緑色を愛する男のブログ

PR

プロフィール

緑色が好きな男

緑色が好きな男

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.04.19
XML
カテゴリ: 家電製品
この度人生で初めてメカニカルキーボードを購入しました!
購入したものはこちらです

青軸を選びました!
実際に届いたものがこちら!
じゃん!



接続方法はusb端子かbluetoothのどちらかが選べます
充電はusb type cになります


スタンドを使った際のキーボードの角度は8°です


キーボードを正面から見て右側に
電源スイッチと充電コードの差込口があります







キーボードの文字盤は光らせることができます
実際に点灯させるとこんな感じです!


ファンクションキーの上に
いろんなアイコンが付いていると思うのですが、
こちらはメディアキーの操作になります
※Fn(ファンクション)キーとesc(エスケープ)キーを
 同時押しすることで切り替えができます

F1 , F2 → パソコン画面の明るさ調整

F3 , F4 → キーボードのバックライトの明るさ調整(消灯もできます)


F5 → 音声入力の開始(これが一番のオススメ機能です!)

F6 → 顔文字の入力


F7 → 画面のキャプチャー取得

F8 → マイクのミュート


F9 → 音楽・動画の戻し、一時停止再生、スキップ

F10 → スピーカーの有効/無効

F11 , F12 → スピーカーの音量調節


InsertやHomeキーの真上には
キーボードとペアリングしたデバイスの切り替えができます
最大3台までペアリングできます!


テンキーの上にもアクションを実行するキーがあります
左から順に、
電卓アプリの表示


デスクトップ画面の表示

検索画面の表示


画面ロック の4つとなります


今回紹介した、メディアキーについては
Logicoolのデバイス設定アプリである
「Logi Options+」で好みのカスタマイズを行うことができます!



ちなみにですが、
バックライトの光らせ方を変更することもできます!
※FnキーとF12をクリックでも切り替え可能です


キーボードの打ち心地についてですが、
さすがメカニカルキーボードといったところですね!

ただ、私がチョイスした青軸は、
きめ細かい音が結構響くので、
自室などの他の人に迷惑にならない部屋での使用を
オススメします笑

あと、まだ長期間使用していないので、
実際の使い勝手はわからないですが、
キーボードの周りは枠なので囲われていないので、
掃除がしやすいと感じました!


気になる方はぜひ!
では、また!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.01 10:25:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: