父ちゃんの開拓物語

父ちゃんの開拓物語

子供達の事



2004年 2月 9日 (月)


■タイトル

学校に行かせて!?


学校に行く!
ダメ!
小5の娘と女房の会話です?
朝6時、室温0度、外は残雪、学校まで2km。

なんちゅうアナクロな会話じゃと思いながら聞いておりました?
2日連続で39度台の熱、今朝は37度代まで下がったとはいえ、無理はさせられません?

誰に似たのか妙なところで几帳面なこの娘はこの日まで、無遅刻、無欠席を通しております?

カープの衣笠ではありませんが、これはこれで天晴れな記録、娘の気持ちもわかります?

じゃ、1時間だけ行って帰るかと妥協案を持って母娘に割ってはいりましたが女房にサイテーと一蹴されてしまいました?(笑)

僕のお粗末手作りハウスは作った当初は抜群の自然換気で(^^;冬季室温は常に0度前後を保ってました?薪ストーブをがんがん焚いて、
室温計が5度を越えると女房と手を取り合って喜んだものです?

小6の息子とこの娘はそんな環境の中、幼児期を過ごしています?
なんとなく小1小2の下2人に比べて風邪に強いと感じてます?

またもとの寒さに戻すかなどと半分本気で考えている親父です?

■日付

2004年 2月 19日 (木)


■タイトル

娘の入院


■本文

あれから詳しく女房に話を聞きました?
情けない話ですが?実は昨日の朝、僕は熱を出して寝込んでいたのです。麹の仕込みや?荷物の発送をなんとかすませて、見舞いにいけたのは夕方でした?

ちょうど、とりごろだったらしいわよ。とか、切除した虫垂をみせてもらったとか興奮して話す女房。
なんとなく自慢そうに見えたのは傍についてやれなかった僕の僻みでしょうか(笑)

それにしてもこういう時の母親は本当に強いと思います?

■日付

2004年 2月 20日 (金)


■タイトル

娘の入院その2


■本文

今?病院から帰りました。娘?大分落ち着いたみたいで?マンガなんぞ読んでました?

女房も?もう安心と午後からパートに出かけました?

一人付き添った僕は?十分もすると、どうにも間をもてあまし気味。

何か欲しいものはないかと阿呆のように繰り返すばかりです?(笑)

一体?数時間も付き添っていた女房はどのようにすごしていたのでしょう?

前回のときは?娘もまだ小さく大抵眠ってましたので、椅子に座って?飽きもせず、眺めていたものでしたが?。。

今そんなことしたら、娘の方も居心地が悪いでしょうね(笑)

何かしなきゃあと爪を切ってやりましたが?深爪をしてしまって。。。(涙)

結局、娘が喜びそうな本を何冊か買って、渡して帰りました?(笑)

なかなか。。。ねえ


■日付

2004年 2月 22日 (日)


■タイトル

今日もちょっとハードでした。


■本文

入院娘の点滴、今日とれました?随分楽そうです?見ているこっちの気分も楽になりました?

小6長男は今日が野球チームの卒団式。朝から夕方までの行事。僕は役員ですのでみっちりつきあわされました?(笑)

この、少年野球の世界というのは、僕のような人間にとってはなかなか厳しいものがあります?

早い話、イチローのお父さんタイプでないと、なかなかついてはいけません。

いろんな愛の形があるんだろうと思います?

今日の日記、本日残り5分?ぎりぎりセーフ!

2004年4月4日(日)


■タイトル

追い込み


■本文

気がつけば子どもたちの春休みも後2日。
親父の僕もかなり忙しくなってきました。
味噌の仕込みも追い込みに。今日も、味噌80Kg、麹60kg仕込み。
味噌はこれから週300から400kgペースで仕込んでいかないと目標にとどきません。
味噌蔵の整備はほぼ終了。今は作業場の拡張に入ってます。
これを後3,4日でかたずけて、前にお話した、YSOプロジェクトがらみで、30坪程の鶏舎の建設に取り掛からなければなりません。
田んぼの仕事ももうすぐ本格的にスタートします。
畑もひまを見ながらこなしていかないといけません。
どう考えても一人でこなせる仕事量ではありません。
でも、これまでやってこれてるのは子供達のサポートがあるからです。
親の僕が言うのも変ですが、ものすごいパワーです?
特に、アルバイト制にしてからの頑張りは目を見張るものがあります。(笑)
ちなみに、味噌仕込みの手伝い(小1時間くらい)100円。ラベル貼り1枚2円。宅急便宛名書き10円。椎茸採り(20分くらい)50円。
鶏、卵とリ、水遣り(5分くらい)30円。etc。。

教育上。。。多分OKでしょう。(笑)
少なくともテストで100点取ったら~してあげる。よりは、僕は良いと思っています。

さて、今晩は部落の総会。終了後宴会(笑)
何の役が回ってくるのやら。。

■日付

2004年4月7日(水)


■タイトル

それぞれの春


■本文

今日は、長男の中学校の入学式 ブレザー、ネクタイの制服を着ると一度に大人になったようです?

下、三人は昨日から新しい小学校へ。バス通学のスタートです?

親父の僕はしゃかりきになって、味噌麹の仕込み。合間を盗んで、味噌の作業場の拡張。大工仕事。へとへとです?

女房だけかな。あんまり変わらないのは。

それにしても、学校指定の制服、靴、かばん、etcで、軽く10万円を超える出費。その上、通学用の自転車。

これで、問題発生。女房が、自転車を貰ってきました。新品同様。しかも高級品です?ただ、スタンドが女子用? 男子は立てかけるタイプが普通とのコト。お安い御用と、別の自転車のスタンドと交換しかけて、フト馬鹿馬鹿しくなりました。

なぜ、このきれいな自転車をわざわざ分解せにゃならんの?大体新品を買ってもらいたかった長男は我慢して乗ってやろうという態度。どうせ来年は2番目の長女のために自転車を買わなければいけません。

それなら、この高級品は長女のために大事に取っておいて、罰当たりな長男にはホームセンターあたりで、新品を買ってやる事にしました。

ところがです?僕はずらりと並んだ1から2万円のコーナーへ、長男は、真っ直ぐ、数台しか置いていない5万円コーナー(笑)

こだわりの良いものを大事に使う。という行為を否定はしません。
しかし、まっすぐ5万円コーナーに向かう心根はやっぱり共感できません(笑)

僕には、自転車ではなく値札を見ているようにしか見えなかったからです?同様に、逆の方向で僕も値札を先に見ているのですが。。

5万円のポンコツ中古自動車を蹴飛ばしながら乗る親父と、新品同様の自転車のほんの数ミリの錆が見逃せない息子。

どっちもどっち。かな(笑)

■日付

2004年4月11日(日)


■タイトル

味噌作り体験


■本文

本日味噌作り体験。好きな企画です?昨年は毎週のように開きましたが、今年はあれこれ忙しくて、これが2回目。後一回ほどしかできそうにありません(涙)

さて、今日は3家族の方が参加してくれました。皆さん小さなお子様連れです?

なんだか10年程前の自分達を思い出しました。

ライフステージというのでしょうか。こどもの年齢を基準にして考えても、確かにあるなあと思いました。

楽しさや、苦しさ、そのステージごとに違ってくるんだろうなあと思います。

例えば、子供達が小さいとき、傍にいてやるだけでOK。そんな時期があります。ただ、傍にいるだけ。それで、子供も満足。僕も満足です?

今のうちの子供達にそれをやってもあまり喜ばないでしょう。傍にいるだけの楽しさとはお別れかもしれません。

一方、子供達が立派に戦力として、仕事を手伝ってくれる。一緒に仕事ができる。そんな楽しさが今はあります。

それぞれのステージで、それぞれの充実感。
これも一期一会。なのでしょうね。


■日付

2004年5月4日(火)


■タイトル

椎茸駒打ち


■本文

昨日、今日と椎茸の駒を打ちました.

僕は準備だけ、後はすべて子供達がやってくれました。

大きいものは15KG以上もある原木を台の上に載せ、ドリルで穴を開けていきます.

それを下の台に移し、駒を打ち込み、仮伏せの場所に運んでいきます.

これまで、子供達の役割は駒を打つことだけでした.これはなかなか楽しい作業で、うちの子は皆3歳くらいからやってます.

昨年、始めてドリルで穴あけの作業をやらせてみました.

今年、目を疑いました.僕が何も言わないのに、二人一組で、思い原木の移動の作業もやってます.

嬉しかったです?成長を喜ぶというのはこういうことなのかと思いました.

ただの親ばか親父の日記です.

娘の日記 (5) 07月03日(土)

テーマ「スローライフ(141)」
小2、次女の日記

今日、あり退治をしました。
おとうさんとおにいちゃんといっしょにしました。

おふろにありがいっぱいいたので朝から三人でしています。
まず、おふろのかべをはがしました。ねじをとって、かべをはがしました。

なかからじゃうじゃありがでてきました。

わたしが、「さっちゅうざいをかける?」ときいたらおとうさんが、「いや、さっちゅうざいは、やめたほうがよかろう」といいました。おにいちゃんが「くさいから?」といいました。

さっちゅうざいはやめたので、何でするのかなと思ったら、火であぶっていました。おとうさんに「火事にならないの」と聞いたら、だいじょうぶ、と言って、しんぱいだったけど、お父さんが言う通りだいじょうぶでした。

そうしてぶじおわりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のPTA行事で、担任の先生がえらい感心していたので、娘に頼んで読ませてもらいました.

最初、何が?と思ったのですが、父ちゃんが、風呂の壁をバーナーで、焼きょうったーと、言いながら見せたので先生もかなり吃驚したようです。

木の壁も傷みかけていたので、その手当ても兼ねてのことです。
いつもこんなことをしているわけではありません。(笑)

しかし、言われてみれば、確かにあまり普通ではない日常の一こまかもしれませんね。(汗)




小2末娘25m完泳 (6) 07月20日(火)

テーマ「スローライフ(141)」
うちの子どもの中では一番早いんじゃないかな。

上、3人は小2の夏休みに特訓して、何とか夏休みの終わりまでに。。というパターンだったと思います。

昨日、プールに連れて行って、蛇がのたうってるようなクロール、どう見ても25mは泳げそうにない。

ところが、途中で3回足着いてもいいから、向こうの壁まで行ってみよう。なんて言ったら、あれよあれよで最後まで行ってしまいました。

昨年の次男のときと対照的。こいつは、絶対大丈夫なフォームになっているくせに、はやばやと足を着く。あと3mなんてところに来てても足を着く。

いろんなことを考えながら泳いでいるのが伝わってくるようでした。
やっぱ、無理かな。とか、次、頑張ればいいか。とか、もうちょっとフォームの練習してからじゃないと。。とか。。


25mなら楽に泳げるようになっているのにいろんな事考えすぎて、足を着く。いきなり1000m泳げなんていわれているわけじゃないのにね。

末娘はくねくねしてるうちに、いつのまにかついてしまったというところだと思います。


僕は、次男のタイプ。っていうか、自信のない時は、そんな風に頭でっかちになってしまうんでしょうね。

いや、ほんと、子供達には教わってばかりです。



■日付

2004年7月22日(木)


■タイトル

夏休み


■本文

子ども達、夏休みに突入しています?

僕は猪対策です。葉っぱがどんどん茂り始めたサツマイモ、見事に全部掘り返されました?ジャガイモに続き2度目の敗退は嫌なので?女房に手伝ってもらって?植えなおしました?
遅まきながらネットをかぶせています?
何とか間に合えばいいですが??

田んぼにも出没し始めました?ここもネットで囲わなければいけません?

支柱が200本必要です?積雪でつぶれたハウスのパイプを切って、使う事にしました?

パイプカッターという道具を使います。鉄製のパイプですので、それなりに、コツも力も必要です?

今回はじめて?中1長男にやらせてみました。小3次男とペアーです?

ふざけあいながらも、どんどんこなしていきます?
正直、吃驚です?僕が一人でやるより早いです?

なんか、ぐんぐん、ぐんぐん、力をつけていってます?

そのまわりで、小6長女と?小2次女が?トマトやキュウリの収穫をしてくれてます。

子育てや暮らし、自分の選んだことは、決して間違ってなかった?
そんな風に思わせてくれました?

あとは、この僕が?家の経済をしっかり支えるだけです?
が、これがなかなか。。。

がんばんなきゃ!









© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: