まっここでアーダコーダと言っても何も解決しないのですから‼️

茶でも飲みながら、国会審議見守りましょうや。今国会に上程されるか否か分かりませんが‼️

経団連の提言はインパクトあるとは思いますよ‼️自民党内でも議連できましたしね。公明、立憲、維新は賛成のようですし。さてどうなることやらですね。

(2024年06月15日 03時32分58秒)

七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

・曙光@ Re:袴田事件再審無罪判決で思いだす甲山事件~国家の怖さ検察の怖さ(09/26) New! 袴田事件と全く同様の状況が、斎藤知事へ…
七詩 @ Re[1]:統計の見方~未婚男性は短命か?&野田が政権とりにいく(09/24) ふぁみり~キャンパーさんへ カードゲーム…
ふぁみり~キャンパー@ Re:袴田事件再審無罪判決で思いだす甲山事件~国家の怖さ検察の怖さ(09/26) そうですね、松本サリン事件の時も専門家…
ふぁみり~キャンパー@ Re:統計の見方~未婚男性は短命か?&野田が政権とりにいく(09/24) そうですね、まあ自民党を支持してるわけ…
2024年06月14日
XML
カテゴリ: 時事問題


選択的夫婦別姓を経団連が政府に提言したという。今の夫婦同姓自体戸籍制度の導入とともに明治以降に始まったもので、その旧戸籍制度は従来の家父長制を前提にしている。その意味で、夫婦同姓自体はそれほど長い伝統ではないのだが、家父長制という意味では伝統と言えば伝統なのかもしれない。ただ、伝統といったって万古不易ではないし、消えた伝統(悪しきものは因習というが)だっていくらでもある。家父長制にしても、特殊な世界を除けば、今ではなくなったと言ってもいいだろう。家父長制は家産とか家業を前提としているが、今ではそうしたものはないのだから。
そもそも夫婦同姓という制度は、夫婦が別々に社会的活動をすることを想定していない。しかし、今では社会的に経験を積んだ女性や独立して活動してきた女性が結婚するということも普通にあることなので、そこで姓が変わるのは不便と思う人が出てくる。通称としての旧姓使用はずいぶん普及しているが、ただそれでもパスポートなど戸籍でなければならないものはあるので、不便をなくすために夫婦別姓という主張がでてくるのは当然だろう。それに今議論になっているのは選択的夫婦別姓であるので、同姓にしたい人の自由を妨げるわけではない。なぜ、こうしたものが長いこと議論になっているのか不思議である。ただこの問題、すでに結婚を考えていて自分の姓を変えたくないと思っている人以外にとっては、どーでもよい問題である。なんでこんなのが選挙のたびにポスターに大書きされているのか理解に苦しむ。
前にも書いたのだが、リベラルと左翼は違う。伝統的な価値観からの自由を目指すのがリベラルであり、経済的に恵まれない階層の立場にたった主張をするのが左翼である。企業では、能力に応じてビジネスの一線で活躍する女性も普通になって来たので、選択的夫婦別姓の提言が経団連から出てきたのは時宜を得ている。経団連のオジサン達は家父長制的な価値観がしみついているので、夫婦別姓にもジェンダー平等にも反対で、LGBT差別も当然としているなんて考えるのは、それこそ頭が固い。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月14日 05時42分22秒
コメント(11) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:選択的夫婦別姓(06/14)  
・曙光 さん
>姓が変わるのは不便と思う人が出てくる。通称としての旧姓使用はずいぶん普及しているが、ただそれでもパスポートなど戸籍でなければならないものはあるので、不便をなくすために夫婦別姓という主張がでてくるのは当然だろう。それに今議論になっているのは選択的夫婦別姓であるので、同姓にしたい人の自由を妨げるわけではない。

私が約40年勤務した大手外資系企業では、女性は結婚後もほとんどが旧姓のままでした。
他の企業でも大小企業を問わず、職場では、結婚後も旧姓使用が一般的でしょう。
パスポートなど戸籍上の姓を使う事は、全く不便ではない事です。

法律を敢えて変える必要性は皆無です。日本の良き伝統を損なうだけで、子供にとっては夫婦別姓を選択する場合、マイナスこそあれ、何のメリットもないでしょう。

>なぜ、こうしたものが長いこと議論になっているのか不思議である。ただこの問題、すでに結婚を考えていて自分の姓を変えたくないと思っている人以外にとっては、どーでもよい問題である。なんでこんなのが選挙のたびにポスターに大書きされているのか理解に苦しむ。

仰る通りです。政策と一切関係ない結婚者、そして未婚者にとってもどーでもよい問題です。
どーでもよいというか、法律を変える利点が何もない愚策、愚行と言えるでしょう。

>企業では、能力に応じてビジネスの一線で活躍する女性も普通になって来たので、選択的夫婦別姓の提言が経団連から出てきたのは時宜を得ている。

経団連は当件に関しては特に主義主張があるわけでなく、時代に阿ているだけでしょう。
(2024年06月14日 12時59分22秒)

Re:選択的夫婦別姓(06/14)  
tckyn3707  さん
こんにちは。17年前から選択的夫婦別姓制度を主張してきた私からすると、経団連の主張は追い風になると思います。

世論調査はあまり信用できませんが(笑)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240501/k10014437371000.html #:~:text=%E3%80%8C%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%AD%94%E3%81%88%E3%81%9F%E4%BA%BA,%E3%81%8C12%EF%BC%85%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

>>「反対」と答えた人に理由を聞いたところ、「別の名字にすると、家族の絆や一体感が弱まるから」が36%、「別の名字にすると、子どもに好ましくない影響を与えるから」が26%、「別の名字にすると、まわりの人が混乱するから」が18%、「旧姓のまま使える機会が増えているから」が12%でした。

別姓で育った私からひとつひとつ反論しましょう。

家族の絆や一体感が弱まる
そんなことありません。家の中では全て名前で呼び合います。父親と母親の姓が別でも子どもは使い分けできます。考えすぎです(笑)

別の名字にすると子どもに好ましくない影響をと与えるから
これも意味不明、返って父方・母方の祖先に対する想いが強くなる、自分のルーツ探しですね。

別の名字にすると周りの人が混乱するから
そんなのすぐ慣れます(笑)混乱なんてしません。だったら結婚後名字を変えれなくなる(笑)

旧姓のまま使える機会が増えた
増えたから経団連も提言したのです。深刻な人手不足から結婚後・出産後も働いてもらわないといけないから、旧姓と現姓の違いから、混乱が生じたのです。

ですからもういい加減に認めたらなんです。

日本は世界で最後の夫婦同姓の国なんです。 (2024年06月14日 17時02分40秒)

Re[1]:選択的夫婦別姓(06/14)  
三代目翔盟  さん
tckyn3707さんへ

>日本は世界で最後の夫婦同姓の国なんです。

◎このお題に書き込んでくると思ってました。

時間的な都合で簡単に済ますけど。
ちょっといいかな? それがどうしたの?
俺は曙光先生派で以前から同じです。
理由を一言で言うと「必要がないのに弄るな」ってことです。
多様性は文化や考え方を互いに認め合う事であって「外国の真似をする事ではない」からね?


(以下、特定なし。 呟き)

外国人旅行者が日本に来るのは自国の文化と違うから来る分部が多いのであって事前に多少下調べしてから来るわけです。
※(日本の優れている部分は弄らないで残しても恥ずべき事でない。)

今のままでも旧姓を使えるわけだから、ハンドルネームもね? 
後々の離婚する場合の利便性を考えたりするのは最初から覚悟を欠いているとしか思えない。
夫婦の絆は共に苦労を乗越えてこそ出来ていくものです。
「逃げ場のない覚悟」の行動が誠実さとなって信頼となって絆となっていくわけです。
端から覚悟が無い結婚は続かないし、精々甘い生活は3年未満って処だろうね?
(ベストカップルってのは100組に1組って昔何かで読んだことがある。)


(以下余談)

時間がないので今回省きます。
(2024年06月14日 20時06分47秒)

Re[2]:選択的夫婦別姓(06/14)  
tckyn3707  さん
三代目翔盟さんへ

私の意見などどうでもいいけど、世論は67%が選択的夫婦別姓制度に賛成なんです。この事実をどう評価するかです。

既に特殊出生率1,2です。日本人は祖先、家系を大切にする民族です。このまま夫婦同姓に拘れば、間違いなく母方の家系は絶たれるでしょう。

夫婦別姓を認めて、父方・母方の家系をそれぞれ守るそれが日本人です。戦前のように特殊出生率が4ならばそんな問題も起きなかったでしょうが、

このままなら兄弟という概念すらなくなります。夫婦別姓を認めて2人以上の子どもを設けるそれが国家繁栄に繋がります。 (2024年06月14日 20時25分31秒)

ちょいと横レスしますよ  
鳩ポッポ9098 さん
tckyn3707さんへ

ちょっと横レスしますよ。まあ、ボクは選択的夫婦別姓に何がなんでも反対する立場にはないが、結局選択的夫婦別姓なら対外的には通称でいいじゃんという立場なので、選択的なら通称と変わらず、逆に無用の事務負担と煩雑さを招くだけでしょって思いますけどね。

>別の名字にすると子どもに好ましくない影響をと与えるからこれも意味不明、返って父方・母方の祖先に対する想いが強くなる、自分のルーツ探しですね。

いや、帰属意識の問題ですね。自分は○○家の人間だから、という家の属人的要素に対する理解は、片親が別の姓だとその価値は相対化するので間違いなく低下する、結果として、個人の利益を優先した行動選択がされ易くなるとはいえるね。

>別の名字にすると周りの人が混乱するから
そんなのすぐ慣れます(笑)混乱なんてしません。だったら結婚後名字を変えれなくなる(笑)

だったら、通称でいいですよね。通称なのか選択的別姓なのか、いちいち確認しないといけないのは、非常に煩わしいし、はっきり言って他人の事情に立ち入るのは気持ちの良いものではありません。

それにまあ、ボクは医療従事者と接する事が多いわけですけど、看護師さんなんかは、事務手続きが煩雑なので、逆に別れた夫の姓を看護師としての通称として名乗っている人は相当数いるわけで、労務管理者以外は、誰もそれで困らないわけですよ。選択的夫婦別姓が進めば、実名主義が一般化していく事は必定なので、結果的に不利益を被る人も出てくる事は想像に難くありません。

>旧姓のまま使える機会が増えた
増えたから経団連も提言したのです。深刻な人手不足から結婚後・出産後も働いてもらわないといけないから、旧姓と現姓の違いから、混乱が生じたのです。

なので、通名を使って貰えるようにばすればそれでいいですよね。実名と通名を紐付ける作業のコストと、実名主義での本人の負担コストを考えれば、前者のほうが負担はすくないですよ。

>日本は世界で最後の夫婦同姓の国なんです。

というか、欧米は元々正式名称で父母の姓を名乗る文化ですから、全く背景が違いますよね。

>既に特殊出生率1,2です。日本人は祖先、家系を大切にする民族です。このまま夫婦同姓に拘れば、間違いなく母方の家系は絶たれるでしょう。

まあそうでしょうね、でも、父方が残ればそれでいいでしょ、子供の総数自体が変わらないならば、姓が変わろうがどうだろうが少子化という意味では同じことでしょ。むしろ、家の淘汰を進めるという意味では、一つの家に遺産を集約して家の安泰を図ったほうが、理想的ですね。

>夫婦別姓を認めて、父方・母方の家系をそれぞれ守るそれが日本人です。

ああ、そういう目的があるのであれば、子供を生んで、余ったのを嫁の実家の養子にすればいいだけの話ですよ。それで何も困らない。まあ、家系相続という概念がなくなっているから少子化が進行しているのですから、そんな需要は乏しいと個人的には思いますが。

>このままなら兄弟という概念すらなくなります。夫婦別姓を認めて2人以上の子どもを設けるそれが国家繁栄に繋がります。

2人以上の子供をもうけるという前提であれば、むしろ主たる家に資産を集約して、相続を円滑に行わせたほうが理想的な様に思いますけどね。

夫婦別姓を認めれば子供の総数が増えるというロジックが全く理解できないですね。 (2024年06月14日 23時31分01秒)

Re[3]:選択的夫婦別姓(06/14)  
三代目翔盟  さん
tckyn3707さんへ


>「賛成」と答えた人に理由を聞いたところ、「選択肢が多いほうがいいから」が56%、

◎約半数って処。


>「名字が変わると、仕事や生活で支障がある人もいると思うから」が18%、
◎同姓であっても旧姓を使えます。


>「女性が名字を変えるケースが多く、不平等だから」が12%、
◎諸事情でその逆もあるので不平等は論外。


>「自分の名字に愛着がある人もいると思うから」が10%でした。
◎使っていた旧姓で必ずしも幸福になるとは限らん。
白無垢を着て染まる覚悟が出来ないなら職場で旧姓なり、名を変えるなり(通り名)って手もあります。



>既に特殊出生率1,2です。日本人は祖先、家系を大切にする民族です。このまま夫婦同姓に拘れば、間違いなく母方の家系は絶たれるでしょう。
◎どちらの姓にするかケースバイケースで相談して入籍を決めればいいだけでは?
-----
ついでの参考程度に。【以下引用・抜粋】
贈与を原因とした登録免許税は、固定資産税評価額に0.4%を乗じて求めます。 また、贈与による所有権移転登記を司法書士に依頼した場合には、手数料は3~8万円が相場です。


>夫婦別姓を認めて、父方・母方の家系をそれぞれ守るそれが日本人です。戦前のように特殊出生率が4ならばそんな問題も起きなかったでしょうが、
このままなら兄弟という概念すらなくなります。夫婦別姓を認めて2人以上の子どもを設けるそれが国家繁栄に繋がります。

◎夫婦別姓だけが解決策でない。
少子化対策と家督相続とで板チョコを割って分配するような話になっていますよ?

おわり。 (2024年06月15日 00時30分14秒)

Re:選択的夫婦別姓(06/14)  
tckyn3707 さん

Re:選択的夫婦別姓(06/14)  
tckyn3707 さん
補足です。同友会も要望してますね。たしか連合も要望してますから労使一体での提言、要望ですね。

後は立法府の問題だと思いますよ。


https://news.ntv.co.jp/category/economy/3e9a6960eeb84c68a15c323df9a9ac4f (2024年06月15日 05時03分59秒)

Re[1]:選択的夫婦別姓(06/14)  
七詩  さん
・曙光さんへ
通称としての夫婦別姓は相当あるようです。
普通に仕事をして数年にもなれば自分の名で相当のつながりができているし、姓の突然の変更は不便ですし、結婚という私事をわざわざ関係ない人に知らせる必要もない。
あたりまえのように姓を変えたのは、多くの女性にとって仕事が腰掛だった時代のなごりでしょうが、いまはそうした時代ではない。
パスポートなどでは戸籍名との不一致が不便になることもありますし、そういうときに別姓と言う選択があっても良い。
また、バリキャリとは別に、由緒ある姓で、その姓を残したいという需要もあるでしょう。
夫婦や家族の一体感はメンタルなもので、制度ではなく、人によるものでしょう。家族は様々で、こうだからこう…というわけにはいきません。
いずれにしても、多くの人にとってはどーでもよい問題であり、それを経団連がこうした提言をしたことで、おリべさん達の反応が興味深いです。
(2024年06月16日 09時13分55秒)

Re[1]:選択的夫婦別姓(06/14)  
七詩  さん
tckyn3707さんへ
夫婦同姓と家族の一体感は家族によりけりでしょう。
今では離婚後も戸籍上も旧姓に戻さない自由がありますし、その意味で、姓は婚姻関係を反映しているわけでもない。そもそも、結婚や離婚などの私事を公表する必要もないでしょう。独身を偽るような結婚詐欺などを防ぐためには戸籍をきちんと見ればよいのですしね。
それよりも、これを経団連が主張したことでリベラルと言う人々がどう反応するかが興味深いです。
(2024年06月16日 09時19分06秒)

Re:ちょいと横レスしますよ(06/14)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さんへ
おっしゃるとおり多くの人はいまの通称で不自由ないし、大多数の人にとってはどうでもよい問題です。ただ、通称を使いながら、頻繁に海外に行くような人はパスポート名の姓との違いに不便を感じるかもしれないし、それ以外の理由でも自分の姓を残したい人もいる。まあ、選択としてあってもよいです。現に離婚の場合には従来の姓を使い続ける選択も認められるようになったと思いますので、そこでは選択として認められているので、逆に結婚の場合にも選択があっても問題はないと思います。
いずれにしてもやりたい人がやるだけで、一般の大多数にとってはどーでもよいことです。
経団連がこの提言をしたことで、おリベさん達がどんな反応をするか興味深いですね。
(2024年06月16日 09時29分36秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: