PR

Profile

うっかり0303

うっかり0303

Keyword Search

▼キーワード検索

2016年07月26日
XML
こんばんは~

連日、ニュースで見かけますねポケモンGO関連の話題。
ダウンロードして遊んでいる人、多いみたい。
我が家の近くには大き目の商店街があるのですが、先週末は明らかにポケモンGOで遊んでいるとおぼしき家族連れが多く、いつもより人出があったなあ。

「ポケモンGOのキャラ出現しないように…」鉄道各社が要請書を提出

それにしても駅や寺社仏閣、病院にはじまり、原子力発電所に私有地まで、ポケモンが現れたらまずい場所は明らかなのに、どうして最初から外しておかないんでしょう??? 技術的にできないわけがないと思うのですけど。

歩きスマホがマナー違反なのは事実だけど、マナーとか価値観とか個人でバラツキがあるものをあてにする前に、ゲームのメーカーがある程度、制限をかける義務があるんじゃないのかな。ここまで歩きスマホを助長するようなゲームをリリースしておいて「マナーは守ってくださいねw」で野放しなんて、無責任だと感じます。

このゲームを作っているのは任天堂とは別会社で、任天堂はポケモンのライセンスを貸与しているだけとも聞きましたが、私は任天堂のイメージも悪くなりました…( ゚Д゚) 神対応なんて言われていたのは、昔のことなんですねえ。任天堂は、子どもが楽しめるおもちゃやゲームのメーカーであってほしかった。。。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。  ま、理想論ですけどね。営利企業ですから。


しかしお腹にマメスケがいる今、子どもとゲーム、子どもと携帯機器の関係についての難しさはよく考えることのひとつです。

今のご時世、幼稚園くらいになったらDSを持っている子どもも多いことでしょう。
(全く想像もつきませんが)
「仲間外れになっちゃう」「お友達はみんな持っていて、持ってないのは1人だけ」「いじめのきっかけになる」なんて言われたら、突っぱね続けるのも難しい。ずっと買い与えないで、お友達のを借り続けるのも何だかさもしいし、それはそれでトラブルの原因にもなりそうだ。

しーかーし、私もゲーム好きなので、わかるのです。
ゲームの楽しさは、子どもにとっては本当に中毒です。
お風呂に入る時間になってすぐにやめるのは難しいし、セーブポイントはなかなか見つからないものなのです。

やるべきことをやってからゲームを楽しめばいい、それだけのことだけど、大人になった今でもそれが完全にできないのに(ダメな大人だこと)自制心の弱い小学生や、ましてや幼稚園児にそれを買い与えるのは、危険なことだよ…

ネットもゲームも、果てしないからさ。

私が初めてゲームをしたのは小学生低学年で、ネットは大学生でした。
特にネットは、大学生になってからでよかったなあと心から思うのです。
物心ついた時からネットがある生活って便利だし、それが当然の世代がいずれは社会の中心になっていくのでしょうけど、やっぱり人の人格形成や価値観に大きな影響があるでしょうね。


***********************************************

今日の歩数は4,512歩。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年07月26日 22時38分53秒
コメント(1) | コメントを書く
[日々のこと・ニュース] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: