レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

天使と悪魔 New! はまゆう315さん

神の気配がする New! 虎党団塊ジュニアさん

その3「エイリアン … New! 鹿児島UFOさん

【虎に翼】第11週(6/… ショコラ425さん

【新宿警察】 ドミニク山田さん

風邪ひきさんになっ… 俵のねずみさん

NHK連続テレビ小説『… くう☆☆さん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

憲法と家族会議>『… ひじゅにさん

制作中ですみません シュージローさん

2010年05月24日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想
『石つぶて 紛争調停人』

内容
今回、タイムスクープ社の沢嶋(要潤)が飛んだのは、西暦1410年、若狭国。
室町時代の若狭において起きた些細な事件が、隣村を巻き込み大騒ぎへ。
本来は“烏帽子”を取材予定だったが、予定を変更した沢嶋。
取材対象は、“中人”
ケンカや事件の仲裁に入り、すみやかに解決に導く紛争調停人である。

5時間前のことだった。烏帽子の取材をひとりの町人・八幡屋にしていた沢嶋
だが、農民・惣吉郎が立ち小便をしているのを八幡屋が笑ったことで、
2人の間にいさかいが起き始めた。
それは、ステータスであった烏帽子を落とすという事態に。
そこに偶然通りかかった、中人・桃井弥三郎が仲裁をし
なんとかその場は治まったのだった。

しかし治まったいさかい。。。。惣吉郎が仲間を連れまい戻ってきたのだ。
弥三郎の説得が功を奏し、惣吉郎も納得したのだが、そのとき。。。石つぶて!
八幡屋の知り合いの町人達が、石つぶてを投げ始め、
ついには、石つぶてのよる合戦に発展してしまった!!

お互いに犠牲が出始め、沢嶋も巻き込まれてしまう。
それでも弥三郎は説得を試みるが、興奮しどうにもならない。
このままでは死者がでてしまう。。。
弥三郎は決断する。負傷した新九郎に“解死人”となるよう説得し、、、


敬称略


確か、2-1飢饉のお話でも、、出てきましたよね“中人”


その中人を、よりいっそう深く描いた感じですよね。

ま、その部分や、解決方法などを含め
歴史ドラマとしても、かなり面白い今回だったが、

それ以上に凄かったのは、

本来の取材対象“烏帽子”ではなく、
それをネタに使いながら、
“中人”という部分に取材対象を変化させたことでしょうね。

素晴らし流れでしたね。

なんていうか

いままでも、リアルな映像表現を続けてきたわけですが、
こう言った思いもよらないトラブルの発生は、
よりリアリティを感じることが出来ます。

なかなか面白い演出だったと思います。

あ。。。沢嶋に石が当たったのは、、、要潤さんだし。。。オマケってコトで。


それにしてもよく作られていましたね。
時間経過をさかのぼらせる部分なんて、
まさに、ジャーナリストという感じだし!

個人的には、
ネタの展開にマンネリ感があったので、
“魅せる”意識が見えた今回。。。お見事だったと思います。


1つだけ疑問点を。
あの“合戦”は、肉弾戦とか無いのかな??
棒で殴り合ったりとか。。。拳でとか。。。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月24日 23時35分31秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: