緑色を愛する男のブログ

PR

プロフィール

緑色が好きな男

緑色が好きな男

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.05
XML
カテゴリ: 家電製品
最近やっとワクチンに関する書類が
自宅に届きましたね

ただ、予約ができるのは9月から·····
こりゃワクチンが打てるのはまだ先か〜

というわけで
まだまだテレワークが続いておりますねー

前回、テレワークで
マルチディスプレイが欲しいな
ということでワイヤレス接続の方法を
紹介したと思うのですが·····
↓↓↓
パソコンのワイヤレス接続のやり方

どうやらリモートデスクトップ接続を
試みようとすると自動的に
マルチ接続が切れてしまうのです

結局、中国製テレビをHDMI接続して
マルチディスプレイとして使ってましたが
・画質が悪い
・縦幅が合わずExcelが通常25行くらい
表示されるところが、
10行くらいしか表示されない
の2点に関してさすがに我慢の限界でした

マルチディスプレイを買えば解決しますが、
私の部屋はローテブル1つしか無く、
食事兼作業テーブルなので
ディスプレイのテーブルを
置きっぱには出来ないし、
しまうスペースはございません😱

というのを会社の同期に相談したところ
「僕はモバイルディスプレイ使ってるよ」
と教えてくれました

最初はなんじゃそりゃ?
となりましたが、調べたところ
タブレットっぽいマルチディスプレイ
と言ったものなんですね!

デカめのタブレットと言った感じです

そんな訳で同期が使ってるものと
全く同じものをAmazonでポチりました

それがこちら↓↓↓
モバイルディスプレイ!


実際に届いたものがこちら
じゃん!








入っていたもの
・ディスプレイ本体(15.6インチ)
・HDMI-miniHDMIケーブル
・5V/3A 電源アダプター
・USB-TypeCケーブル
・TypeC-TypeCケーブル
・日本語取り扱い説明書
・保護カバー

ちなみにですが、
これはあくまでもディスプレイです
何を言っているかといいますと
タブレットではないよということです

タブレットみたいに外出先でどこでも使えるわけではありません
電源の接続は常に必要です
Type-Cの端子から電力を得るので
USB-TypeCケーブルを使います

ここで注意なのが、
USBとACアダプタは必ず付属のものを使うこと!です
電力が足りなかったりして点滅で画面が表示されることがあるので…
※取説にもよくある質問のところに記載されてました




このディスプレイ本体はHDMIではなく
miniHDMIという端子が対応しています

もともと普通のHDMIしか持っていません
でしたが、付属でminiHDMIも
入ってました

助かるー


本体の端子とボタンはこんな感じです

左側は上から
明るさ調整、音量調整、電源、
TypeCの接続(映像の転送のみ)、イヤホンジャック
となります




右側は
TypeCの接続(映像の転送と給電両方)×2
miniHDMIとなります



映像転送などで使える機器としては
・PC(画面拡張や画面複製)
・DVDレコーダー(映像出力)
・スマホ(映像出力・給電)
・任天堂スイッチ(映像出力・給電)
がありますね

~使ってみてよかった点~
・薄型なので持ち運べるのが大きい→場所移動がしやすい


・画質が普通に良い
・普通のマルチディスプレイと異なり
ノートPCの画面と同じ高さなので見やすい
・場所を取らない(私みたいに物をあまり置きたくない人にはうってつけ)
・ケーブル類が全部必要なものが揃っているので届いたらすぐに使える

~イマイチな点~
・ACアダプタの配線が短い→常にコンセントの近くで場所を取る必要がある
・配線の抜き差しがちょっと固い
・スタンドのカバーがちょっと安っぽい


ざっとこんな感じですね

楽天市場で同じものが無いかなと思って調べてみましたが、
見当たらなかったので同じメーカーのモバイルディスプレイのリンクを
貼っておきますね



気になる方はぜひ!

では、また🖐





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.02 17:07:50
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: