March 4, 2006
XML
「ずっと除去食を続けなければいけないけど、暗くならないでね」
「この子は除去食をしてたから、成長できたんだよ」
「除去食をしてるから、笑顔もあるし、活発性もあるし、元気なんだよ」

昨日、約5ヶ月ぶりに栄養指導を受けたときに言われた言葉です。最低でも1~2ヶ月ペースで指導に通ってた私ですが、今回珍しく間隔があいてしまいました。最近まで渡された課題をやることができなかったから。

うちの子は検査で陽性になってるのは魚類だけで、あとは皮膚テストで擬陽性、それも素人には絶対に陰性としか判定できないレベルなので、限りなく陰性に近いものが少しと、あとは陰性のものばかりです。4ヶ月で皮膚テストで擬陽性だった卵白や大豆は1歳3ヶ月には陰性になりました。でも、母乳経由で強い症状が出るもの(黄粉・きびなど)や本人が食べて症状が出るものが多く、かなりのマルチアレルゲンです。

米や麦、雑穀全般、コーンなどの穀類のほぼ全般、魚類、貝類、鶏肉・牛肉、酵母やイースト、大豆および大豆製品などです。また、母乳経由ですら、すぐに感作されやすい傾向があるため、ゴマやナッツ類、そばなどは口にすることすら怖い状況ですので、これらも除去食品です。しかし、2歳半ばも過ぎ、食欲が増え、背も高くなってきたのをきっかけに、徐々に解除を進めている段階で、麦20g、牛5g、鶏8gまでは、1~2週に1~2回なら食べられるかもということが、ここ1~2週間でわかりました。もちろん、これまでにも2歳を過ぎてからですが、豆腐や小豆、金時豆なら約30gくらい、アレルギー治療用ミルク MA-mi はスプーン1~2さじとか、ミルク煮した野菜ならOKなどもわかっていますが、いずれにせよ、これらの量は、 普通の赤ちゃんの離乳の進め方にある初期~中期くらいの量 です(笑)。でも、これだけでも、うちの子にはとても進歩したので、栄養指導に行く気になったのですが…(笑)

前回の栄養指導までに、 ミルフィーHP をティースプーン1さじで約10日間の下痢をしたり、鶏肉も5gを超えると、約2時間後から数日間の下痢をするので、牛肉をはじめ、他のアレルギー治療用ミルクにしても、2歳を過ぎているのに、これだけ食べられないのは、隠れ型アレルギーが原因かもしれないけど、消化能力が弱いことが原因、つまり、消化酵素が充分に出ていない可能性があり、アレルギーとは別問題の可能性もあるかもと指摘されたのです。それを確かめるために、消化酵素剤を使って、消化の補助をしながら、食べられる量を増やしたり、食べられる種類を増やそうと指導されました。そこで、処方された消化酵素剤を服用しながら、MA-miの負荷をはじめましたが、どうもミルク以外の症状が顔に出るので、おかしいなと思って調べたら、消化酵素剤+ビオチン製剤が1包として処方されていましたが、このビオチン製剤にコーンでんぷんが使用されていたのです。それで医師にミルフィーでの下痢のこともあり、指示を仰ぐと、すぐに皮膚検査をしてくれ、ミルクもコーンも擬陽性だけど、ミルクは負荷がどんどん進められる状況、コーンは量を食べ過ぎると、発症すると言われました。その後、コーンの影響が約2週間続いたり、寒くなって、風邪を引いたりしていたので、新しい負荷はほとんどしていませんでした。今年に入り、耳鼻科で処方されたムコダイン細粒(去痰薬)をそのまま飲ませたら発症。コーンはNGと伝えていたし、看護師さんも確認にきたので、安心していた私が間違いだった… 明らかにとうもろこしでんぷん入りだったのです。ムコダインドライシロップなら麦芽糖がジャガイモかコーンでんぷんのどちらかがによりできていたことは覚えていたのですが、そのレベルなら…と、とんでもない勘違いをしていました。3回分飲んだのですが、最初から約2日目から発症し、10日間症状が続きました。処方薬レベルのコーンでんぷんで、この症状です。私もめげます。それで、このような5ヶ月間の経過報告をしたときの言葉が、上記です。

「ずっと除去食を続けなければいけないけど、暗くならないでね」

私は暗くなってないし、落ち込みながらの生活もしたくなかったので、「暗くなってないですよ。すでにあきらめてますから、落ち込むこともないですから、安心して下さい」と答えてしまいました。先生もその答えに意表をつかれたのか、笑ってごまかすしかなかったのだと思います。「それなら別にいいんだけど…」。すでに、諦めているというのは、まったく除去食を考えなくても良い生活です。魚アレルギーがある時点で、一部の魚は成長とともに食べられるようになるという期待はしていますが、大人まで残る可能性が高いのもあるという覚悟ができたので… また、そういう風にも言われたし。

先生にショックを与えたのは、やはりコーンだったようです。コーンが微量で、これほど強い症状を示すことが… コーンがこれだけ強いと、イネ科全体に被害が及んでる可能性が高く、そちらの方が心配なのだそうです。現に、米はコシヒカリ系の強い「きららやほしのゆめ」を2日連続食べると、発症します。でも、成長とともに1~2食ならOKになりましたが、多量に食べると駄目だと思います。そのため、今でも ゆきひかり やささにしきという米の生活ですが、断乳後、食べる量が増えると、これらでも発症する危険性があります。また、小麦は20gOKでしたが、小麦の受粉期である6月頃などのイネ科の花粉症の時期、また、体調云々では、その場で焼いてるパン屋さんの店内に入っただけでも発症する可能性があるかも…と言われました。そのくらい敏感な可能性があるそうです。これまでの検査で小麦は陰性です(笑)。このコーンなどイネ科に反応するタイプは古典的なアレルギーだそうです。古典的なアレルギー予防に作られたのが、甜菜糖やビートオリゴだそうです。市場に主に流通している砂糖の多くがイネ科のきび砂糖からできているので、更なる感作の可能性があるからだそうです。また、コーンなどのタンパクは熱でも変性しにくいので、将来的にも残る可能性が高いそうです。

そんな中で、先生がさらに言ってくれた上記の言葉。

「この子は除去食をしてたから、成長できたんだよ」
「除去食をしてるから、笑顔もあるし、活発性もあるし、元気なんだよ」

この言葉こそ、うれしかったことはありません。今書いていても、涙が出そうです(涙腺が弱いかも…)。

実は、約1ヶ月ほど前から除去食で落ち込むことが多かったのです。大手コミュで、「除去食は古い治療法、最近は食べて慣らすのが主流」、「栄養失調になる」、「頭が悪くなる」などがありました。でも、これらは私の持論からも代替食を上手に使えば、「栄養失調や頭が悪くなるようなこと」にはならずに、クリアーできる問題と思ってましたし、「食べて慣らす方法」も、子どもが完全に除去しても授乳している私が食べ続けたことにより、検査で明らかな陽性になり、さらに、子どもが直接口にしたり、肌に接触したことで強い症状が出るようになることもわかったので、子どもの体質によるものだと考えて、これらに押しつぶされるのはやめようと思ってました。しかし、別の大手コミュでは完全に気持ちをつぶされました。「除去食をしていると、笑顔がない」、「除去食をしていると、外食もできずに、社交性がなくなる」など… 深い意味がなくて書いたのでしょうが、私には耐えることができず、最低でも1日は涙していました。私のアレルギーっ子育児は、うちの子が元気に生活するためにはベストだと思ってたけど、間違いだったのか… 私のために、この子達の笑顔や社会性は失われるのか… もちろん、私も同じような除去食をしているので、ストレスもたまります。イライラしていることも多いし、ストレスで育児放棄したりすることもあるし、あまり社会性があるとは言えず、どちらかというと、家に引きこもるタイプなので、除去食をしていることは、そんなにとても悪いことなのかと悲しくなりました。だからと言って、私が食べたいものを食べれば発症する、もう八方ふさがりな気持ちでしたが、多くの友人に支えられて、ようやく新たな気持ちで頑張ろうと思えて、栄養指導にも出かけたのですが、その心の背景を知らない先生が、最初に書いた3つの言葉をくれたときは、とても感動でした。一生涯、忘れたくないです。この気持ち…

これはあくまでうちの子の場合です。こんなうちの子でも、まだ離乳食初期のレベルのタンパク量でも、今度は中期くらいのレベルには年齢とともになると信じていますし、食べられる種類もスローペースですが、確実に増えると信じています。信じたい… 

だから、除去食を否定したり、除去食に嫌悪感を抱く人も多いけど、うちの子には必要な食事療法だったのです。うちの子は除去食と代替食をしている限り、笑顔もあるし、皮膚症状もあまり出ないし、活発なんです。夜もぐっすりと寝ることができます。最近は上の子の園のお友達に混じって、明るく遊んでもいます。社交性もできていることが確認できました。それが先生によって、太鼓判を押されたので、とても嬉しかったのです。

除去食をして、周囲に色々言われて悩んでるママも多いと思います。でも、子どもの症状ができるだけ軽くすんで、そして、子どもが元気に笑っていてくれる、遊んでくれる、充分に寝られる、それはその子どもにとって、幸せなことなんだと思うので、自信を持って下さいね。私も応援しているから…

うちの子のように、除去食をしないと成長していけない子どもたちがいることも、早く社会に認めてもらいたいな…(笑) だから、今の土地から転勤するのが怖い~ 少なくとも今年は逃れた模様です(笑)


<追伸>
万が一、誤解があったらいけないので追記します。

>「食べて慣らす方法」も、子どもが完全に除去しても授乳している私が食べ続けたことにより、検査で明らかな陽性になったり…

このことで、母乳育児をしている自分をまったく後悔していません。うちの子は母乳がないと育たなかったから。また、米を多食すると、発症するので、母乳を好きなだけ飲むことで(現在でも一日8回以上)、現在発症が抑えられているのです。でも、今月断乳予定なので、現状よりは食事量がはるかに増えるのは確実で、その後の状況がまったくわかりません。またまた新たな問題です(笑)。ただ、上記のことからも、私は子どもだけ完全除去しても、それは本来の完全除去とは違うと思っています。部分除去にしかならないと思ったのは事実です。


実は、私がこの1ヶ月ストレスがたまりすぎて、2歳前半にして解除できたコーヒーを飲みすぎて(1日に1~2回を毎日)、顎下の赤みやカサカサ、首の強い痒みが出るようになりました。おかげで、また完全除去して、約1週間以上。首の痒みは4~5日かけてなくなりました。やはり、何事も回転です。連続大量接摂取はNGで新たなアレルゲンとなります。自分で警告しておきながら、守れなかった自分が情けない~(涙)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 4, 2006 05:52:32 PM
コメント(53) | コメントを書く
[アレルギー・アトピー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
まゆまま♪  さん
こんにちは。
先生に母親の気持ちをわかってもらえるって、本当に救われますよね・・・
素敵な先生に恵まれてうらやましいです(笑9

chikaさんみたいに知識があって、それでも凹んだり落ち込んだり・・・何だか切ないです。

子供が元気に過ごせていることに、感謝して過ごしていかないといけないのですね。

自分と子供と主治医を信じて、私たちは前に進むしかないのでしょうね・・・そんな風に感じました。
私も、応援しています・・・頑張ろうね。

コーヒー飲めるようになったら、うんと美味しい(ホントかな~)コーヒー淹れるね!!
それまでに、どこでもドア、用意しておくから。 (March 4, 2006 05:59:11 PM)

そんなに  
ゆっきい さん
あれらの発言に傷つかれたんですね(ToT)
これから断乳、大変ですね。
いつも本当に勉強になります。
これからも頑張ってください! (March 4, 2006 06:01:05 PM)

除去食への批判が  
祥585  さん
除去食への批判が多くて、悩まない日はないけど、
でも、子供達にとっては一番いい治療法だと思ってます。

夫の病気も治ったし、私の体調不良も治ったし、私の父の喘息も治ったし。

子供達が笑顔でいて、夜ぐっすり寝てくれることが私にとって、娘達にとってとっても幸せなことだと思ってます♪

chikaさんがいなければ、アレルゲンの特定はできなかったです。感謝しています。 (March 4, 2006 06:08:08 PM)

親の治療法の選択に間違いはない。  
私はタイトルのように親の治療法の選択に間違いなんてないと思ってます。
どんな治療経過をたどってきたって
それはそのとき最善の選択をしたのだと思ってます。
自分自身もそう思わないとやってられないので・・。
私は途中からいわゆる「除去食」を選択したわけですが
我が家の場合もこれがかなりいい結果をもたらしたと思っています。
うちは他にも効いたものがあると思ってますが
除去食がなければ、今、笑顔で過ごせる生活はなかったと思ってます。
また、chikaさんと同様、母乳をかなり長期間続けた事も後悔してません。色々考える事はありますけどね。
(March 4, 2006 09:06:00 PM)

素敵な言葉  
私はその言葉の意味をchikaさんから教えてもらった気がしますよ!
去年のアレルギー発覚そして除去全てchikaさんのおかげで乗り切れました(*^_^*)

あのコミュのコメントは・・・(ノД`)シクシク
chikaさんのかわいい天使ちゃん達はチャーミングな笑顔がありますよね!
私を見ても笑顔で微笑んでくれるかわいい天使ちゃん(^^♪

また、オフ会しましょ!
お手伝いしますよ~。 (March 4, 2006 10:25:49 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>まゆまま♪さん

>先生に母親の気持ちをわかってもらえるって、本当に救われますよね・・・

まあ、私が良い風にしかとらないってこともあるけど…(笑) だって、一番上に書いた言葉なんて、人によってはかなり落ち込んだりするかなと思うけど、他のもあわせて考えると、今の私には充分な励ましです。除去食を認めてくれている証拠だから… というか、普通はどんどん除去解除を進めるんだけど、下の子は医師も栄養士もあまり除去解除を積極的に進めてとは言わないの。それが今の私には唯一の安心材料なの。子どもの様子をみながらって感じで…

あと、下の子はある程度諦めもついて割り切ってるところが多いけど、上の子については牛乳や乳製品そのものだけ除去すれば大丈夫って、甘く見てた私でしょう… それが給食で1ヶ月の半分も食べられない現状のことを嘆いたの。そしたら、今私が住んでる区の栄養士さんもかなりアレルギーの勉強会を開いて、積極的に学ぼうとしてるんだって。だから、すぐには無理でも、徐々に変わると思うから、希望をもって…と上の子の栄養指導でもないのに、上とあわせてダブルで励ましてもらったよ。それも書きたかったけど、文字数オーバーしちゃった。上記もかなり削ったのよ(笑)。

どこでもドアが本当に欲しいね。まゆまま♪さんがいれてくれたコーヒーを飲んで、私の心をもっと癒して欲しい~って、それはまゆまま♪酸も同じね(笑)。

自分と子どもと主治医を信じて頑張ろうね。 (March 4, 2006 10:56:23 PM)

Re:そんなに(03/04)  
chika♪♪  さん
>ゆっきいさん

大丈夫。かなり復活したから。
先生にも太鼓判もらったしね。元気です~

断乳という新たなことで、今後の生活がまだわからないけど、頑張って乗り切ります。このブログでは、主に情報提供やレシピ以外はあまり書きたくないけど、ぼやく日記を書いてるかもしれないけど…(笑)

>祥さん

>子供達が笑顔でいて、夜ぐっすり寝てくれることが私にとって、娘達にとってとっても幸せなことだと思ってます♪

私もこれが一番だと思います。除去食が子どもを元気にしてくれることもあるのに、もし、除去食をしていて、そういう状態にあるのに、周囲の何気ない言葉に傷ついて、除去食そのものをやめたり、不信感を持って欲しくないなと思ったりもします。そういう方への励ましのメッセージにもなればなと思いました。私も同じだけど、頑張ってるよ~って。 
(March 4, 2006 11:02:11 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
あき。 さん
うちは除去食をしてたおかげでこのくらいのアレルギーですんだ、とおもっています。
chikaさんのおかげです。
自分の子供です、まわりがどんな事いおうと、自分はそれが正しいとおもってやっているんだから、それでいい、っておもっています、わかってくれる人はいます、先生だって、ここにコメントしてくれるみんなも。
chikaさんのおかげで助かっている人もいっぱい居ます、それを伝えたくおもいました。 (March 4, 2006 11:12:36 PM)

笑顔  
kankan9503  さん
自分も周りからは、かなり神経質と思われてます!
”卵食べると、死んでしまう可能性もある”って、本人は至って真面目なんだけど、”ふ~ん”って白い目で見られること、多々あります。
”また大げさな”って心の声も聞こえてきます!!

chikaさんは、除去食成功していて、凄いなと思います。笑顔で過ごすこと、本当にそれが一番だと思います。
うちは、まだ全然成功してないけど(今日も、ぐずぐず・カイカイの一日でした。はあ~←ちょっと愚痴)って、毎度のことながら、上手くかけないですが、iいつもいつも励ましてくれるchikaさん、ご自身もアレルギーっこのママで大変なのに、みんなの良きアドヴィイザーになってくださって本当に感謝してます。ありがとうです。

私もchikaさんを見習って、もっともっとかんかんが笑顔でいられるように頑張ります!!
(March 4, 2006 11:13:04 PM)

Re:親の治療法の選択に間違いはない。(03/04)  
chika♪♪  さん
>しゃきしゃき。さん

今が良ければ、それでいいんですよね。それにたどり着くまでには苦しいと思うことも多いけど… 私も性格的にはいい加減だけど、ある程度(かなり?ですよね…)信念をもってやってきてるので、これからも頑張ります♪ ありがとうね。


>また、chikaさんと同様、母乳をかなり長期間続けた事も後悔してません。色々考える事はありますけどね。

しゃき様も後悔はしていないんですね。良かった。その言葉を聞いただけでも安心♪ たまに、私のように長期授乳でアレルゲンを増やしてしまって、自分が責めちゃう人がいますが、私は自分を責めたり、後悔する必要ってないと思ってるんです。長期の母乳を続けてきたことで、アレルゲンが増えたとしても、その中で得られたこともきっと多いと思うから。それはどんな育児法を選んでも同じ。ミルク育児でも、混合でも… と、思ってます。現に、上の子は1歳過ぎてすぐにやめちゃったけど、下の子は2歳半ば過ぎてもしてるわけだし… その子に応じた育児ができればいいなと思います♪ (March 4, 2006 11:14:15 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
麻沙子813  さん
お気持ち痛いほど、わかります。
私も母乳を飲ませていた時期は自分自身も除去していたのでかなりやせました。今はその頃とくらべると15キロも太りましたが、平均体重です。
私どもの親の会の新規会員さんは皆周りからの理解がなくて除去食して神経質な親といわれるのが一番いやだと涙ながらに話されます。皆経験してきた事なので自分たちの話をするとスッとされたようで元気に帰っていかれます。
うちの会のメンバーで小4の男の子ばかり夏休みにあわせました。皆離乳食がはじまって最近まで除去食を続けきた子ばかりでしたが、皆体格や骨組みもよくしっかりとした顔立ち(現代風じゃない)であごも硬いものかんでしっかりしていて手作りのもばかり食べてきたのでアレルギー症状以外では健康な子ばかりでした。大変だったけど除去食をしてがんばってきたから今の元気な子供たちになったんだと私達はおたがいよくがんばってきたよねと皆が遊ぶ姿をながめていました。うちは主治医が皆いっしょなので主治医も母親のがんばりを認めてくれていつも応援してくれているのでありがたいです。 (March 4, 2006 11:16:12 PM)

Re:素敵な言葉(03/04)  
chika♪♪  さん
>ハッピーなこぶたちゃん♪さん

>chikaさんのかわいい天使ちゃん達はチャーミングな笑顔がありますよね!私を見ても笑顔で微笑んでくれるかわいい天使ちゃん(^^♪

いつもありがとうね~ それはハッピーなこぶたちゃん♪さんとありっちゃの笑顔が素敵だから(笑)。二人ともいつも笑顔で、やさしい雰囲気をかもし出してるから(笑)。私も二人の笑顔で救われてます~

>また、オフ会しましょ!
>お手伝いしますよ~。

ありがとう。今月は平日なので、来月か再来月は予約がとれたら、土曜にでも~って、来年度の幼稚園の年間予定表が手に入らないと、活動予定が立たないので、しばらくお待ちを~(笑) (March 4, 2006 11:21:33 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>あき。さん

>うちは除去食をしてたおかげでこのくらいのアレルギーですんだ、とおもっています。

>自分の子供です、まわりがどんな事いおうと、自分はそれが正しいとおもってやっているんだから、それでいい、っておもっています

ありがとう。あきさんも同じ思いでいたこと、本当嬉しいです♪ やはり、同じように考えている仲間が多いことはとても励みになります。私もちびはアレルゲンが多い(すぎる?)けど、除去食しているからこそ、この状態が保たれているんだと思います。もちろん、これからは食事以外の要因も今後絡んでくると思うので、そこを乗り越えていけれるように頑張りたいです♪ (March 4, 2006 11:25:44 PM)

Re:笑顔(03/04)  
chika♪♪  さん
>kankan9503さん

>”また大げさな”って心の声も聞こえてきます!!

実は、私はもともとあまり社交性がないのですが、そういう心の声などを直接聞きたくなくて、ますますひきこもってるところがあります。それでは、子どもたちにとっても、ダメだって思うんですけどね~ だから、いろんなところに積極的に参加されているkankan9503さんやハッピーなこぶたちゃん♪さんのブログを読むと、私もがんばらなくちゃって思います。まだ思うだけなのですが、これから徐々に勇気を出して…

>もっともっとかんかんが笑顔でいられるように頑張ります!!

成功しているかどうかは、将来、自分がおばあちゃんになってからわかるかなと思ってます。現状はアレルゲンも増やしてしまったし、それもとても強いものばかり… 魚、きび&きびに関連したコーンなど。あと、うちの子は食事療法がたまたまフィットしたけど、かんかんの場合は、食事療法+@が必要なのかもしれないし、それが今後の課題かも。その+@が環境整備なのか、体質的なものかわからないけど… でも、かんかんの成長は最近著しいし、食欲も出てきてるようだし、2歳になり、3歳になり、たとえスローペースであっても、食べるものが増え、また徐々に成長とともに皮膚も強くなって、痒みも減る可能性が高いから、時期的にも、今がピークになるときなので、これを我慢すればきっと… うちの子も昨年の冬は症状がひどかったけど、この冬はかなり軽度の症状ですんでいます。だから、成長とともに体も強くなるんだと思います。1歳代よりは2歳、2歳よりは3歳…と、私は信じたいので、kankan9503さんも職場復帰もあって大変だけど、かんかんの成長をゆっくりと見守ってあげてね。私も応援しているから。
(March 4, 2006 11:41:27 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>麻沙子813さん

>大変だったけど除去食をしてがんばってきたから今の元気な子供たちになったんだと私達はおたがいよくがんばってきたよねと皆が遊ぶ姿をながめていました。

除去食による、アレルギーっ子育児をしている先輩の麻沙子813さんから、そういう言葉をかけてもらうと、自分達の子どもの数年後をみてるようで、とても励みになります。今ここに書き込みしてくれてる方は、下の子とほぼ同じ1~2歳代、上の子とほぼ同じ4~6歳くらいのお子さんを持つママが中心ですが、きっとみんな麻沙子813さんさんのお子さんと、自分達の子どもの数年後を重ね合わせながら、頑張れると思います。どうもありがとうございます。 (March 4, 2006 11:48:29 PM)

本当に本当にごめんなさい  
でべ さん
あの時、すぐに守ることが出来なくて本当にごめんなさい。
それが本当に申し訳なくて、いまだ後悔の日々です。
つくづく管理人に向いてないと自覚しました。

でも、先生から素敵な言葉をいただけて、我がことのように嬉しいです。

本当にごめんなさい。 (March 5, 2006 06:36:15 AM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
リブ☆彡  さん
chikaさん
本当いい先生ですね~~
私も(T_T)しちゃいました。

アレルギーのことで悩んでHPを再たちあげして
chikaさんに出会えて本当よかったって思ってます。chikaさん自身も大変なのに熱心にアドバイスくれて
そうなかなか出来る事ではないと思います♪
本当感謝してます!
私もchikaさんのやり方はまちがってないとおもいます。
上の子は食べ慣らせたおかげで色々な病気になったし、あとからどわっと出来て。苦しんでます・・。

chikaさんはなんだか先生?のような存在で
元気だしてくださいね。
chikaさん元気ないから私までなんだか・・。
サイトの存在しってたら私も反撃してましたよ!!
母乳もやめるのが早くて少し後悔してます・・
私。

除去食については私もめちゃくちゃいわれてます!
アレルギーのことわかんないのにほっといてとかって思う。誘われなくなったとかもあるし♪
最近は一人が気楽かも(笑)
転勤なくてよかったですね。
パパいつ戻ってくるんだか・・。
単身はきついです・・。 (March 5, 2006 10:42:30 AM)

私はなんとも思ってないから>でべちゃん  
chika♪♪  さん
>でべさん

まったく気にしないで下さい。
メール送りましたので、私の気持ちを受け取って。

そういうこと、まったく思ってないから。
これは素直なうれしい気持ちと、除去食をしてることで、周囲に負けそうなママへの応援メール。子どもが除去食しても、笑ってる姿が最高なんだよ!って。 (March 5, 2006 12:28:42 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>リブ☆彡さん

過去のことは、もう過ぎ去ったこと。
これは、除去食をしていて、周囲の声にくじけそうになるママへの応援メッセージになれば…と思って書きました。自分と子ども、主治医を信じて、除去食でも、その効果が出てるなら、がんばれ~って。

負ける必要はないんだよって。ちゃんと見てる人は見てくれてるし、子どもの成長も喜んでくれている、そういう人はたくさんいるからね…

リブ☆彡さんは単身赴任なんですね。大変ですよね。周囲の声も自分ひとりで受けないといけないし… でも、私も応援しています。

母乳のことも後悔する必要ないですよ。そのときの事情もあったのでしょうから… 今が良い方向に向かってるなら、過去は気にしない。これからどうすべきかなので…

お互い頑張ろうね~ (March 5, 2006 12:33:32 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
ゆんたく★  さん
何気に良い事を言ってくれる先生ですね(´Д⊂
頑張っているchikaさんを見て出る言葉なんでしょうね~☆
断乳しちゃうんですか?
サークルのママさんは4歳ぐらいまであげるって言ってました。
人によって時期ってありますよね。
私は食生活限られるとストレス溜まっちゃう方なので、早めにミルクにして良かったと思ってマス(´ー`;)
今まで除去を頑張ってきたなんてすごいエライなぁ~って私は尊敬しちゃいます!!
私は除去1ヶ月しただけで、すっごいストレスだったんで。。
除去食を否定する義母は無視してますよ。
私は食べて慣らす→ひどくなったらステで育ったから今脱ステで大変なんじゃバカって言いたい。。 (March 5, 2006 02:00:30 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
pingchan  さん
貴重なアドバイスの裏にはchika♪♪さんの試行錯誤の毎日があるんですね。
chika♪♪さんの存在は、私たちを励ましてくれます!

>「食べて慣らす方法」も、子どもが完全に除去しても授乳している私が食べ続けたことにより、検査で明らかな陽性になったり…

うちも米を除去するまでは、私が一日3合くらい食べていて、米にまでアレルギーが出てしまったのは私のせいかも…、と考えたりもしました。子供のアトピーがひどいときには、
「旦那に(なにが影響しているのかわからなくなってしまうから)母乳をやめたら?僕ならやめる。」
と言われたり、何度も挫折しかけました。
でも私がいままでがんばってこれたのは、ひとえにchikaさんをはじめ、母乳でがんばっているママさんたちのおかげ。chikaさんが母乳をやめるとちょと寂しくなってしまうけど、本当にお疲れさま(拍手)!断乳成功したら、なに食べたいですか?私はこれをず~っと考えてます。

(March 5, 2006 02:52:02 PM)

除去食への批判  
kiki さん
初コメントです♪

お恥ずかしい話ですが、正直、除去食に対して、そんなに批判があることすら知りませんでした。
ちょっとびっくりです。
うちは、甥っ子がアレルギーで除去食をしなくてはならない、と聞いたとき、私も母も、甥っ子も大変だけど義妹も大変だなあ、と素直に思いました。
「頭が悪くなる」なんて発想は、天と地がひっくり返っても思い浮かばなかったと思います。
(「頭が悪くなる」って言ってる人の方が頭が悪く思えるのは私だけでしょうか?)

うちの息子はアレルギーを持っていないので、皆さんの本当の苦労っていうのは理解できないと思います。
でも、自分にはわからないことだからこそ、皆さんの除去食への考え方は尊重すべきだと思っています。

育児って自分の知らないことを誰かが言うと、それは間違っている、という傾向があるような気がします。(アレルギーのこと以外でも。)

昔、日本が貧しかった時代、食べるものがなかったからって日本は頭の悪い人だらけになったわけじゃないし、社交性のない人間の集まりの国になったわけでもありません。
そういう考え方は、先進国で食料が豊富にある国の傲慢な考え方ではないでしょうか。

栄養の面でも、除去食だけではなく、きちんと代替食もされているし、私はきちんとした治療法だと思います。

栄養指導の先生、とても素敵な方ですね。そういう先生に出会えるっていうことも素敵なことだと思います。
私も世の中にはいろんな育児法がある、ということを理解していきたいと思います。 (March 5, 2006 07:02:15 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>ゆんたく★さん

>断乳しちゃうんですか?
>サークルのママさんは4歳ぐらいまであげるって言ってました。
>人によって時期ってありますよね。

断乳予定です。今後の人生設計があるので(笑)。
って勝手な理由ですね。本当は本人4歳といってるから、入園する4歳頃まであげててもいいのですが… 上記の理由もあるけど、産後初の生理が先月あり、生理中や排卵日前後になると、乳首の皮膚が萎縮気味で、授乳には厳しい~ 噛まれてないのに、歯を立てられてるような軽度の痛みがあるんです。だから、母乳は出ても、体がかなり限度が来てます。2年半以上したので、自己満足です(笑)。

親世代はどうしても食べさせたがりますよね~ まだうちは理解あるほうだけど、それでも自分の親はともかく相手側は怖いので、子から眼を離したくない~って思います。特に下側(笑)。 (March 5, 2006 09:25:27 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>pingchanさん

>貴重なアドバイスの裏にはchika♪♪さんの試行錯誤の毎日があるんですね。

かなり試行錯誤してます(笑)。下の子は重度でもやってこられたのは、上でかなり試行錯誤したからだと思います。でも、上とはタイプが違うし、重いしで、下も試行錯誤中。いまだに(笑)。ここではあまり書かないけど、毎日ね(笑)。


>断乳成功したら、なに食べたいですか?私はこれをず~っと考えてます。

なんだろう。下の子は私が食べてるものは欲しがるから隠れてだろうけど、アレルギーによくないものがいいかな… 御寿司(生魚)とか刺身、実は大好き。だから、魚アレルギーになったという話しもあるんだけど(笑)。あとはコーヒーのめちゃ高いやつ。お好み焼きの卵入り。生卵も食べたい~

刺身、生卵、これだけ長期で除去してると、私がアナフィラ出しそうなので、徐々にということで… コーヒーにしておきます(笑)。あとはパン屋さんのパン!! かわいく(笑)
(March 5, 2006 09:31:18 PM)

Re:除去食への批判(03/04)  
chika♪♪  さん
>kikiさん

コメントありがとう。うれしいです。

>除去食に対して、そんなに批判があることすら知りませんでした。ちょっとびっくりです。
>「頭が悪くなる」なんて発想は、

批判多いですよ。家族の批判もあるかもしれないけど、同じアレルギー・アトピーっ子育児のママが本当は多いと思いますよ。ここにはそういう人が集まってないけど。あと除去食・代替食指導をしない医師や皮膚科医からの批判。現実はそんなものです。だから、余計切なくなることが多いのですよ。

「頭が悪くなる」、ちょっと言葉は過激でしたね。「脳に栄養がいかなくなるから、脳の発達が悪くなる」という感じが多いのだと思います。まあ、どっちもどっちですが… でも、きちんとした代替食を利用している限りは、成長も発達もほとんど問題がないことが多いと思います。それをチェックするために、医師も定期的に血液検査してるので、それをしていない医療機関は要注意かも。アレルギーの結果を見るだけでなく、栄養面へ指導の配慮が不足してる可能性があるから…

>昔、日本が貧しかった時代、食べるものがなかったからって日本は頭の悪い人だらけになったわけじゃないし、社交性のない人間の集まりの国になったわけでもありません。

私もあとで落ち着いて考えたら、これと同じことを思いました。でも、現状は違って、とても優秀な人やとても社交的な人がたくさん輩出されているんですよね。たぶん、飽食になり、現状に慣れてしまったがゆえの弊害なんでしょうね。まあ、それはこのこと以外にもあると思います。私にも… 注意しないと。

これからもよろしくです。 (March 5, 2006 09:41:24 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
kankan9503  さん
自分が外出しているのは、家で二人っきりでいると、かんかんがにつまっちゃうことが多い。。というのが、一番大きい原因かも。かんかん、外面がよくて、”良い子ね~”とおばちゃんに言われることも多いので、外出してます!
あと、周りにアレルギーを知ってもらいたいのと、知ってもらうことによって、これからのかんかんの危険を減らしたい。。と思って、聞かれてもいないのに、アレルギーのことはなします。例えば、近所の人に知ってもらえば、何かあったときに、止めてもらえるし、いつも遊んでいる人に言っておけば、気をつけてくれるから。。
あんまり話しすぎて、”うざ”って思ってる人もいると思います。でも、そんなの全然へっちゃら!だって、それでかんかんの危険が少しでも減るなら、別に何と思われようが良いのです!!

あと、かんかんはchikaさんのおっしゃるとおり、除去食だけでは対応できないんだと思います。環境整備、具体的に、どんなことに気をつければ良いか、お時間あるときに、また教えてください!!

あと、うちのかんかん、野菜+アレルギー用の米+1日2杯のアレルギー用ミルクだけですが、栄養的には何も問題ありません。貧血さえでていません。なので、私達って栄養取り過ぎかも。。って思っちゃいますよね。 (March 5, 2006 11:37:41 PM)

頭が下がります・・・  
SolSol  さん
chikaさん、こんばんは。
その大手コミュのスレも随分前に読んでます。
お会いした時にお話したいと思っていたのですが、なかなか予定が合わず・・・。

私としてはchikaさんのやっていることに頭が下がりっぱなしです。
がんばっているという言葉はおかしいかも知れませんが、我が子の為に食材を選び、調理法も考え、そして何よりおっぱいで育てる為に自分も除去食を2年半も続けて来たんです。
みゅーちゃんのときも入れたらもっと長いですよね。
何もかも「我が子の無事な成長の為」
すごいなーと思うのはそれだけじゃなくて、除去し続けるだけではなく、ちょっとずつトライして食べられるものも増やしているところ!!
そういう生活の中でも、可能な範囲で自分自身へのご褒美の甘いものとか、ちゃーんと見つけてるのもすごいと思います。

みゅーちゃんもゆーちゃんも笑顔のかわいい愛らしい子供達です。
その笑顔を守っているのは誰がなんと言おうとchikaさんなんですよ!
私はchikaさん大好きです(*^^*) (March 6, 2006 12:38:21 AM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
たくさんストレスがあって辛かった時期に、
色々な相談や助言ありがとうございます!

この日記読んで激泣きしてしまいました。
chikaさんみたいに、知識があって、
一所懸命勉強していてる方が、
悩んでたりするのを現実に考えると、
アレルギーで奥が深すぎるっていうか、
切ない気持ちになりました。
上手く言葉に出来ません(>_<)

でも、私の場合小さい頃からアレルギー体質で、
親もたくさん悩んだようだけど、
昔は除去食っていうのは主流ではなく(行った病院がそうだっただけかも)除去はしてなかったので、
今もアレルギー辛い時もあります。
子供の頃は食べ物が大嫌いで1日お茶しか飲まない日もあったようで、栄養失調って診断されたらしいです。(今は十分肉ついてますよ(笑))
そう考えるとしっかり除去をして適切に選んだ物を食べれば健康なんだなって。
普通に「除去は大切」って思えます。
批判する人っていうのは、同じ近況の人なのかわかりませんが、子供を思う気持ちはみんな一緒だと思うので、愛が除去をしてるって思います。
私、何言ってるか不明ですね(笑)

とにかく興奮してるみたいです、私。
でも、先生の言葉嬉しいですね。
間違ってないってみんな思ってるので、
がんばりましょうね、一緒に。
いつもchikaさん応援してます♪ (March 6, 2006 01:24:47 AM)

頭が下がります^^  
Omoya  さん
豊富な知識と、勉強熱心な姿はブログでも伝わってきます。私なんて足元にも及ばないダメなままです^^;
母乳育児を後悔していない!って私も思っています。
除去はね、難しいですよね。私は月齢の低い時は、神経質なまでに完全除去しました。今かかってる先生は、「食べて慣らす」に近い先生かもです。
大豆や小麦粉のUa値が下がっていたのもあってか、先週には「納豆なんかも少しづつ」みたいな感じでしたが私は怖くて^^;一応明日挑戦しようかなと思っていますが、怖いですね、やっぱり始めの一歩は。
コーンね、私も先生と同じで、やっぱり汚染の被害が広がっているように思いますね。
良い物を自分で選んでいかなきゃいけないんでしょうね、大量生産のつけが回っていますね、怖い、怖い。
コーヒー、また飲めるといいですね!

(March 6, 2006 01:47:21 AM)

こんにちは  
ご訪問と書き込みありがとうございます。

フキの話まで良くご存知ですね。

除去食でChikaさんもつらい思いをされていたんですね…

微量のコーンにそんなに反応するのは、先々考えても遠い道のりですね…

私の主治医は、どちらかというと、除去食反対派なので、牛肉除去指示を他の先生に頂いた(主治医なら出さなかったから…)ことでも、年齢的にも解除を進めたいので、除去している事自身をあまり良く思っていません。

成長に阻害があるというのですが、息子は食べない方が明るく生活できる物を除去しているから、先生に会うのが億劫です(-.-;)…

その点、理解のある先生で羨ましいです(~o~)/

除去食はつらいけど、除去しても、ちゃんと育っていると信じています。

いつか何でも食べられるようになると良いですね。 (March 6, 2006 02:47:34 AM)

こんにちは~  
ローズ☆  さん
楽天ではご無沙汰してます~。って、幼稚園でもいつもあいさつだけで終わってしまってますが。(^_^;;)

chikaさんは本当、すごーい努力されてて頭が下がります。うちは幸い何にもアレルギーないくせに、あれこれ義父母に注文つけるばっかりで、本当バチ当たりだなあと反省します。(V_V;;)
今度ゆっくりお話したいですね~♪ (March 6, 2006 06:21:12 AM)

Re:頭が下がります・・・(03/04)  
chika♪♪  さん
>SolSolさん

あのコミュ入ってないと思ってたから、てっきり見てないと思ってた(笑)。確認したつもりだったんだけどな… 下手なところ見られたくないなって(笑)。←かなり本気(笑)

>がんばっているという言葉はおかしいかも知れませんが、我が子の為に食材を選び、調理法も考え、そして何よりおっぱいで育てる為に自分も除去食を2年半も続けて来たんです。

でも、そんなに思うほど、がんばってなくて、とても手抜きばっかり。娘が嫌がってると思うよ。きっとね… 周囲と比べる頃だしね。一応、弟がNGとはわかってても、我慢させてると思うよ。かな~~~~り×100乗。イライラもぶつかるし…

だから、アレルギーではなく、普通の育児を考えると、めちゃ落ち込む日ばかりだよ。SolSolさんと会って、話を聞きながら、自分治さないととか思ってるんだけどね(笑)。まあ、また時間が合うときに、遊んでやって下さい。とりあえず、明日は離乳勉強会頑張ってくるんで~~ って、忘れそうで、怖いんだけど…(笑)

そうだ、楽天OPEN,おめでとう。楽天仲間ふえてうれしいよ。リンクもらっておきました♪ でも、最初SolSolさん?、どこかで聞いたけど、としばし悩んでしまったけど、途中で思い出した。それで自分ところ読まずに、ローズさんところで、確認してきて、自分ところ読んで納得。なんて遠回りな私(笑)。  (March 6, 2006 07:52:55 AM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>ゆうまま♪♪さん

>この日記読んで激泣きしてしまいました。

これは泣かすための日記ではなかったんだけど… ごめんなさい! 

除去食で悩むのは一人ではないよ、みんな同じだよ、でも、除去食してると、元気になる子も多いんだよ~って、それのメッセージを伝えたかったんだけど、単純な言葉で語れず、ここでは自分の出さない部分を出してしまって…

私も日々悩んでます。客観的には、色々見えても、自分のことは見えないってことが多いでしょう?そんな感じです。

お互いに頑張りましょう。 (March 6, 2006 07:58:58 AM)

Re:頭が下がります^^(03/04)  
chika♪♪  さん
>Omoyaさん

>除去はね、難しいですよね。私は月齢の低い時は、神経質なまでに完全除去しました。今かかってる先生は、「食べて慣らす」に近い先生かもです。

月齢が低いとき(~1歳)は完全除去の方が良いと私は思ってます。

>大豆や小麦粉のUa値が下がっていたのもあってか、先週には「納豆なんかも少しづつ」みたいな感じでしたが私は怖くて^^;一応明日挑戦しようかなと思っていますが、怖いですね、やっぱり始めの一歩は。

でも、1歳過ぎて、RAST数値が下がる、症状が安定する、HRT数値が下がるなどがあれば、私は「食べて慣らす」ではないかもしれないけど、やはり、除去解除にむけて、というのは、最もかなと思いますよ。やはり、例え、1~2週に1回でも食べられるものができると、食べられないでは違いますからね… と思ってます。また、普段与えたくなくても、誰かが勝手に与えたときに大丈夫とわかっておくことも重要だと思うんです。絶対駄目なものは与えられたくないから、その見極めのためにも…

納豆頑張って下さい。ただ、粘りで口周りなど症状が出やすいので、一度湯でこぼすと、症状が出にくくなりますよ。

コーヒーは断乳すれば飲めるので、あと少し。 (March 6, 2006 08:08:01 AM)

Re:こんにちは(03/04)  
chika♪♪  さん
>よっちゃん@兵庫さん

>年齢的にも解除を進めたいので、除去している事自身をあまり良く思っていません。

年齢的には除去解除を模索する年であると思いますよ。やはり、入園(幼稚園の4歳という意味での)・入学する頃には、もっと重篤な症状が出る場合でも、入院負荷などの方式で、普段除去するにしても、入学後の万が一に備えての確認の負荷試験をしたり、やはり、月に1回でも食べられるものがあるなら、見つけていく方針をとってる場合が多いと思います。それは日本で有名なS病院でもそうだと思うし、都内のS病院などでも同様です。やはり、給食だけですまない問題も出てくると思うので(学校が終わったあと、一人で出かけるなど)、そういう対策も重要になるかなとは思ってます。子どもが自分で完全に見極められるのが理想ですけど、どうなのでしょうね… あくまで、私の考えですけどね。

除去食してても、成長と発達はちゃんとすると思いますよ。それは心配いらないと思いますよ。やはり、どうしても年齢が高くなっても、食べられないものは大人まで残る可能性はあるのだから。特に、うちの場合は…  (March 6, 2006 08:43:43 AM)

Re:こんにちは~(03/04)  
chika♪♪  さん
>ローズ☆さん

おはようございます。

まもなく幼稚園と思いながら、ぎりぎりまで打ってます。また、挨拶程度以外にもゆっくりと話せたらいいですね。

いやいや、大所帯の方が大変です。私の比にはなりません。私はこの状況で、大所帯なら、とっくに気が狂ってると思います。そうでなくても、発狂しそうな日が多いのに(笑)。状況は違えども同じですよ~
(March 6, 2006 08:46:08 AM)

>かんかんへ  
chika♪♪  さん
>kankan9503さん

>あと、周りにアレルギーを知ってもらいたいのと、知ってもらうことによって、これからのかんかんの危険を減らしたい。。

確かに、そういう考え方や、家にこもると、逆に煮詰まるはあるかもしれないね~ よく出かける人のところでは、確かにそういう風に知ってもらうことも重要だよね。うざいと思われても、身を守るためだものね。私、なかなかそれができなくてね(笑)。本当安心できる身内にしか依存してないな~ 駄目ですね。今後はいやでもそういう時が来るのにね。

環境整備ね。今なら花粉対策だよね。ごく一般的に、外で布団や洗濯干さないとか、自宅に帰れば、着替えるとか、シャワーを浴びるとか… もちろん、何に反応してるかわからない場合は、花粉でもそういう影響受けるしね。季節的な症状の並があるなら読めるけど、そうでない場合は、もうこまめにやるしかないものね。あとはハウスダストやダニ、カビ、そして、洗剤などの問題かな。中には衣類の材質に影響を受ける場合もあるし、ともかくやってみて、少しでも改善したら、その方法を残していくのが良いみたい… むずかしいね。また、良い方法があったら、メールでもします♪


栄養に関しては、かんかん元気に育ってるから、それで充分なんだろうね。指導的にはあれこれ言われるかもしれないけど… いまのかんかんが元気にできる食生活なんだと思うよ。うちの子も1歳はじめはあまり蛋白源なかったし。今でもなかったりする日もあるけど(笑)。まあ、私のようにいい加減な料理しかできなくても育つので、心配は要らないよ~ 成長と発達、普段の体調さえ、きちんと見てれば。( (March 6, 2006 09:24:23 AM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
Sara7068  さん
ご挨拶おくれましたが、はじめまして。 
前々からChikaさんのサイトの情報を参考にさせて頂いてますSaraです。

息子は米、小麦、卵、ピーナッツ、(多分大豆等豆類も)にアレルギーがあり、母乳をあげているので、母子ともども除去食をしております。
私はアメリカの田舎に住んでおり、小児科・アレルギー科、栄養士さん等とアレルギーの相談にいってもなかなか的確な指示・方向付けを得られることができず、Chikaさんのサイト等の情報がとても心強くいつもお勉強させて頂いてます。

今まで、日記の方は拝見させて頂いてなかったのですが、たまたま今回見させて頂き、Chikaさんが落ち込んでおられるご様子をみて、コメント書かせて頂いてます。
家の子も除去食をしているからこそ今の症状(腕の付け根と右頬の赤いぼつぼつはなかなか消えませんが)を保っていられるのではないかと信じてます。でも、こういった環境にいない人にはなかなか除去食そしてアレルギーのことを理解してもらうのは難しいですよね。恥ずかしいですが家の主人を説得するのも大変でした。 今でも、私と同じ温度では分かってくれていないかも。家はまだ11ヶ月なのでChikaさんほどの大変さを経てませんが、ここ日本の裏側にも除去食は必要!でも、周囲(ドクターさえも)理解を得られない人がいます...

卒乳頑張ってくださいね! (March 6, 2006 02:52:59 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>Sara7068さん

はじめまして。

>前々からChikaさんのサイトの情報を参考にさせて頂いてますSaraです。

どうもありがとうございます♪


>今でも、私と同じ温度では分かってくれていないかも。家はまだ11ヶ月なのでChikaさんほどの大変さを経てませんが、ここ日本の裏側にも除去食は必要!でも、周囲(ドクターさえも)理解を得られない人がいます...

国内でも大変な場合が多いのに、そちらだと代替食品が思うように入らなかったり、理解が進まなくて、大変な場合が多いと思いますが、こちらからも応援しています♪ でも、旦那様がよき理解者でいてくれて、ありがたいですね♪

本当、書き込みありがとうございました。うれしかったです。また、いつでも遠慮なく…

断乳も頑張ります! (March 6, 2006 06:29:08 PM)

日記にアドバイスいただいた者です。  
礼音ママ さん
アレルギー外来の小児科教えていただきましたが、楽天でそちらにかよっているという方、もしよろしければ紹介していただけますか?
あと、クラス3と5と書いてましたが1と2の間違いでした(-_-;)
卵白はクラス1だから、娘の離乳食や私の食事に指導が入らないんでしょうかねぇ? (March 6, 2006 11:59:25 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
もあっしゅ  さん
こんばんは。
よかったですね。うちの子も完全除去でアナフィラキシーを起こしていた物が食べれるようになりました。
でも、当時は回りには理解してもらうのに(特に義両親や近所の人)疲れ、傷付きました。今じゃとっても選ばれた物ばかり食べさせてきたせいかとってもグルメな小1です。
3男が喘息と花粉症で耳鼻科通いの日々ですが
お腹、ひじの内側に湿疹が^^;
う~ん。牛乳ってダメなんですか???
牛乳だけじゃなく3男はあまり食に気をつけてなくここまで来たので、これからの除去なり、食生活改善に不安とすっかり忘れてしまっているので1から勉強かも・・と凹みこのブログを覗きにきました。
また、ゆっくりと読みに来ますね。
(March 7, 2006 12:56:54 AM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>もあっしゅさん

書き込みありがとうございます。

>こんばんは。

>でも、当時は回りには理解してもらうのに(特に義両親や近所の人)疲れ、傷付きました。今じゃとっても選ばれた物ばかり食べさせてきたせいかとってもグルメな小1です。

お子さんにとっては幸せですね。ママががんばってくれたので…(笑)

>3男が喘息と花粉症で耳鼻科通いの日々ですが
>お腹、ひじの内側に湿疹が^^;
>う~ん。牛乳ってダメなんですか???

喘息、花粉症(疑いでしたね?)の場合は、牛乳は良くないと思います。牛乳で喘息の回数が増えたり、症状の程度が悪化しているケースが多く、牛乳をやめてよくなったケースが多いそうです。これは検査陽性陰性かかわらずです。牛乳は隠れ型アレルゲンとなりやすく、それを知らずに飲んでいて、体調不良であった場合が多いようです。 (March 7, 2006 07:54:32 AM)

やっと書き込み!! その1  
きよっぽ  さん
日記、UPされた最初のころに読ませてもらっていたのですが、なかなかゆっくり書き込みするタイミングがなくって、遅くなりました・・(片手間ではパソコンやれる隙はあったんですけど、ここへの書き込みは片手間にしたくなくて!)

日記を、何度も何度も読ませてもらいました。何度読んでても、私まで涙がうるうるしてきます。主治医以外の病院や検診での保健婦さん、その他色々な人に、除去を否定されるたびに、また、インターネットでいろんな意見を見るたびに、不安になったりしながら、やっとここまでたどり着いたという今までの道のりを思い出しながら。歩き始めるのが保育園のほかのお友達より遅かったら、除去のせいか?と不安になり、身長が少し低めで、やっぱりカルシウム足りないのか、と不安になり、ちょっと何か不安になると、除去食のせいか?と不安になることがおおかったです。

でも、ほんとに、私も、かゆみを抑えられて症状を抑えられて、ゆっくり眠れる、思いっきり遊べることが本人にとっても素敵なことだと、今は思えます。除去食しなくたって、保育園にも、偏食の激しいお友達もいました。気にしないで除去をするのは危険なことは、いろいろ教えていただいて本当に身にしみてわかっていますが、主治医の先生にも協力してもらいながら、除去をして、必要な栄養をとりつつ、負担になるものはゆっくりに、でやっていけたらな、って思っています。

とはいえ、働きつづけるので、今は保育園に恵まれていますが、その後の集団生活でどうなるかなぁ~とまたまた不安もあるんですけど・・・



(March 7, 2006 11:46:17 AM)

長くなったのでその2です・・  
きよっぽ  さん
それと、私の場合、食生活って長男が生まれるまで、健康っていう意味であまり気にしたことがなく、食べたいものを食べておいしいもの(カロリーが高いもの?)を食べるような生活でした。長男のアレルギーをきっかけに、家族みんなの食を、しっかり考えられるようになり、ほんとに感謝しています。願わくば・・少し大きくなったときに、せめて普通に手に入るものを、軽くならば食べられるように、よくなってくれたらな・・・。ゆで卵やオムレツを食べれるように、ソフトクリームや牛乳を飲めるように、とはいいませんが、取り除く除去レベルで、修学旅行とかにはいけるようになったらな・・・なんて、薄い希望を胸に、毎日がんばっています。

また、母乳育児がはじまって、妊娠中は、和菓子ならいいかな・・とたまにたべたりしちゃっていたのですが、それらもストップになって、ちょっとストレスたまり気味・・ですが、がんばっています。

くじけそうになったら、この日記、また読ませてもらいにやってきますね!!! (March 7, 2006 11:46:34 AM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
ふわりふわ  さん
いい言葉ですね。私も大手コミュにある「食べて慣らすが主流」・・
これをしなかったから、長男は卵、乳製品が駄目なのか・・と思ったときもあり、凹むときがありました。
でも、除去をしていたから、今、ようやく、少しの卵と、少しの乳製品(といっても、牛肉とかその程度だけど)を食べることができるようになってきたとも思うんです。
完全除去から、少しずつ慣らしていくという方向ではありますが、それは、完全除去していたから、ひどい湿疹にならずに済んだだろうし、アレルギー体質がひどい割りに、喘息もさほど、悪化してないのだと思いたいです。
次男はいまだ、完全除去ですが、それには迷いはありません。同じく穀類全般がNGでイモも駄目・・落ち込むときがありましたが、こればかりは、完全除去ともいかず、ゆきひかりと、お菓子類はイモ系のものとか、という感じです。
今出てる湿疹は、多分、これらのものか、ミルクだと思いますが、もし、これ以上に食べるものを増やして慣らしていくとするなら、多分、湿疹の状態はかなり悪くなると思っています。
私はchikaさんのHPに出会って、除去食の大切さを知ったし、そのおかげで、長男はひどくならずに済んだと思っています。改めてありがとう♪ (March 7, 2006 12:11:12 PM)

Re:うれしかった言葉♪(03/04)  
なんだかガーーンというのが感想です。
こんなに一生懸命されているお母さんがいるんだと
改めて思いました。

実際のところ、アレルギーについてはっきりコレだというものって極めるのがとても難しいと思います。
私の場合、私からのストレスが結構子供に影響するように思えるので、最大の課題でもあります。
食事の除去は出来る限りはやってあげたいです。
以前ゴマかぼちゃコロッケを食べさせたら蕁麻疹がでたのですが、それでもchikaさんに教えてもらうまで気がつかなかった私です。
chikaさんはほんとうによく勉強されてるなぁと関心します。
これからも自分のペースでがんばってくださいね。
いつもありがとうございます。
(March 7, 2006 01:55:46 PM)

Re:長くなったのでその2です・・(03/04)  
chika♪♪  さん
>きよっぽさん

こんにちは。
きよっぽさんのお子さんはうちの子と月齢が近いし、5ヶ月頃からの約2年間のお付き合い。ずっときよっぽさんが働きながらも、保育園と主治医の協力を得ながら、除去食を頑張ってきた様子、ずっと見てる私としては、やはり、これまでの過程でよかったんだと思います。

時間はかかるけど、オムレツも少しなら食べられる日が来ると思うし、修学旅行も宿泊先のコックの協力などを得ると、絶対に行けると思います。先の暗いことばかりではないです。希望があります。まだ先は長いけど、お互い頑張ろうね。

私はずっときよっぽさんを見てるからね(笑)。 (March 7, 2006 07:44:05 PM)

Re[2]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>ふわりふわさん

>完全除去していたから、ひどい湿疹にならずに済んだだろうし、アレルギー体質がひどい割りに、喘息もさほど、悪化してないのだと思いたいです。
>次男は、もし、これ以上に食べるものを増やして慣らしていくとするなら、多分、湿疹の状態はかなり悪くなると思っています。

低月齢からのしっかりとした完全除去→徐々に解除なので、きっとこれらがお子さんのためにはBESTだったのだと思います。まだ解除できている量は少なくても、次の1年、また1年… 徐々に食べられる種類が増えたり、食べられる量が増えると思います。だって、今までそうやって、徐々にお子さんたちの食べられるもの、特に、上のお子さんは増えてきたんだから、間違いではなく、これがふわりふわさんにとって、BESTだったのだと思います。

ふわりふわさんとも4年くらいの付き合いになりますが、これまでも色々と教えてもらいました。ゆきひかりなど… ありがとうございます。これからも色々と教えてください。こちらこそ、よろしくお願いします♪ (March 7, 2006 08:18:37 PM)

Re[1]:うれしかった言葉♪(03/04)  
chika♪♪  さん
>うのちゃんぺさん

>なんだかガーーンというのが感想です。
>こんなに一生懸命されているお母さんがいるんだと

やりたくなくても、やらざるを得ない状況だったからです。アレルゲンの特定はすぐにできたわけでもありません。数ヶ月かかりましたが、食事記録を生後まもなくから親子でとっておりましたので、症状が強くなったときに(=わからずに食べて、アレルゲンとなってしまった)、初めて気づいたものも多いですよ。でも、ノートをとってたからこそ、数ヶ月比較して判明できたと思ってます。隠れ型はどうしても医師や栄養士ではなく、親が主治医みたいなものです。毎日の中から症状を緩和するしかないので… そうでないと、うちの子は苦しむから… 逃げるわけにはいかなかったんです。

もちろん、その過程には私のストレスももろに受けてるのは事実です。でも、それ以上に、食事の影響力は強いのです。勉強したくてしたのではなく、せざるを得なかったです… もちろん、他の方も相談のりはじめたことで、勉強はきちんとはじめましたけど… 中途半端なことはできないので。食アレは体質によっては命にかかわるから。うちの上の子はアナフィラキシーの確率は、たぶん0に近いです。でも、下の子はアナフィラキシーの確率は0ではないんです。表裏一体で、かなり起こす可能性が高いので、毎日怖いんです。もちろん、自宅ではある程度安全でも、外では… (March 7, 2006 09:08:28 PM)

古い記事にコメントでごめんなさい  
ずいぶん前の記事に今更コメントでごめんなさい。除去食などがあって外食できないと社交性が育たない、という意見があることについて、びっくりしたので、つい、書きたくなってしまいました。
子どもはとかく人と一緒じゃないと嫌がるものだけれど、大人になると持病やら家庭事情やら、其々の事情やもっと言ってしまうと人と同じにできないマイナスポイントやコンプレックスって絶対みんなあると思うのです。でも、それを踏まえてその人と付き合うことが人間関係じゃないですか。それに、自分自身のそういう面倒なところがあって、人と付き合っていくわけだし。だから子ども自身も、自分が人と違う面倒なところ(アレルギー)があることで、他人の事情に配慮して人付き合いできる子になるし、逆に人と違っていても自分は自分、と思える子になれたほうが、大人になって辛いことがあったときにも、元気でいられる気がします。私も家庭事情が人とは違っていて、子どものころは嫌だったけど、おかげで「人と違っても別にいいじゃん」と思える大人になったので、良かったかなあと。
chikaさんのお子さんは、アレルギーのおかげで、逆に思いやりもある、いい子に育っておられると思いますよ♪だって、こんないいお母さんがいるんだもの! (September 5, 2006 03:01:14 AM)

こだぬき5872さんヘのレス☆  
chika♪♪  さん
コメント、ありがとう!

>逆に人と違っていても自分は自分、と思える子になれたほうが、大人になって辛いことがあったときにも、元気でいられる気がします。

そうだよね。まったく同じになることは絶対にないものね。そう思えるまでの苦悩を乗り越えるのが大変だけど、大きく成長するよね! その大きく成長した姿がこだぬきさんなんだね。こだぬきさんのような素敵な人はなかなかいないし、本当区別のできる子どもに育って欲しい。そして、私も色々区別できる人間になりたい(笑)。

結局、小さい頃、特に離乳期のそういうのは、親の感情依存のように思うので…


>こんないいお母さんがいるんだもの!

私がいいお母さんかどうかは、難しい~~ 日々苦悩中。もがき苦しんでます。アレルギーのことは抜きにして。でも、私がアレルギーなどと絡めてしまって、嫌な感情に負けてしまってるだけなんだけど… 今月からはまた区別できる親になるための修行の旅に出ます(笑)。←実際に旅にはいけませんけど…
(September 6, 2006 07:35:22 AM)

じっくり読ませていただきました  
陽です さん
なにかとても嬉しかったです。
これからもいろいろと参考にさせてもらって
だめだめな私でもやれることはちゃんとやっていこうとおもいました。 (March 23, 2007 11:51:50 PM)

陽さんへ  
chika♪♪  さん
>なにかとても嬉しかったです。
>これからもいろいろと参考にさせてもらって
>だめだめな私でもやれることはちゃんとやっていこうとおもいました。
-----

陽さん、ダメじゃないですよ。
今、とても頑張ってるので、大丈夫ですよ^^
これからやれること、少しずつ見つけて、
症状を軽減させて、親子で楽しい生活を!!
(March 27, 2007 08:17:38 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: