バサラ・アルファのホノボノ道

バサラ・アルファのホノボノ道

うんちく

★★博覧会★★
そもそも「博覧会」と言う言葉は何所から来たのでしょう?実はこれは福沢諭吉が考えた言葉、

日本と万博との関わりは、1862年に日本の遣欧使節団が第二回ロンドン万国博覧会を視察しました、この中に福沢諭吉がいました、その時の様子を諭吉は「西洋事情」の中で、
「西洋の大都会には、数年ごとに産物の大会を設け、世界中に布告しいぇ各その国の名産、便利の機器古風奇物を集め、万国の人に示す事あり、これを博覧会と称す」と書いてます。

(日本開催の万博の流れ)
1867年 のパリ万博に日本最初の出展。
1890(明治23)年 に日本万博開催・・・のはずが時期尚早ということで見送られました。
1940(昭和15)年 この年も開催するはず・・・・だったのですが第二次世界大戦の勃発とともに中止,ちなみに東京中央区にある勝鬨橋は、この幻の万博のために建設されたものだったんです。
(開催とテーマ)
1970(昭和45)年 日本万国博覧会(大阪万博)
     テーマは(人類の進歩と調和)
1975年(昭和50)年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
テーマは(海ーその望ましい未来)
1985年(昭和60)年 国際科学技術博覧会(つくば万博)
テーマは(人間・住居・環境と科学技術)
1990年(平成2)年 国際花と緑の博覧会(花と緑の万博)
テーマは(花と緑と生活の係わりを捉え21世紀へ向けて潤いのある社会の創造を目指す)
2005年(平成17)年 日本国際博覧会(愛・地球博)
テーマは(自然の叡智)


★★こいのぼりの話★★
鯉のぼりの由来は中国の登竜門にあります、
昔から鯉は出世魚として珍重されました、なぜかと言うと鯉の滝登りといい、鯉は滝を登ると竜になると言われまして、
そんな意味を込めて鯉のぼりという形にしたのです。

ん~しかしこれはけっこう知られているのでもう一つネタを
鯉という字は魚編に里ですが正確には里ではなく田と土、これは鯉の鱗が畦道のように整然としているところから来てます。

★★母の日とカーネーション★★
母の日 の始まりは1907年アメリカウェストバージニア州のアンナ・ジャービスが母の命日に母の好きだった白いカーネーションを送ったのに由来します。
アンナの母は早くに夫を亡くし二人の娘(1人は盲目でした)を苦労して育てました、その母は亡くなりましたがアンナはその恩を忘れずカーネーションを命日に送り、さらに母を大切にする運動を興しました。
またアンナの母は熱心なキリスト教者であったためグラストン教会が全面的に協力し1908年5月10日に初めて 母の日礼拝 が開かれました。
母の日の運動は留まるところを知らず、全米中に広まり1914年にウイルソン大統領により5月の第2日曜日に 母の日 と定まりました。
日本では母の日は当時の皇后の誕生日である3月6日に行っていましたが1937年森永製菓がアメリカの母の日を告知し広まりました。
ちなみにカーネーションの花言葉は【母の愛情】【女性の愛】【清らかな愛】【集団美】・・・など母性愛を表しています。

★★スイス銀行★★
漫画やスパイ物の小説などで、「報酬はスイス銀行の○○に振り込んでくれ」
なんてセリフがあります、
スイス銀行といえばその秘密厳守が有名、戦争や組織抗争、犯罪に絡んでいる金や機密であっても司法や警察には明かさない、
そのため第二次大戦後のナチスの遺産やらやマファイアの隠し金などが眠っている・・・・・・・・・・・・・

な~んていうのは昔の話、1990年から組織犯罪の秘密口座については守秘しないようにしました。

またスイス銀行という名前はスイスの銀行の総称で銀行名ではありません

★★風邪ウイルス★★
南極では凍死することはあっても風邪はひかないって知ってます?
何故なら南極は氷点下の世界・・・・そのような所ではウイルスそのものが生きられないからです(ウイルスによっては凍るだけで温点下で生き返るのもいますが)。
だからと言って別に南極に住みたいわけでは無いですが・・・。



© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: