登山で自然を楽しんでいます

PR

プロフィール

tonami-ブナ爺

tonami-ブナ爺

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

童子森の母 @ Re:このブログを閉じます(04/17) とても寂しいです。 しかし、何処かでま…
sage55 @ Re:このブログを閉じます(04/17) うーん、そういう事だったんですか。 一…
春の女神 @ このブログを閉じます 寂しくなります。 お元気でいてください…
童子森の母 @ Re:残りわずか!(03/06) こんばんは~☆ こちらは、まだ吹雪の日…
tonami-ブナ爺 @ Re[1]:残りわずか!(03/06) sage55さん >アーよかったですねぇ。 …
2008.10.03
XML
テーマ: たわごと(27180)
カテゴリ: 高山植物の参考
フジバカマ、キク科

これが生えている事に気付いたのは5-6年前でした。世話をする人もいないのですが、減りも増えもせず、毎年花が咲いています。

sofujibaImg_2234.jpg

関東以西から九州に分布、川の土手などの草地に生え、背丈1-2m前後の多年草。
「古くは中国から帰化植物で、観賞用として植えられたが野生化したもの」とも言われるが、正しくは不明なのだそうだ。
茎先端の頭花は淡赤紫色で散房状に着く。葉は対生し短い柄が有り、長さ8-15cm程度で、普通は3深裂するが、そうでない事も有る。
花はヨツバヒヨドリなど、ヒヨドリバナ類に良く似るが、葉の違いで判断出来る。又、フジバカマは枯草(干草)になると芳香が有る。
フジバカマには2種有り、背丈1m程度で、茎に赤みがかったものは、中国伝来の栽培種。
茎が赤くならず、背丈が2m近くになるものは、日本古来の自生フジバカマ。(栽培種と日本の別種との雑種との説も有る)
この映像は茎が赤いので、誰かが植えた栽培種らしい






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.10.03 06:13:40
コメント(2) | コメントを書く
[高山植物の参考] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「草の園」 26 フジバカマ(10/03)  
パラ880873  さん
tonami-ブナ爺さんこんばんは~♪

 秋の七草の一つのフジバカマは人気のあるお花なんだなと思います。

 昨年、何気なくアップして、皆様のコメントを読んで素直に思いました♪

 モジャモジャの花が可愛いのかしら♪

(2008.10.03 20:40:16)

Re[1]:「草の園」 26 フジバカマ(10/03)  
パラ880873さん
>tonami-ブナ爺さんこんばんは~♪

> 秋の七草の一つのフジバカマは人気のあるお花なんだなと思います。

> 昨年、何気なくアップして、皆様のコメントを読んで素直に思いました♪

> モジャモジャの花が可愛いのかしら♪
-----
これは園芸種ですが、自生種はそれほど綺麗には見えないはなですけどね、希少種と言われる様になって、人気が出たのでしょうかね。 (2008.10.06 12:52:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: