全7件 (7件中 1-7件目)
1
山田池公園では、外来種の駆除や水質改善のため、昨年の秋ごろから冬の間、池の水を抜く「池干し」をやっていましたが、現在はほぼ元の水位まで回復しています。やっぱり浮御堂は水に浮いていないと様にならないですよね。柳が春らしい緑色になっていました。ハクモクレンの木ハクモクレンの花コブシの木コブシの花ボケ(木瓜)ボケの花ユキヤナギユキヤナギ(白)とレンギョウ(黄)お昼寝中?の猫さんたち
2018年03月28日
コメント(0)
ここ数日の陽気で、いろいろな花が一気に咲き出しました。大阪市内でもソメイヨシノが満開になったところがあるようです。24日の土曜日、枚方市の府営山田池公園の様子を写真に収めてきましたので、よければご覧ください。サクラ(ソメイヨシノ)はまだちらほら咲いている程度でしたが、3月26日現在の情報では、5分咲きとのことです。この調子だと、次の週末には散り始めるのではないかと心配です。シダレザクラアンズスモモアーモンドアーモンドベニバスモモとスイセンモモ
2018年03月27日
コメント(0)
京阪の神宮丸太町駅前から西を見ると、丸太町橋の向こう側に、歴史を感じさせる建物が見えます。鴨川を渡って近づいてみると、3階建てのビルが丸太町通に面してどっしりと建っていました。このビルの1階は、スーパーマーケット「フレスコ 河原町丸太町店」です。2階には「コナミ スポーツ クラブ」が入っています。近づいてみないと、スーパーやスポーツジムが入っているとは気づかないですね。建物の前に京都市が設置した説明板によると、この建物は「京都中央電話局上分局」の庁舎として、大正12年(1923年)に建てられたそうです。設計は逓信省技師の吉田鉄郎氏。昭和34年(1959年)まで電話局として使われていました。昭和59年(1984年)、京都市の登録有形文化財になりました。<追記>平成9年(1997年)、国の登録有形文化財になりました。建物の傍らには、「本邦高等女学校之濫觴 女紅場址」と書かれた石碑が建っています。「濫觴(らんよう)」とは「始まり・起源」の意。我が国の高等女学校の発祥の地ということですね。「女紅場(にょこうば)」は、2013年に放送されたNHK大河ドラマ「八重の桜」でも描かれていましたが、明治初期に作られた女子教育機関です。明治5年(1872年)、この地に日本最初の公立女学校として「新英学校及女紅場」が設置されました。
2018年03月18日
コメント(2)
早咲きで知られる河津桜を見るために、淀(京都市伏見区)まで行ってきました。実は1週間前にも訪れたのですが、まだ咲き始めの段階でした。1週間前の様子今日、リベンジとばかりに再訪してみると、水路が桜色に彩られて満開でした。あっという間の変わりようです。来てよかった。今日の様子この1週間、暖かくなったり寒くなったりしておりましたが、ようやく春を実感することができました。土筆も春の日差しを浴びて、気持ちよさそうでしたよ。
2018年03月17日
コメント(0)
再び、京阪電気鉄道・神宮丸太町駅付近に戻ってきました。途中下車の旅を続けます。鴨川左岸(東側)を走る鴨東(おうとう)線(三条~出町柳間、2.3km)の中間駅である神宮丸太町駅は、丸太町通と川端通の交差点の地下にあります。地上に出るとすぐ目の前に、鴨川の風景が広がっています。丸太町橋琵琶湖疎水の流入口神宮丸太町駅のすぐ下流には、琵琶湖疎水の流れが鴨川に注ぎ込む合流点があります。疎水上流を臨む下流には二条大橋がもう少し下流に行くと、川の両岸をつなぐ「飛び石」があります。簡単に渡れそうにも見えますが、踏み外すとたいへんですので、気を付けてください。ちなみに、私が見ていた間に対岸まで渡った人はいませんでした。飛び石ちなみに、飛び石があるのはここだけでなく、情報によるとほかに4ヶ所(荒神橋付近、出町柳駅近く、京都植物園近く、西賀茂橋下)。みそそぎ川「みそそぎ川」は、丸太町通の下で鴨川から分かれて右岸(西側)を流れ、五条で鴨川に戻る運河です。鴨川より高い位置にあり、途中、二条付近には高瀬川への導水口があります。鴨川の治水工事で川底が低くなったため、高瀬川への水路として作られたのだと思います。三条付近では、夏には鴨川の「床」が見られますが、正確にはこの「みそそぎ川」の上に張り出しています。蛍が生息しているとも言われています。
2018年03月09日
コメント(0)
東南隅と西南隅にある櫓(やぐら)の話をして、京都・二条城の話を終えたいと思います。櫓は城の重要な防御拠点で、矢を収める武器庫ゆえに「矢倉」あるいは「矢蔵」とも書きます。矢だけでなく鉄砲なども収納していました。二条城の櫓は9ヶ所(外堀・内堀のそれぞれ4隅と外堀北中央、そのうち内堀南西角が天守閣)ありましたが、火災などで失われ、外堀の2ヶ所(東南隅と西南隅)だけが現存します。両方とも重要文化財に指定されています。二条城 東南隅櫓(南面)二条城 西南隅櫓(西面)どちらも2階建てですが、東南隅櫓のほうが西南隅櫓より一回り大きく、1階の屋根に「千鳥破風(ちどりはふ)」が載っているのが特徴です。一方の西南隅櫓は「唐破風(からはふ)」が載っています。1階と2階の屋根の間にある小さな屋根の形状を見比べてください。東南隅櫓は三角形で直線的であるのに対し、西南隅櫓は優美な曲線で、対照的ですね。
2018年03月06日
コメント(0)
関西ではここ数日、気温が高めです。山田池公園に行ってみると、期待どおり、梅が見ごろを迎えていました。公園の一画にある梅林では、紅白の梅の花を愛でる家族連れなどでけっこう賑わっていました。梅の香がして、心地よい午後のひとときを過ごしました。梅の木は、梅林地区以外にもあります。紅白の梅が美しく並んで咲いていました。枝垂れ梅の枝ぶりは見事でしたよ。
2018年03月03日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1