがとうござ…
桃桃9911 @ こんにちわ! コメントありがとうございます(*^_^*) …

お気に入りブログ

☆木漏れ陽の中のちー… ☆ちーちゃん☆。さん
有閑倶楽部 しずごんさん
海外を楽しみ隊 4足わらじさん
☆korekara☆ゆっくり… charizaさん
karasina弁当 karasinaさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
BREAK A LEG! ぎぐばぐさん
日記: ひよこのひ… VBひよこさん
アタシσ(゜-^*)の居場所 xxsakura16xxさん
ぷらんのボンビーラ… ボンビーぷらん48さん

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2006年01月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
雑誌「プレジデント」1/30号の間寛平さんの
震災体験の記事に、


「いくら備えをしても安全ということはない」

と、言うようなことが書いてありました。
確かにその通りですよね。震災を実際に体験
されている方のお話は、どんな防災本より
説得力があります。

その記事にはこんなことが書いてありました。


・布団よりもベット
・二階建ての場合、1階より2階に寝る
・運も大きい、とも


各家庭それぞれの事情によって、安全対策は
違って来ると思うが、気をつけるポイントとしての
共通点もあると思う。

そして、記事には、こんなことも書いてあった。


~要約~

それ以前はキッチンを通らないと裏口から居間に
行けなかった。震災前に改築して居間に直行する
裏口を作った。震災時にはこの新通路が避難路に
なった。この新通路がなければ、割れた食器で
埋め尽くされたキッチンを裸足で逃げるのは、
不可能だった・・・。 



最後に 「運」 も重要と締めくくられている。

この記事を読んで


「 備えても~

  備えてもなお、

  わが防災生活(くらし)

  気楽にならざり

  ずっと気をもむ ・・・ 」


こんな気分にもなってしまう。

失礼しました・・・。歌なんか読んですみません!急に浮かんだもので・・・。

ただ、これも気の持ちようで、気をもんでばかりでは
運も逃げてしまう。

少しずつでも、防災意識を高めながら、普段は充実した
毎日を送ってこそ、いざという時に『運』が味方して
くれるんだと考えたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月17日 01時23分25秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:わにがめ心の詩「備えても・・・」(01/16)  
ぎぐばぐ  さん
いやいや、本当ですね。今日も園児が二人、雪の下敷きになってしまったし。 (2006年01月17日 01時21分51秒)

Re:間寛平さんの雑誌記事から(01/16)  
chariza  さん
本当ですね。
引越しを機に、ベットは一部屋に集めてその部屋には他に物を置かないようにしました。しかも、1階なのですが、窓からスグ外にでられるように配置しました。
たんすが低めなのですが、賃貸でもあり固定がききません(ガーン)
前の家は古いから・・とガンガンL字金具とかでくっつけてしまったんですけど、このうちは駄目ですね。食器棚も、引き戸のものにしたし、それなりに色々しつつありますが、ゴールはまったく見えないです。
・・ところで、市販の転倒防止ツッパリ棒?(たんすの上と天井を2本左右に固定して突っ張る奴)の固定はやはり上下同じ向きの方がいいんでしょうかね?
旦那の設置をみたら、上が横向きで下が縦向きでした。こうすれば、どちらの揺れにも対応するだろう・・ということですが、私は両方同じ向きの方が固定がきくと思うんですよ。2人で物理?が駄目なので、決着がつきません(苦笑) (2006年01月17日 12時00分28秒)

数年前の今日。阪神大震災ですね  
UPSKY  さん
多くのものを失った代償に、私たちは大きな安全を得ることができたのでしょうか?備えても安全はなし。でも、できるだけのことをしたいですね。 (2006年01月17日 12時30分09秒)

Re:間寛平さんの雑誌記事から(01/16)  
karasina  さん
そうね~確かに「運」。
婆ちゃんの今回の奇跡も「運」かなあ?
普段少なくとも心がけは良くないとね(^^;
(2006年01月17日 14時04分57秒)

Re[1]:わにがめ心の詩「備えても・・・」(01/16)  
わにがめ  さん
ぎぐばぐさん
>いやいや、本当ですね。今日も園児が二人、雪の下敷きになってしまったし。
-----
本当に痛ましい事故です・・・。言葉もありませんね・・・。 (2006年01月17日 23時08分03秒)

Re[1]:間寛平さんの雑誌記事から(01/16)  
わにがめ  さん
charizaさん
>本当ですね。
>引越しを機に、ベットは一部屋に集めてその部屋には他に物を置かないようにしました。しかも、1階なのですが、窓からスグ外にでられるように配置しました。
>たんすが低めなのですが、賃貸でもあり固定がききません(ガーン)
>前の家は古いから・・とガンガンL字金具とかでくっつけてしまったんですけど、このうちは駄目ですね。食器棚も、引き戸のものにしたし、それなりに色々しつつありますが、ゴールはまったく見えないです。
>・・ところで、市販の転倒防止ツッパリ棒?(たんすの上と天井を2本左右に固定して突っ張る奴)の固定はやはり上下同じ向きの方がいいんでしょうかね?
>旦那の設置をみたら、上が横向きで下が縦向きでした。こうすれば、どちらの揺れにも対応するだろう・・ということですが、私は両方同じ向きの方が固定がきくと思うんですよ。2人で物理?が駄目なので、決着がつきません(苦笑)
-----
charizaさんのおっしゃるとおり、同じ向きのほうがいいと思いますよ!と、いうのも、どちらの揺れに対しても、一本の突っ張り棒でささえることになり、逆に効果が薄れてしまうと思います。

確かに、いつも同じ向きの揺れとは限らないので、心配ですよね。そういう場合は、(金具がダメだということなので)耐震ゴムなどを併用するといいかもしれませんね。あとは箪笥の上に衣装ケースなどを置いて天井との隙間をなくし、突っ張り棒の補助をするとか。

あと、このサイトのTOPに乗ってる家具タオレーンみたいなものを使うのもいいかもしれませんよ!

さすが、charizaさんご夫婦ですね。防災の意識が違うからこその議論。ぼくも大変勉強になりましたよ! (2006年01月17日 23時17分29秒)

Re:数年前の今日。阪神大震災ですね(01/16)  
わにがめ  さん
UPSKYさん
>多くのものを失った代償に、私たちは大きな安全を得ることができたのでしょうか?備えても安全はなし。でも、できるだけのことをしたいですね。
-----
あれから11年。もうそんなに経ったのかと、少し驚いてしまいます。

あまりにも「多くのものを失った代償」
少しでも、謙虚に学んで、今後に生かすことが、僕らの責務なんでしょうね。 (2006年01月17日 23時26分02秒)

Re[1]:間寛平さんの雑誌記事から(01/16)  
わにがめ  さん
karasinaさん
>そうね~確かに「運」。
>婆ちゃんの今回の奇跡も「運」かなあ?
>普段少なくとも心がけは良くないとね(^^;
-----
お婆ちゃんの件は本当に良かったですね!それは「運」ではなく、karasinaさんをはじめ、ご家族の皆さんの祈りが通じたんだと思いますよ。
(2006年01月17日 23時28分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: