Aselluseの丸太小屋

Aselluseの丸太小屋

長襦袢のサイズ


そんなことはわかってらーい  当然です。
でも下に着るからこそ、上の着物より少しだけ裄が小さく袖丈も短くなります。
ここで賢い方はお分かりのはず、御襦袢はちゃんと着物の寸法を調べてから
買うとか、仕立しましょう。
また、襦袢はお端折りがないのでちゃんと身長にあったものでないと悲惨です。
ツンツルテンとか、長すぎてズルズル着物からはみ出るなんてシミチョロよりみっともないです。
普段着用はやや短めがいいです。
礼装用は高いお草履を履くことが多いので、着物も長めに着ます。
なのでやや長めにします。
およそ身長から30センチマイナスでいいようです。
また、くびれの多いナイスバディの方は紐で締めるとぐっと持ち上がりますので、この分を見越して1センチから2センチ長くします。
寸胴様はいりません。
身幅は普通60センチですが、ふくよかな方は68センチくらいまで
作ることができます。


昔はツルツルしてデレーっとした生地が主流でしたが最近は
「えっこれが襦袢なの」というくらい生地がしっかりした小紋調が主流になってきました。
二部式の襦袢も普段にはとても便利です。
寸法の調整が楽に出来ますし、化繊が主体なので安くてお洗濯にも強いのです。
でもよそ行きとか上に着る着物によっては、ちゃんと繋がった御襦袢でないと
つらいこともあります。
最低でも 礼装用の真っ白と薄い色の物と一寸色のかわった物と3枚はほしいですね。


御振袖は当店ではかならず襦袢付きで販売しています。
というのも、また襦袢を注文しないといけないからです。
袖丈が長いのでいろいろと面倒もおおいので、同時に買うことをお奨めします。


襦袢の丈の調整は器用なかたならすぐできます。
一番下の縫い上げが普通5センチはあるのでここで調整します。
半襟はこまめに洗って取り替えておきましょう。
正絹よりポリ系の物のほうがいまは良い様です。
いざお出かけというときに「ありゃー 襟が真っ黒」なんて間に合いませんよ。
簡単なので、ちょいと間をみてやっちゃいましょう。
大きく目の粗い縫い方で充分です。


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: