ショコラの日記帳

ショコラの日記帳

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

大河ドラマ『べらぼ… New! レベル999さん

『小市民シリーズ 第… New! 虎党団塊ジュニアさん

65歳になったら予防… いしけい5915さん

JAZZやボサノバ歌う らぶりーたわ子さん

右足の親指を負傷し… neko天使さん

2012年01月06日
XML

昨夜放送の『 デカ黒川鈴木 』第1話(視聴率5.3%)、田中圭さん(『おひさま』で兄役)は良かったですが・・・

板尾創路 さん(『カーネーション』生地屋 店主役)主演のドラマは、どうも私と相性良くないようです(^^;)

『連続ドラマ小説 木下部長とボク』(2010年 同じ深夜枠)同様、ちょっと期待外れでした(汗)

脚本が、このドラマと同じ大宮エリーさんです。

この方とセンスが合わないのでしょう(^^;)

もっと面白いかと思ったんですが・・・(^^;)

今夜の『 ストロベリーナイト レジェンド 』(フジ系PM9:00~11:22)と『 特命係長 只野仁 ファイナル~第一夜 』(』(テレ朝系PM11:15~0:15)、楽しみです♪

こちらは、後で(別の記事)で、詳しく紹介します。

さて、今日の『 カーネーション 』、

データ放送 の「 メモ 」で、「 パンパン 」の説明がありました。

<パンパン>  (データ放送の「メモ」より)

第二次大戦後の日本で、進駐軍兵を相手に街頭に現れた娼婦のことを俗にそう呼んだ。

昭和21(1946)年まで日本には、公娼(おおやけに営業を認められた売春婦)制度があり、売春は地区制限を設けて公認されていた。

神戸のおばあちゃん・貞子さんから千代さん宛てに手紙が届きました。

貞子おばあちゃんも清三郎おじいちゃんも元気なようです♪

良かったですね♪(^^)

八重子さんが太郎を連れて実家に帰ると言い出しました。

夫の泰蔵さんが戦死してしまったし、玉枝さんともうまくいっていないので、仕方ないですね。

玉枝さんは、泰蔵さんが戦死したことさえ、八重子さんと結婚したせいにしたそうです(^^;)

「あんたが死神持ち込んだ」と(汗)

息子が2人とも亡くなってしまって、パーマ機も供出して美容院もできなくなり、借金だけが残ってしまい、誰かを恨まないとやっていけないのかもしれませんが・・・

でも、八重子さんも辛いのだし、酷いですね(^^;)

恨むなら国を恨んで欲しいものです。

太郎君は、糸子のお店で働かせてくれないかと、糸子に頼みました。

おばあちゃんが可哀想だから自分が一緒に暮らしたいが、稼ぎがないと養えないから中学を辞めて働きたいと・・・

太郎君、立派ですね。

糸子は、玉枝さんが一人になってしまっては可哀想なので、なんとか、八重子さんを思いとどまらせようと画策しました。

八重子「糸ちゃんみたいに自分の好きな仕事に打ち込めてたら、

 もうちょっとは辛抱きいたかもしれへんな。

 好きな仕事っちゅうんは力をくれるもんやろ」

糸子「うん」

八重子「うちにはそれすら、今はもうないよって。

 弱いわ。弱い女になってしもたわ」

その言葉をきっかけに、糸子はパーマ機を買って安岡美容室を再開させようと思いつき、燃えました。

関係ないですが、カフェのコーヒー1杯5円。

高いそうです(^^;)

以前、奈津が1万円で吉田屋を買ってと言ったのと、同時代ですよね。

あの時、1万円は今の1億円位ではとか、1000万円位ではとか、私のブログのコメント欄で話題になりました。

Wiki では、今の貨幣価値で2500万前後だと載っていましたが、私はよく分からないです(汗)

洋服の生地もパーマ機もなかなか見つかりません。

闇市で見かけたパンパンの女性達がパーマをあてた髪で、綺麗な洋服を着ていました。

驚く糸子。 

木之元さんの止めるのを聞かずに、彼女達にどこでパーマあてたのか聞きました。

でも、答えてくれませんでした(^^;)

糸子は、彼女達の口のきき方に腹を立てて怒りましたが・・・ 

糸子「けど、腹立つけど、カッコええ。どこでパーマあてたんやろ」

木之元さんが一生懸命、パーマ機を探してくれました。

そして、東京に中古品が1個あると見つけてくれました。

糸子はそれを聞いて大喜び♪

八重子さんにパーマ機を買って、安岡美容室をやろうと伝えました。

お金は糸子が貸すとのこと。

八重子さんは驚いて、躊躇しました。

糸子「 八重子さん、日本中の女が、今は、これからは、パーマと洋服なんや。

 うちもがんばる。

 だから八重子さんも・・・」

八重子「ちょっと待って。ちょっと考えさせて・・・」

糸子「あかん。考えたらあかん。

 何も考えずに東京行こう」

でも、迷う八重子さん。

家、出るってもう決めたことだから・・・

「何も考えずに東京行こう」なんて、普通の人は、考えずに行動できないですよね(^^;)

それも、実家に帰るか、嫌な姑と共に安岡美容室を再開するかは、人生の大きな決断です。

糸子「パーマ機やで。

 安岡美容室やで。

 東京行こ」

糸子は、他人だからいいですが・・・

八重子さんは1時間位、迷ってやっと東京行きを決めたそうです。

糸子の好意はありがたいことですが、八重子さんにとっては、もしかしたら、ありがた迷惑かも?(汗)

泰蔵さんがいないのに、これからずっと嫌な姑と暮らして行くなんて(汗)

でも、安岡美容室が流行れば、玉枝さんもいい人に変わるかもしれませんね。

玉枝さんも、好きな仕事に打ち込めたら、きっと気持ちに余裕ができて、優しくなるでしょう♪

元々は、優しくて、いい人だったんだから♪

パーマ機が見つかって、安岡美容室が再開しますように・・・

【最近の過去レビュー】

第77回(1/5(木))と第13週視聴率 「進駐軍がやってきた」

第76回(1/4(水))と第12週視聴率 「闇市とだんじり」

第12週(67~72回)と視聴率関東最高更新 (12/19(月)~12/24(土))

第11週(61~66回)と視聴率関東最高♪ (12/12(月)~12/17(土))

第10週(第55~60回)と視聴率最高更新♪ (12/5(月)~12/10(土))

第9週(第49~54回)と視聴率 (11/28(月)~12/3(土))

第8週(第43~48回)と視聴率関西最高 (11/21(月)~11/26(土))

(注)第13週(12/26(月)~12/28(水))レビューは、旅行のため、ありません。

   第14週の今年からレビュー毎日になりました♪(^^)

送料無料■TVサントラ CD【NHK連続テレビ小説 カーネーション オリジナル・サウンドトラック】

【この日の皆さんのレビュー】

ひじゅにさん 「もう・・・何がなんだか日記」

レベル999 さん「レベル999のgoo部屋」

くうさん 「ドラマ@見取り八段・実0段」

えみりーさん 「えみりーの鈴木先生的神経症ブログ」

ottottoさん 「非線形なつぶやき」

楽天は、TBがかけられないので、ミラーブログ『 ショコラの日記帳・別館 』へお願いします。

<トラックバックURL>

http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/574086/53669756

にほんブログ村 テレビブログ テレビドラマへ 人気ブログランキングへ

できましたら、応援クリックよろしくお願いします♪(^^)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月07日 21時01分18秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


パンパンが出てくるとは思わなかった  
1960年代・鬼太郎ファン さん
きょうは通院日で、歯をみがきながら番組を見ていたので内容はよくわからなかったですけれど、闇市、パンパン・・・

闇市はこれまでも終戦が時代になったNHK連続ドラマでは必ず といっていいほど出てきましたし、私がまだ幼い頃にも名古屋駅周辺にはそれに似た「露店商」がたくさん並んでいた。50年前の名古屋駅は現代とは大違いでしたよ。

しかし、パンパンまで出てきたのには驚いた。NHK連続ドラマだから、出さないだろうと思っていたからです。

私自身、幼い頃にはすでに「パンパン」という言葉はよく聞いた。意味は知らなかったが、1990年代初めに勤務していた職場の先輩(私より10歳年上)が、

「俺が子供のころなんか アッチコッチに パンパンがいたんだぞ・・・」

私は、いくら先輩が子供の頃とはいえ、1950年頃であり、そんな時代でもまだいたのか・・・と驚いた。

木之元電気店の「デルビル式電話機」、私は保守した経験はなかったですが、私の数年先輩は、保守していました。故障しなければ30年は使えたものです。

ドラマとは言え、歴史(近代史・現代史)を知るにも本当に参考になりますし、私の幼児期のかすかな記憶がよみがえります。 (2012年01月06日 16時08分14秒)

Re:【カーネーション】第78話「パンパン」&『デカ黒川鈴木』感想(01/06)  
YOSHIYU機  さん
「デカ黒川鈴木」は、つまらなかったですね(^_^;
板尾よりも脚本家のせいでしょうね。
(2012年01月06日 19時11分21秒)

1960年代・鬼太郎ファンさんへ  
闇市は、この時代を描いたドラマだと、よく出てきますね。
パンパンは、言葉としては知っていましたけど・・・
でも、最先端のパーマと洋服で、さすがですね(^^)
ダンスホールのサエといい、ファッションを引っ張っていったのは、こういう人達なのかもしれません。

>私は、いくら先輩が子供の頃とはいえ、1950年頃であり、そんな時代でもまだいたのか・・・と驚いた。

Wikiによると、パンパンは「1956年(昭和31年)の売春防止法施行後は激減したが、ベトナム戦争が激化した1960年代後半になっても米軍基地周辺には存在した」と書いてあります。

Wikiの「パンパン」説明
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3

>木之元電気店の「デルビル式電話機」、私は保守した経験はなかったですが、私の数年先輩は、保守していました。故障しなければ30年は使えたものです。

そうですか。 (2012年01月06日 19時36分18秒)

YOSHIYU機さんへ  
>「デカ黒川鈴木」は、つまらなかったですね(^_^;

やはりつまらなかったですか(汗)

>板尾よりも脚本家のせいでしょうね。

勿論、脚本のせいです。
ただ、脚本の裏切り方が、『連続ドラマ小説 木下部長とボク』の時と似ていました(^^;)
同様に、板尾さん主演の物なので、どうしても思い出してしまいました(^^;)
(2012年01月06日 19時39分39秒)

先入観のない糸子  
三連星 さん
木之元が止めに入らなかったら、糸子はパンパンの後をそのまま付いて行きそうでした。東京まで行かずに、パーマ機のありかを探るにはその方がよかったかもしれません。木之元が言いたかったのは「堅気でない人とは関わるな」ですが、先入観のないことが糸子の商売のヒントにつながるから、面白いものです。

ただ今、糸子は32歳、年明け一番に自分で「オバちゃん」と認め、今日はパンパンから追撃を食らいました。ヒロインの老け具合を強調するのは、新趣向です。それから、玉枝のように戦争のためにスッカリ落ち込んでしまう女性キャラは、朝ドラには出てこなかったので(男性ならPTSDの例はある)、こちらも新しい人物像にチャレンジしていると思いました。八重子にとっては、たまったものではありません。ただし、田丸さんの泣きながらのセリフは、聞きとりにくかったです。

さて、そこで物価問題です。私が職業上用いている消費者物価指数ではこうです。ほぼ5年おきに記します。

S5:2462倍、S10:2660倍、S15:1747倍、S19:1023倍、S20:664倍
S25:14.7倍、S30:8.1倍、S35:6.7倍、S40:4.8倍、S45:3.6倍
S50:1.9倍、S55:1.4倍、S60:1.3倍、H2:1.2倍

昨年話が出たのは昭和19年なので、1000倍ではないかと申し上げました。一応ほかの資料もあたっています。戦時中、かなり物価があがっていたことにもご注意ください。
今日はコーヒーが出ていました。ここでは60~80倍(300~400円)ですが、いろいろな品目の値段をならしたのが先ほどの物価指数であり、吉田屋の借金もいろいろなものが積み重なっているので、そのように判断しました。

もっとも、大きな建造物の場合は、「今、同じものを作ったら?」という観点で価格を割り出すことが多いです。
昭和初年に150万円を要した大阪城・天守閣は、現在作れば600億円(4万倍)です。ちなみに東京スカイツリーは650億円です。 (2012年01月06日 20時04分17秒)

三連星さんへ  
>ただ今、糸子は32歳、年明け一番に自分で「オバちゃん」と認め、今日はパンパンから追撃を食らいました。ヒロインの老け具合を強調するのは、新趣向です。

今、32歳ですか。
もう少し若いのかと思っていました(^^;)

>それから、玉枝のように戦争のためにスッカリ落ち込んでしまう女性キャラは、朝ドラには出てこなかったので(男性ならPTSDの例はある)、こちらも新しい人物像にチャレンジしていると思いました。八重子にとっては、たまったものではありません。

そういえば、戦争で男性のPTSDはよく出てきますが、女性のはあまりないですね。
女性もきっと多かったでしょう。
空襲、悲惨ですし・・・

>さて、そこで物価問題です。私が職業上用いている消費者物価指数ではこうです。ほぼ5年おきに記します。

S5:2462倍、S10:2660倍、S15:1747倍、S19:1023倍、S20:664倍
S25:14.7倍、S30:8.1倍、S35:6.7倍、S40:4.8倍、S45:3.6倍

昨年話が出たのは昭和19年なので、1000倍ではないかと申し上げました。一応ほかの資料もあたっています。戦時中、かなり物価があがっていたことにもご注意ください。

どうもこの表、よく分からないです(汗)
この数字だけ見ると、S10年が2660倍で一番高そうですが。
今日(1/7(土))のデータ放送の説明だと、終戦直後、半年以内でもかなり物価が急騰していました。
この表は5年おきなので、終戦直後の変動がよく分からないですが、段々収まってきたように受け取れて、今日の「メモ」の説明と合わない気がします(汗)
物価指数ってどのくらい実情を反映しているのか・・・
素人には難しいです。。。
(2012年01月07日 23時36分34秒)

物価問題・続き  
三連星 さん
>今日の「メモ」の説明と合わない気がします(汗)
なるほど、それではこうしてみましょう。

S20を1とする(基準年)
S21:3.9、S22:14.3、S25:45.1、S30:82.0、S35:98.8 ~~ H2:555.0
そして、H22:664.3です。

これは前に記したS20:664.3倍と合致します。
前に列記したのはH22を基準年にしたもので、昔の物価が今はどのくらい上がっているのかを”*倍”と表現しました。「あの1万円は今ならいくら?」という話だったからです。

ショコラさんが戸惑ったのは、急激に物価上昇しているのに私の表現では倍率が下がったからですが、これは基準年をS20に変更することで解消できます。物価全体は3.9倍でも、最もベーシックな食糧である白米は欲しいと思う人が多いから、さらに値上がりして6倍を超えた、ということです。

さしものインフレもS25には沈静化します。むしろ、平成の20年間で物価が2割しか上がらない(=デフレ)のがレア・ケースです。下がっているものが多いからですが。 (2012年01月08日 06時56分34秒)

三連星さんへ(2)  
お返事、遅くなってしまって、申し訳ありませんm(__)m

>>今日の「メモ」の説明と合わない気がします(汗)
>なるほど、それではこうしてみましょう。

>S20を1とする(基準年)
>S21:3.9、S22:14.3、S25:45.1、S30:82.0、S35:98.8 ~~ H2:555.0
>そして、H22:664.3です。

>これは前に記したS20:664.3倍と合致します。
>前に列記したのはH22を基準年にしたもので、昔の物価が今はどのくらい上がっているのかを”*倍”と表現しました。「あの1万円は今ならいくら?」という話だったからです。

>ショコラさんが戸惑ったのは、急激に物価上昇しているのに私の表現では倍率が下がったからですが、これは基準年をS20に変更することで解消できます。物価全体は3.9倍でも、最もベーシックな食糧である白米は欲しいと思う人が多いから、さらに値上がりして6倍を超えた、ということです。

>さしものインフレもS25には沈静化します。むしろ、平成の20年間で物価が2割しか上がらない(=デフレ)のがレア・ケースです。下がっているものが多いからですが。
-----
再度、ご説明、ありがとうございます♪
なるほど☆
昭和20年を基準にしてくれると分かり易いです♪
最近、デフレで物価、あまり高くなってないですね。
それが珍しいとは知りませんでした(^^;)
(2012年01月20日 18時48分15秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: