清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2023年07月09日
XML
カテゴリ: ダム、堰、水門

​​​​​ ​利根川東遷事業以前には、利根川と荒川の本流だった 中川 。更に荒川の西遷事業により、流域面積が激減する。中川は、埼玉羽生市街地の中に源を発する延長84kmの一級河川。時代が進み、中川流域に人口が増え、治水と利水の社会インフラが必要になった。​

 権現堂桜堤・巡礼樋管の対岸にあたる中川左岸側に行幸( みゆき)水門 があり、水門の奥には権現堂調節池(みゆき湖とも呼ぶ)がある。この調節池は、南端の中川寄りの行幸水門・給排水機場で、北端の利根川側の川妻・給排水機場で締め切られている。 みゆき水門は、堤高14.5m×長さ89mの堰と3門の貯水ゲートと2門の放流ゲートからなる。​

 行幸湖は、総貯水量410万m3×延長5.2kmの行幸湖。但し洪水期には、中川の水位より下げておき、洪水調節量として360万m3確保する。水道水や工業用水も取水する 多目的ダム(堰) 。行幸とは、明治天皇が数回視察に来たことに由来する。名物の大噴水の噴水口に、勾玉と「しらこばと」のデザインが採用されている。​​​​



写真1 行幸(みゆき)水門および堰。


写真2 中川に架かる外野橋を渡る。

写真3 水門ゲート類と給排水機場。


写真4 みゆき湖を眺める展望台。


写真5 みゆき湖と噴水装置、ダムカード。


写真6 カッパ博士と権現堂調節池の碑(しらこばと)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年07月09日 06時00分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[ダム、堰、水門] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: