登山で自然を楽しんでいます

PR

プロフィール

tonami-ブナ爺

tonami-ブナ爺

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

童子森の母 @ Re:このブログを閉じます(04/17) とても寂しいです。 しかし、何処かでま…
sage55 @ Re:このブログを閉じます(04/17) うーん、そういう事だったんですか。 一…
春の女神 @ このブログを閉じます 寂しくなります。 お元気でいてください…
童子森の母 @ Re:残りわずか!(03/06) こんばんは~☆ こちらは、まだ吹雪の日…
tonami-ブナ爺 @ Re[1]:残りわずか!(03/06) sage55さん >アーよかったですねぇ。 …
2008.10.01
XML
テーマ: たわごと(27180)
カテゴリ: 高山植物の参考

ヒメムカシヨモギ、キク科

これとそっくりな草が、これ以外に2種類有り、オオアレチノギク、アレチノギクだそうです。果たしてこの同定は合っているでしょうか?


花弁(舌状花)が見える
tamukasiyomoImage1.jpg



wgImg_1911.jpg

北アメリカからの帰化植物、明治時代に渡来、全国の平地から低山の林道脇などに生え、背丈2m近くまでになる越年草。
茎は直立して花序まで枝分かれせず、茎葉は細く密に互生するので、輪生の様に見える。
秋にはいつまでも蕾のままの様な2-3mmの花を咲かせるが、良く見ると短い舌状花が見える。
良く似たオオアレチノギクは、南アメリカからの帰化植物で、背丈がヒメムカシヨモギより大きく、舌状花が総苞に隠れてほとんど見えず、草全体的に色が灰色っぽいと云う。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.01 20:48:25
コメント(4) | コメントを書く
[高山植物の参考] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「草の園」 22 ヒメムカシヨモギ(10/01)  
sage55  さん
おはようございます。
てっきりオオアレチノギクかと。思いました。
ヒメムカシヨモギというのは初めて聞きました。
全体の姿がかなり違いますか? (2008.10.01 07:36:03)

Re:「草の園」 22 ヒメムカシヨモギ(10/01)  
パラ880873  さん
tonami-ブナ爺さんおはようございます~♪

 最初に秋のヨモギを見せていただいても、春のヨモギもイメージしか湧かなかったくらいですから^^;

 よく似た植物は、多いのですね。
アップの前に、よくお調べしないと、検索画像だけでは判らないです~~。

(2008.10.01 10:34:33)

Re[1]:「草の園」 22 ヒメムカシヨモギ(10/01)  
sage55さん
>おはようございます。
>てっきりオオアレチノギクかと。思いました。
>ヒメムカシヨモギというのは初めて聞きました。
>全体の姿がかなり違いますか?
-----
こんばんわー
全体の形は遠目ににはあまり変わりませんが、近寄って見ると、ヒメムカシヨモギは葉が小さく、全体に毛が少ないところが違うかなぁ、と思います。
もっと近づくと、花弁(舌状花)が見えるところが違いますね。

花弁が見える映像を追加しておきますね。
(2008.10.01 20:45:25)

Re[1]:「草の園」 22 ヒメムカシヨモギ(10/01)  
パラ880873さん
>tonami-ブナ爺さんおはようございます~♪
> 
> 最初に秋のヨモギを見せていただいても、春のヨモギもイメージしか湧かなかったくらいですから^^;

> よく似た植物は、多いのですね。
>アップの前に、よくお調べしないと、検索画像だけでは判らないです~~。
-----
本当に良く似てますね、区別しなくても良い様なものですが、区別好きな研究者が多い様で、素人も付いて行かされます。 (2008.10.01 20:55:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: