ゆうやけめだまやきのブログ(障害者の旅行、ニュース、レシピ紹介)

ゆうやけめだまやきのブログ(障害者の旅行、ニュース、レシピ紹介)

2024年04月19日
XML
テーマ: 読書(8294)
カテゴリ: 読み物

片岡伸行さんの『神々のルーツ-「祈りの場」から見た古代日本』を読みました。

いつでも元気連載していたものに加筆し出版。

神道は元々は「じんどう」と読み「仏教下の神々」という意味だった。

日本生まれの武寧王

伊勢神宮のすくそばに韓神山がある

神宮は新羅発祥。

4波に渡る渡来の波、弥生時代紀元前〜紀元後、4世紀〜5世紀、5世紀後半〜6世紀初め、7世紀後半。

奈良の大仏も渡来系の人たちが作り上げた。



面白いのでおすすめです。


神々のルーツ 「祈りの場」から見た古代日本[本/雑誌] / 片岡伸行/著






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年04月19日 12時28分07秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: