きまぐれにっき

きまぐれにっき

PR

カレンダー

お気に入りブログ

母の日 New! himekyonさん

九条太ネギが・・・ New! choromeiさん

5月の花 Agriさん

風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
もよん日記 もよん5436さん
トーシロのーえん happa615さん

コメント新着

happa615 @ Re:ゆがんでる・・・(05/22) お久しぶり~♪ 考えてみれば、私も最近働…
Agri @ Re:ゆがんでる・・・(05/22) 週休二日とは名ばかりで、主人は毎週土曜…
たけぽ2001 @ Re:ゆがんでる・・・(05/22) おそらくかなりの確率で労基法違反ですか…
フェアリー2 @ Re:ゆがんでる・・・(05/22) お疲れ様です☆ 本当にかなりひどくヘンで…
himekyon @ Re:ゆがんでる・・・(05/22) 超お忙しなんだね。。楽しく仕事ができる…
2007年03月07日
XML
日曜日に三井の奥様やお姫様のお雛様を見に行ってきました。

一昨年の秋に開館した 三井記念美術館

岩崎家の静嘉堂文庫や五島家の五島美術館、根津家の根津美術館などはあるのに、三井家は美術館を作らないのかなぁ~と思っていました(三井文庫はずっとありましたけどね^^)

日本橋の再開発できれいになった三井本館の中にできた期待の新美術館・・・やっと行けました^^
三井のオフィスビルだった当時の部屋が一部そのまま展示室になっています。石の重い窓に、壁にすえられた銀の燭台・・・温水暖房のカバーにマントルピース、展示物よりもこっちの方が気になったりして・・・毎度です^^;

愛知・犬山にある如庵は明治のおわりに京都建仁寺から三井のお屋敷~別荘へと転々として、昭和47年に今の場所に落ち着きました。
そんな経緯もあって、実物大の茶室が再現されていたり、織田有楽斎の茶碗や茶杓なども展示されていました。

今回の特別展は「三井家のおひなさま」
三井本家の3代の女性のお雛様が展示されていました。
北三井家十代・高棟夫人の苞子(もとこ)(1869-1946)、
その長男高公の夫人のとし子(としこ)(1901-1976)、
そして高公の一人娘・浅野久子氏旧蔵の、お雛様たちでした。

雛人形は女の子が生まれたら用意するもの・・・と思っていましたが、
前のふたりのものは三井家に嫁ぐときに用意されたものでした。

嫁ぐときに用意する・・・そういう習慣もあったのですね。

浅野久子氏は浅野セメントの浅野財閥に嫁いだ70代の方ですが、
さすがに今、私たちの知っているお雛様の習慣にほぼのっとったものでした。

人形もさることながら雛道具の細かさ、精巧さにため息でした^0^


名古屋の徳川美術館のお雛様はさらにさらにすごいらしい。。。いつかそのうち、きっと・・・^^


古い建物を見ると、すぐに本来の目的を忘れるクセが・・・今回もしっかり出てました^^;
お雛様より、在所の展示室の壁や天井ばかりが気になって気になって・・・^^;
母・・・「--; あなたなに見ているの???」
私・・・「壁^0^♪」
母・・・「・・・・変な娘--;」

外壁もいいふんいきでした~日曜日の日記です^^
美術館を出てふらふらと銀座までお散歩

菜の花1

菜の花2

         都心のお花畑・・・この一角だけがまるで房総のお花畑のようでした^^





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年03月08日 00時54分03秒
コメント(7) | コメントを書く
[美しいものを追いかけて] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:姫たちの桃の節句(03/07)  
Agri  さん
三井家も美術館ができていたのですね。
根津美術館の雛人形もいいらしですよ。HPで見ようと思ったら、改装しているみたいでお休みでした。
tomatoccoさんは建物のほうがメイン?

犬山の如庵はそんな経緯があったのね。犬山もいいところです。是非名古屋に遊びにいりゃーせ♪ (2007年03月08日 21時43分08秒)

Re:姫たちの桃の節句(03/07)  
たけぽ2001  さん
風格のある建物ですよね。
私の父親は建築家だったせいでしょう、どこかにでかけるとやはり建物は気になるようでした。
一度、三井倶楽部での結婚披露宴に呼ばれたことがありますが、ここもよかったです。
さすがは大財閥というところでしょうか。
(2007年03月08日 23時08分30秒)

Re:姫たちの桃の節句(03/07)  
三井財閥の収蔵品ともなれば、相当立派なお雛様でしょうね。
わだつみ的には、建築物がもう少し見てみたいです。。。^^
(2007年03月09日 15時50分51秒)

Re[1]:姫たちの桃の節句(03/07)  
tomatocco  さん
Agriさん
>三井家も美術館ができていたのですね。
>根津美術館の雛人形もいいらしですよ。HPで見ようと思ったら、改装しているみたいでお休みでした。
>tomatoccoさんは建物のほうがメイン?

>犬山の如庵はそんな経緯があったのね。犬山もいいところです。是非名古屋に遊びにいりゃーせ♪
-----
根津のお雛様は、去年の今の時期ですよね。あれは実は虎屋のお雛様だったんです。虎屋文庫(本社の中の小さな展示室)が改装中だったので、根津美術館で展示したそうです。せっかく招待券をもっていたのにまだ、自分の思うように体が動かなくて見そびれました・・・

根津美術館は、一体何を考えているのやら・・・平成になってから新館を建てたのに、です--; (2007年03月09日 22時57分09秒)

Re[1]:姫たちの桃の節句(03/07)  
tomatocco  さん
たけぽ2001さん
>風格のある建物ですよね。
>私の父親は建築家だったせいでしょう、どこかにでかけるとやはり建物は気になるようでした。
>一度、三井倶楽部での結婚披露宴に呼ばれたことがありますが、ここもよかったです。
>さすがは大財閥というところでしょうか。
-----
三井倶楽部の結婚式、私も一度呼ばれました。
夜だった上に、雨降りの日だったので、外は見られませんでしたが、あの建物のなかにいることだけで、もう幸せでした^0^
しかも本人は友人中でずば抜けて美しい人だったのですからもぉ、建物が映える?新婦が映える?相乗効果ですばらしかったです^^ (2007年03月09日 23時00分13秒)

Re[1]:姫たちの桃の節句(03/07)  
tomatocco  さん
わだつみ判官さん
>三井財閥の収蔵品ともなれば、相当立派なお雛様でしょうね。
>わだつみ的には、建築物がもう少し見てみたいです。。。^^
-----
以前に見た水戸徳川家のものに比べたら、意外なくらい地味でした。もちろん、ものはどれも申し分なくいいものでしたけどね^^
私も建物のほうが気になって。。。^^; (2007年03月09日 23時03分14秒)

Re:姫たちの桃の節句(03/07)  
himekyon  さん
ご無沙汰です~菜の花がとっても素敵、春って感じ (2007年03月11日 23時06分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: