☆kenkoumania☆

☆kenkoumania☆

2010.11.17
XML
カテゴリ: 食育
精製された砂糖は化学薬品に近い組成であり甘い麻薬である


おいしいと思うものは、ほとんど砂糖。
料理もお菓子も飲み物も、全てに砂糖が蔓延しています。
減塩は盛んに言われているのに、減糖とはほとんど言いません。
それどころか、世の中は砂糖、砂糖で溢れています。

現代人は昔と比べ、比較にならないほど大量の砂糖を摂るようになっています。
アメリカでは、1人1日当たり、大さじ17~18杯(約160g)もの砂糖を摂取していると言われますが、こうした状況は、現在の日本においてもそのまま当てはまります。

日本における砂糖の平均摂取量は約65gですから、アメリカよりかなり少ないように思われます。
しかし現実は、1日にペットボトル1本の清涼飲料を飲み切ってしまうような青少年が多くいることを考えると、かなりの人がアメリカ人並に摂取していると思われます。
数年前にNHKが放映した小学5・6年生を対象にした調査では、1人1日コーヒーカップ1杯、約210gもの砂糖を摂っていることが分かりました。

大量に摂取される砂糖の70%は、清涼飲料や菓子・加工食品に含まれる隠れた砂糖です。コーラ・ジュース・缶コーヒー、チョコレート・ケーキ・菓子パン・アイスクリーム、ケチャップ・ドレッシング・調理済みの総菜などには多量の砂糖が含まれています。(※ちなみにコーラ1500ml中には160g、缶コーヒー250ml中には18g、アイスクリーム1個には15gもの砂糖が入っています。)


砂糖の危険性は以前より指摘されていましたが、マスコミの報道ではあまり出てきません。
お菓子メーカー、清涼飲料水のメーカーがマスコミに支払う宣伝費は膨大です。
企業利益優先の風潮がある日本では、良識ある研究者や医師の声が取り上げられないからです。
砂糖を摂りすぎると「虫歯になる」「太る」くらいにしか思われていませんが、
虫歯になることや太ることは表面に出てきた結果にすぎず、とり過ぎが続くと心身の健康に様々な悪影響を及ぼす低血糖症になるなど、
実際には身体のなかで多くの障害に結びついている可能性があります。


何となく黒砂糖やキビ砂糖の方が白砂糖よりは良さそうだという感覚は誰でもが持っていると思いますが、三温糖も色が薄茶色のため同じような仲間だと思っていたらこれは大間違い。
三温糖というのは、白砂糖やグラニュー糖を取った残りの蜜をさらに煮詰めてカラメル化したものです。
更に、このカラメルがまた問題なのです。
カラメルは、体内で尿素系の化学物質を作り出し、運動機能・学習機能の低下、運動意欲・学習意欲の低下、という症状に結びついているという疑いがあちこちから指摘されています。(国内では使用OKでも海外では使用禁止となっているものもあるとか。)


では、精製砂糖の何が怖いのかということなのですが、精製砂糖はその精製過程で様々な薬剤を使用して、とことん精製化し製造されます。

砂糖を人工的に造るには、サトウキビの茎を砕き、圧縮して甘い汁を搾り取り、さらにそれを何度も加工して純粋な白い結晶になるまで精製します。
最初の精製で汁が不純物を取り除くために濾過され、化学物質で処理されます。
こうして粗糖が取り除かれたあとに糖蜜が残ります。
糖蜜はさらに精製の過程を経て徐々に色が薄くなります。
精製の第一段階では、焦げ茶色で湿り気がありますが、加工を重ねる毎に色がどんどん薄くなり、乾燥し、そして最後に粒の細かい純白の結晶ができあがります。
砂糖の精製過程は、ヘロインという化学物質の造り方とほぼ同じです。
けしの汁を人工的に絞って精製過程に組み込みます。
この汁は精製されて、まずアヘンになり、さらに精製されてモルヒネに、さらにまた精製されて最後にヘロインになります。
砂糖とヘロインは、グラシン紙を通せば全く見分けがつかなくなります。

砂糖は、その精製過程で、大切なビタミンやミネラルなどの微量栄養素を失った強い酸性食品です。

つまりこれは自然界には絶対存在しない科学物質のような食品であるということなのです。
この砂糖が体内に入ると、代謝の過程で体内のミネラル、特にカルシウムやビタミンBなどを消耗していまいます。

「脳ビタミン」ともいわれるビタミンB(特にB1)は、
糖を分解する過程で使われるビタミンで、脳のはたらきには欠かすことができません。
砂糖の摂取でビタミンBを浪費しますから、欠乏症を起こすと、
鬱、疲労、眩暈、貧血、頭痛、浮腫、湿疹、脂肪肝、心疾患、
呼吸器病、記憶障害といった様々な症状を招いてしまいます。

人間の血液はほぼ中性(弱アルカリ)ですので、偏って酸性食品だけを摂取することはあまり好ましくありません。
動物性食品を摂取することの多い現代人の血液は酸性に傾きやすいのですが、さらに多量の酸性食品=砂糖を摂取するとどうなるでしょうか?
体内では血液の状態を中性に維持しようと、アルカリ性のカルシウムイオンを動員します。
つまり砂糖の過剰摂取によって、からだの中のカルシウムは骨を作るのに使われず、体外に排出されてしまいます。
若い頃は問題ないように思える砂糖の過剰摂取は、知らぬ間にカルシウムを骨から抜き取り、骨粗鬆症の下地を作っているのではないかと考えられています。
砂糖がカルシウム泥棒と言われる所以です。


それからこの精製砂糖は、血糖値を急激に上昇・下降させるので、低血糖症という血糖値が常に低い病気の原因となります。

砂糖の摂取によって血糖値が急激に上昇すると、血糖値を下げようとして大量のインシュリンが放出されます。

それに対してご飯では、あまり急激な血糖値の増減がありませんので、少しずつインシュリンが放出され、ゆっくりともとのレベルに落ち着いていきます。

インシュリンの放出が行われた後、血糖値が正常な状態で落ち着く場合はまだいいのですが、インシュリンの量が多すぎる場合には、
正常値よりもずっと低い血糖値になってしまう場合があります。

血糖値が低いとどうなるのでしょう。

1. 脳はエネルギーを血糖にすべて依存しているため、正常に機能できなくなります。
いらいらや神経過敏、無気力、めまい、頭痛、眠気などの症状が現れます。

2. 血糖値を上昇させようとしてアドレナリンが放出されます。
アドレナリンは神経伝達物質の一つで、血糖値を上昇させる以外にも興奮した時に大量に血液中に放出されるホルモンです。
アドレナリンが出すぎると、「攻撃ホルモン」と呼ばれることがあるように、思考力が減退し、集中力がなくなり、短気でキレやすくなります。
さらにアドレナリンが分解されて出てくるアドレナクロムは、
麻薬メスカリンの中の薬効成分と同じ物質ですので多量に存在すると正常な判断力を失う危険性があります。

そして、砂糖中毒という麻薬的な常習性をもたらすということです。
さらにさらに、シュガーブルース(意味もなく、落ち込んだり、否定的に物事を考えてしまったりする)と言って精神不安を引き起こしたり、また女性の場合、冷え性の原因の多くは白砂糖が原因だとも…。

疲れている時、「甘いものが食べたい」と思いますよね。
甘いものは、肉体的に必要でなくても、精神的な栄養にはなります。
血糖が急激に増えると、脳の中でセロトニンという快楽物質が出ます。
甘いものを食べるとα波やエンドルフィンといった脳内モルヒネが放出され、脳の快感中枢が刺激され、幸せな気分に浸れるのです。

このため、甘いものは疲れによい、と思い込んでいたわけです。
しかし、これを続けていると、麻薬同様なくてはいられない状態に陥るということで、それが健康を損なう原因になるとしたら大変怖いことです。
イギリスのジョン・ワトキンス博士は、
この世から砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなると断言しています。


砂糖の主成分であるショ糖は、悪玉菌の直接の餌です。
ショ糖は、果糖とブドウ糖がくっついてできたものです。
果糖やブドウ糖は、単独ではすぐれた栄養素なのですが、
この二つの分子がくっつくとたちまち悪玉になってしまい、
胃酸や消化酵素が働きかけてもなかなか切り離す事ができません。
腸の胃中でも切り離すのに時間がかかり、消化不良になってしまう事が多いです。
そのため、炭水化物分解酵素のマルターゼやアミラーゼを大量に浪費してしまいます。
この消化されずに体内に残ったショ糖は、胃でも小腸でも大腸でも、
真菌や悪玉菌やウイルスなどの大好物の栄養素となってしまいます。
結果的に悪玉菌が増えると、全身の自衛組織である白血球が悪玉菌を退治しにかかります。
しかし、悪玉菌を殺した後の白血球の死骸からは、活性酸素が生み出されてしまいます。
そして、その活性酸素で臓器が損傷を受け、様々な病気を引き起こす原因となるのです。

またアトピーと砂糖との関連について書かれたサイトでは、こう言いきられていました。
「ミネラル欠乏と精製砂糖摂取がアトピー、自律神経失調症等の大要因である」と…。
しかし、菓子や清涼飲料その他諸々、色々なものにこの砂糖は使われているわけで、これを避けるのは至難の技。
せめて、ジャムくらいは自分で作ろうとか、市販の甘いお菓子は控えようとか、もちろんうちで料理をする際はキビ砂糖や甜菜糖、メープルシロップ、アガヴェ・シロップ、玄米水飴などを使用しようということにはできると思います…。


砂糖は白い麻薬
●リン酸食品

なお、この砂糖断ちと合わせて注意しなければならないのが、リン酸である。リン酸食品を与えると、せっかく摂取したカルシウム分を、リン酸カルシウムとして体外へ排出してしまう。

とは言っても、今ではリン酸(塩)はあらゆる食品に含まれている。たとえば、ハム、ソーセージ(弾力性を出し、歯ごたえをよくするため)、アイスクリーム(ねっとりとした粘り気を出し、溶けても流れず、味にまる味をつけるため)、インスタントラーメン(やわらかくした上、グニャグニャせず、歯ごたえをよくするため)、プリン(味にまる味をつけ、色を保つため)、コーラ飲料(風味をおだやかにし、特有の味を出すため)、粉末飲料(お湯や水で溶いたりこねたりするとき、水によく溶けるようにするため)など(以上、川島四郎氏)。かなり本腰を入れて対処しないと、リン酸食品を遠ざけることはできない。


●U君の後日談

 砂糖漬けの生活から抜けでたとき、そのままふつう児にもどる子どもと、U君のように愚鈍性が残る子どもがいる。それまでの生活にもよるが、当然のことながら砂糖の量が多く、その期間が長ければ長いほど、後遺症が残る。

白砂糖中毒からの離脱(ブログ)
甘いもの断ち 砂糖の害(OLさんのブログ)

白砂糖の害は恐ろしい
(このサイトはありとあらゆる健康法が網羅されてます)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.12.09 15:14:37
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


某コミュより砂糖関連情報  
一番気をつけていただきたいのが、糖分です。
白血球が病原体をたくさん食べる能力を著しく低めるのが糖分です。
以下転載です↓

免疫力を低下させる食品の元凶はなんといっても砂糖です。日頃、免疫力の低下を感じている人は、今すぐに砂糖を止めることです。それだけでも免疫力は驚くほど回復してきます。砂糖摂取ゼロの時、白血球1個は平均14個の病原体を破壊します。しかし、砂糖を大さじ2杯(ドーナツ1個)摂った45分後には10個の病原体しか殺すことができません。砂糖大さじ4杯(パイ1切れ)を食べると5個半の細菌しか殺せず、チョコレート1枚食べるとわずか1個しか殺せなかったという実験報告があります。炭酸飲料やコーラには大さじ2.5杯程度の砂糖が使用されています。100%果汁ジュースにも砂糖が入っているものがあるので注意しましょう。
 なお黒砂糖や蜂蜜も白血球の能力を低下させるという点では白砂糖と同様です。
以上転載。

絶対に風邪をひきたくない時期は砂糖を断つことです。
砂糖は病原体の餌にもなります。

(2010.12.09 15:20:33)

風邪をひきたくない場合は毎日生ニンニクを食べましょう。  


ハーブ医学界ではニンニクは天然の抗生物質との異名があるほど、血液をきれいにする力があります。
インフルエンザにかかった時は、一日3回飲みます。
(プラス砂糖断ちを行い便秘をさせなければ、かなりスムーズに治ります。洗腸を行うともっと容易に治ります)
以前読んだ本にかいてあったのですが、ニンニクには有機ゲルマニウムが含まれていることがわかっています。(血液を浄化することで有名のものですね)
必ず生で取ります。加熱すると揮発成分がとび酵素が死滅します。

あとはビタミンCは細胞を強くします。ひいては粘膜を強くします。(お肌をきれいにすることでも有名ですね)
ローズヒップはビタミンCの爆弾との異名をもつほど、たっぷり含まれています。我が家では酵素につけこんで毎日すこしずつとっています。


(2010.12.09 15:21:51)

砂糖で  
「砂糖や砂糖水を指で触るとべたべたするよね。ものすごいベタベタだ。
こんなものが、この髪の毛よりも細い毛細血管、通ると思う?
通らないんだなあ~。思いっ切る詰まるんだよ。
よくテレビでドロドロ血液の詰まってる映像やってるよね。ああなるんだよ。
詰まったらどうなる?細胞は死ぬよ。酸欠になって。
糖尿病患者の足が腐るのはなぜか?
それはインスリンが出ないから分解できない糖分が多くて、末端の足の毛細血管つまって腐るからだよ。
重い血液はなかなか返ってこれないからね。
そして、体の中で一番細い血管はどこか知ってる?それは腎臓と目だよ。
だから、糖尿患者は腎臓詰まっておしっこでなくなり、人工透析。
そして目の血管つまり目が見えなくなるのだよ。砂糖って怖いね~」


甘い=天(あまい)→甘さというのは天の恵みで、人は甘い物を食べるように出来ているんだそうです。
(白砂糖、果物のとり過ぎは論外です。)
この甘酒さえ作れれば、てん菜糖、蜂蜜、メープルシロップすら不要(体を冷やす陰性なのでむしろ害)みたいです。
マクロビでも食養でも甘いものってNGのイメージで、○○の代わりに○○みたいなネガティブな解決法しかないイメージだったので、雑穀スイーツの「(正しい)甘い物を食べて」腸を元気にする、って発想がとっても気に入りました。

詳しいレシピを実家に置いて来て今手元にないのですが、ネットで見つけました。
ゆみこさんの方法、だいたいこんな感じでした。

♪ 炊飯器で甘酒を作る方法 ♪ 以下、ご参照ください
http://martien.at.infoseek.co.jp/underfiles/ferment/sweetsake_main.shtml
(2010.12.09 15:24:10)

Wikipediaの砂糖の「健康問題」よりhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E7%B3%96   
一方、アメリカの消費者団体CSPI(Center for Science in the Public Interest)は、「消費者は、糖分を多く含む食品の摂取を控えなければならない。企業は、食品や飲料に加える糖分を減らす努力をしなければならない」と主張し、FDA(米国)へソフトドリンクの容器に健康に関する注意書きを表示し、加工食品と飲料によりよい栄養表示を義務付けるよう請求している。アメリカでは肥満対策のため、公立学校で砂糖を多く含んだ飲料を販売しないように合意されている。アメリカでは、マクドナルドやペプシコなど11の大企業が、12歳以下の子どもに砂糖を多く含む食品など栄養価に乏しい食品の広告をやめることで合意している。イギリスでは2007年4月1日に砂糖を多く含む子供向け食品のコマーシャルが規制された。

う蝕(虫歯)と砂糖との関係はよく知られているが[13]他にも砂糖と疾病との関係が指摘されている。

・高カルシウム尿症の尿路結石症患者は砂糖の過剰摂取をしないように
・勧告されている。
・膵癌との関連が指摘されている。
・虚血性心疾患に関してはアメリカ心臓協会の2006年の生活指針は、砂糖の多い食べものを減らすようにすすめている。
・注意欠陥・多動性障害(ADHD)と砂糖との関連を示す小規模な研究報告が継続的に報告されている。2006年には、5000人以上と規模の大きい研究で砂糖の多いソフトドリンクの摂取量とADHDとの相関関係が観察された。


アメリカでは、低血糖症についての認識がかなり浸透しています。
そして多くの栄養学者が、砂糖の過剰摂取が低血糖症を引き起こし、心身に重大な悪影響をもたらすことを警告しています。アメリカで行われた研究では、犯罪者や非行少年の80%以上が低血糖症でした。
まさに「犯罪の陰に低血糖症あり」ということです。また“Mレポート”では、精神病患者の67%に、低血糖症が関係していると報告しています。
(2010.12.09 15:33:29)

砂糖の微量ミネラル  
砂糖及び甘味類の標準成分表(主要データと無機質)
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/syokuhin/5tei/5satouA.htm
黒砂糖とメープルシロップ以外はミネラルがすごい少ない。

________

確かに、黒砂糖も甜菜糖もミネラルは微量やけど、その微量なミネラルも大事やと思う。
http://www.mni.ne.jp/~oryze/syoku-satou1.html
 食品ならば多少でもビタミン、ミネラル、酵素などを含んでいるが砂糖は純粋なる糖分ですからカロリーはあがるがそれを燃焼させるために必要なビタミン、ミネラルがないことは大きな欠点となります。
 砂糖はすぐブドウ糖になるので消化吸収が早くエネルギーになるのは他の澱粉よりも早い。そのために一時的に疲れをとることはできる。
しかしビタミンB1、カルシウムがないので砂糖の代謝のためにビタミンB1、カルシウムを他から早々ととって自分の消化の為に使うエゴイストです。ビタミン泥棒、カルシウム泥棒と栄養学者は言うのである。
 だから机上の計算ではカロリーを十分とりカルシウム、ビタミンをとったと思っていても白砂糖(精製糖)を多く使うと実際は砂糖に泥棒されて身体の栄養バランスが崩れるために、免疫力が下がり細菌やビールスなどが繁殖しやすい体内環境になります。 (2010.12.09 15:37:04)

Wikipedia骨粗鬆症より   
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87


2002年の世界保健機関 (WHO) の報告書では、骨粗鬆症予防のための項目で、カルシウムの摂取量が多い国に骨折が多いというカルシウム・パラドックスの理由として、カルシウムの摂取量よりも、カルシウムを排出させる酸性の負荷をタンパク質がもたらすという悪影響のほうが重いではないかと推論されている[2]。
さらに、2007年のWHOの報告書で、酸を中和するほどのアルカリ成分がないとき、カルシウムが排出され骨に影響すると考えられ、アルカリ成分として野菜と果物が挙げられている[3]。

日本国外の骨粗鬆症の診療ガイドライン[4]では、砂糖や動物性食品はカルシウムを奪う「骨泥棒」とされ、骨粗鬆症の予防のためアルカリ性食品を摂取するように言及している。
また、そうしたことで発生した血中の酸を中和するのは骨の仕事だと解説している[4]。
995年、食品の腎臓への酸性の負荷をPRAL値という指標で表す測定方法が考え出された[5]。
酸性の食事が骨の健康を損ねるので、この目的でも用いられる[6][7]。

野菜と果物を多く食べた子供は尿中のカルシウムの排出量が少なかった[8]。
野菜と果物の摂取量が多いほど骨密度が高いという研究結果が老若男女それぞれにある[8][9][10][11]。

(2010.12.09 15:38:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: