全12件 (12件中 1-12件目)
1
----------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.125 (2017.3.2)-----------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。-----------------------------------------------------------------~大吉~今年、夫婦二人でひいたおみくじが大吉。徐々にその運勢が出て来ています。何しろ、日曜日以外はスケジュールがぎっしり・・・そしてその日曜日には、パッチワーク教室の準備の合間に手作りを楽しんでいます。充実した日々です。11月より始まった就労支援の事業所で絣や大島など着物をほどく作業を行ってもらっています。そうした流れも、夢が形になったものになります。あとは、自宅ショップ&教室の準備でしょうか。----------------------------------------------------------------
2017.03.02
コメント(0)
----------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.116 (2016.6.1)-----------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。-----------------------------------------------------------------~和布キルト~この春より、北國新聞文化センターの「和布キルト」の教室が新設の2か所イオン福久店、イオン加賀店と日曜日クラスとして南スタジオにて始めることになりました。4月、体験講座が2か所で行われ、5月から開講しました。また、南スタジオでは、5月に体験講座が行われました。北國新聞文化センターでの講座は、7年前よりスタートしました。今回始まった教室は、いずれも月1度の教室ですが、季節の和の小物を作るのが人気らしく、受講生の生徒数が一気に2倍になりました。タンスに眠っている着物の端布を使うことができるかなと思って・・・という方が多いですね。古布の手作りはまだまだブームが続きそうです。----------------------------------------------------------------
2016.06.01
コメント(0)
2015年のテーマは、「本気」仕事も手作りも本気で取り組んだ年となりました。後半は、これまで以上にスケジュールが入り、あっという間に12月を迎えることとなりました。そんな中で、昨日意識の中に浮かんだ言葉は、パラダイムシフトです。意識を転換する・・・きっかけは、今回のホビーフェスタいしかわに岡本洋子先生のギャラリートークを聞いたことがきっかけになるのかもしれません。のんびりキルトライフだけでは、前へ進めないというのを感じました。今まで、手元に集めてきた古布を大活躍させていく時が来たという感じです。イベントのほうも一段落したので、またオークションのほうにも布をアップしていこうと思います。
2015.12.01
コメント(0)
--------------------------------------------------------------------百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.108 (2015.10.1)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~百徳着物~1年にひとつずつ、百徳着物を作るというのを今年から目標にしています。小さな着物になるのですが、反物から端布をつないで作っていきます。百徳着物を作る教室には、月に一度学びに行っています。ゆくゆくは、百徳着物の教室をするというのが、教室を始めた時の目標になります。小さな端布が、作品となって息を吹き返します。100人の近隣の方からいただいて子の健やかな成長のために作って着せたという百徳着物。金沢では子どもの頃に着せられた記憶があるという方もいますが、忘れされれてしまうのはもったいないことです。-------------------------------------------------------------------
2015.10.01
コメント(0)
-------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.107 (2015.9.1)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~本気~ブログを振り返ってみたら、満月が来るごとに夢を綴る作業を行っている軌跡が見えてきました。2001年に転機が訪れましたが、今からさかのぼること18年前に内面の転機が訪れました。娘たちが二人ともが同じ時期に喘息を発症したのです。それは、4歳と0歳の二人の娘を保育園に預けて車の免許を取って間もない頃でした。インフルエンザで高熱が出たと同時に次女は喘息の発作が始まって呼吸困難に陥っていました。長女がマイコプラズマで肺炎になり喘息になったのが、11月。そのわずか2か月後のことでした。0歳の娘を保育園に預け続けるには忍びなく、その年の春に退園。その時に決めたのが、自分のやりたい人生を生きる、ということでした。手作りに本気になった年でした。2015年は、本気というキーワードでスタートしました。そうして動き始めると、いろんなことが起きていきます。8月は娘二人が車を持つようになり、子育てもいよいよ終盤にさしかかっています。わが子の子育ては、ひと段落つくわけですが、子の健やかな成長を願う百徳への想いは、これからが本番です。-------------------------------------------------------------------
2015.09.01
コメント(0)
--------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.103 (2015.5.1)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~東日本大震災に寄せる作品展~4月24日から4月30日まで、珠姫の寺 天徳院にて古布で作った布絵や布小物のほかに手作りで東北を応援してきたお針箱の会のメンバーで作った作品と東北の人たちが作った手作り品を展示したて、東日本大震災に寄せる作品展を行いました。このたびは、北國新聞と中日新聞の記事に掲載されて、新聞を見た、と訪ねてきてくれました。昨日作品展が終わり、ほっと一息ついているところです。このたびは、色とりどりも古布を使った細工物やタペストリーが並びましたが、今年度は絣を使った作品作りを行いたいと考えています。来年は11月に天徳院にて開催することとなりました。--------------------------------------------------------------------
2015.05.01
コメント(0)
------------------------------------------------------------ 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.100 (2015.2.1)------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。------------------------------------------------------------~本気で二兎追うものだけが二兎を得る~父の月命日。この日に百徳通信100号を迎えることとしました。日本手芸普及協会のパッチワークキルト指導員養成講座も1月28日に修講式を終えて指導員の認定を受けることができました。今年はいよいよ百徳の着物を習得すると決めて、お正月からさっそく新たな着物づくりを始めています。子どもたちの健やかな成長を願うというのは、私のライフワークでもあります。二兎を追うものは一兎も得ず、といいますが、そのことわざには、言葉を追加した方がよいように思います。いいかげんな気持ちで二兎追うものは一兎も得ず。されど、本気で二兎追うものだけが二兎を得る。今年も手作りで東北を支援する活動も続けますので、二兎ではなく三兎追いながら今年も動いていきますね。------------------------------------------------------------
2015.02.01
コメント(0)
---------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.099 (2014.12.31)----------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。----------------------------------------------------------~夢を形にする~2014年も残すところあと1日となりました。「希望」という言葉でスタートした一年。2015年は、「本気」の言葉でスタートします。今年は、日本手芸普及協会のパッチワークキルト指導員養成講座に参加しました。来月はいよいよ修講式となります。そして、来年度は百徳着物の習得に専念することにします。2007年にいしかわ女性起業塾に参加。その時のメンバーが集まった同期会に参加した時に、パッチワークの教室の目標を語りました。その夢は、2009年に実現。けれどもまだ、完成していなかったのだと気づきました。呉山先生の百徳キルトのお弟子さんになる、というのが最終目標だったのです。2008年にお店ばたけネットショップステップアップ講座に参加した後、百徳通信のメルマガをスタート。3桁になるまで続けるのを目標にナンバー001からスタートして今回099の配信となります。思い返せば2001年に鳥取市のTMO(タウンマネージメント機関)でアルバイトをして、そこでホームページを作る仕事に携わり、その年にSOHO事業者創出セミナーに参加。翌年、COUNTRY夢見のホームページをたちあげ、ネットショップを目標に動き出しました。これからも夢を形にし続けていきます。----------------------------------------------------------
2014.12.31
コメント(0)
--------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.098 (2014.12.1)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~目の前の現実の中でレンガを積み上げていく~ 先月の百徳通信を書いたその翌日、父が眠りにつきました。それから、1か月は雑務にも追われ、あっという間に過ぎていきました。ありがたいことに、母のほうは施設の方々のお世話のもと、回復に向かいました。石川に帰ってきて、11年。そのお役目がひとつ終わったんだな、ということになります。11年積み上げてきたことが形になっているのを感じる日々です。ひとつの別れを告げたあと、またひとつ出会いがありました。夏の間に思い描いたことが、そのまま実現したというつながりでした。ハンドメイドが、癒しにつながり、また誰かのために役に立つ、という新たな活動の展開が始まることになりそうです。遠い未来に夢を描くのではなく、目の前の現実の中でレンガを積み上げていくときに必ずや形になるものなんですね。 --------------------------------------------------------------------
2014.12.01
コメント(0)
--------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.097 (2014.10.31)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~神のなさることはすべて時にかなって美しい~ 折にふれて、この言葉を思い出す時があります。父がいよいよ危篤状態だと言われたのが、29日朝のこと。その翌日の夜に今度は、夕食時に母が誤嚥し喉を詰まらせたと施設より電話が入りました。「病院に入院しますか、それともこのまま様子を見ますか?」ということになり、父のほうが重篤ゆえ、母は施設で、かかりつけの主治医に往診で治療していただくことになりました。電話で知らされた瞬間は、頭が白くなりました。が、気を取り直して「今何をすべきか」を考え、その段取りの電話をしました。その次の段階で取り出したのが、取り急ぎ、10日後に提出する予定のパッチワークの作品です。とりあえず、針を持つ時間を作ることにしました。針に意識を集中すると、自然と気持ちも落ち着いてきます。そんな風にして、父と母が入院を繰り返すごとに、病院のベッドの傍らで制作を続けてきました。死が二人を分かつまで・・という言葉があるけれども、死を二人でわかちあう、ということもあるのかもしれない、と3年前にまさに同時期に誤嚥性肺炎で二人が日赤病院に入院をしたことを思い出すのでした。 --------------------------------------------------------------------
2014.10.31
コメント(2)
--------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.095 (2014.8.31)--------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。--------------------------------------------------------------------~刺し子の歴史~ 日本には「三大刺し子」と呼ばれる技法があります。青森県津軽の「こぎん刺し」、山形県の「庄内刺し子」、岩手県南部の「菱刺し」になります。今では当たり前に手に入れることの出来る木綿生地ですが江戸時代では木綿は貴重で多くの庶民は麻布による着物を着ていました。さらに津軽地方では農民は木綿地の着物の着用を禁止されていました。そこで寒さの厳しい東北地方では少しでも暖かくするために着物を何枚か重ね合わせて刺し子をすることで丈夫さと暖かさを確保しました。このようなきっかけで生み出された「刺し子」です。かつては、仕事着、普段着のほか、足袋、風呂敷、布団、布巾などに用いられていました。そして、時代の流れのなかで、個性豊かな文様が作られるようになり、「横四段刺」「縦横べた刺(一崩文)」「鶴と鞠」「麻の葉」「七宝つなぎ」「綾杉」など、さまざまな文様が表現されるようになりました。現代でもよく知られている、津軽小巾(つがるこぎん)はもともと苧麻を使い、藍で紺色に染めた麻の小巾に、染めていない苧麻糸を刺していきました。ちなみに、柔道着、剣道着、消防服がこの類になります--------------------------------------------------------------------
2014.09.08
コメント(2)
GWが終わり、我が家は平常モードになっています。今日は、父を病院へ送り届けたあと、金沢の本部教室にて百徳の教室に参加するのでそれまでの空き時間を、いきつけのネットカフェにて過ごしております。毎回小1時間ほどですがネットに集中できるよい時間となっています。さて、今日は百徳通信vol.0011をアップします。--------------------------------------------------------------------- 百徳通信 ~時を紡ぐ、想いを紡ぐ~ vol.0011 (2009.3.29)----------------------------------------------------------------------人の歴史と共に始まる布の歴史・・・古布にこめられた想いを語る百徳通信を発行しております。----------------------------------------------------------------------~藤布~藤布は古事記の応神記にハルヤマノカスミオトコの身に付けた藤の衣から、美しい花が咲きイズシオトメの心を射止めた話や、万葉集にも藤衣を詠んだ歌が残されているのだそうです。1500年頃までは最も手軽な繊維素材だったようですが、1510年、三河の国(愛知県)に綿がもたらされ、この地で初めて栽培されると、徐々に自然布そのものが失われていくようになっていきました。藤布はかつて単に「強い繊維」という実用性から、醤油搾りや蒸し布、畳の縁などに使われていたようです。藤は、リース台に使うために採取したことがありましたが、自然布について知るようになるまであの蔓が布になるとは思いもよりませんでした。オヒョウと同様に藤の硬い繊維が布になるまでには、いくつもの工程を経ています。藤の場合は、4~5年ものでまっすぐなものが布に向いていたんだそうです。できあがった繊維は、シマナイのような感じに見えます。----------------------------------------------------------------------
2009.05.08
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1