被災地から愛を込めて世界へ キセキの心の復興プロジェクト 未来予想図実行委員会

被災地から愛を込めて世界へ キセキの心の復興プロジェクト 未来予想図実行委員会

わらしべ長者プロジェクト


昨年7月、新潟県中越沖地震の直撃を受けた柏崎・刈羽地域では、
子供たちが描いた「未来予想図」が大人たちの心を動かし、
国境を越え、争いや貧困に苦しむ世界の子供たちを救おうとしている。
題して「心のわらしべ長者」作戦だ。(永岡栄治)

未来予想図プロジェクトの仕掛け人は、
柏崎市小倉町でホリスティック医療(患者主体型医療)の治療院を開く下條茂さん(43)。
下條さんは自ら被災しながらも、震災直後に託児所を開設するなど、
復興を手助けしてきた。仮設住宅で暮らす人々の様子が気になり、
地震発生からちょうど5カ月の12月16日から毎月、
会報「はちどり通信」を1600部刷り、3日間かけて仮設住宅を1軒ずつ回った。

隣の家族が出ていき、取り残されたような気持ちになったおばあちゃん。
子供たちの元気のなさにも心を痛めた。
災害心理学によると、被災者が連帯ムードに包まれた「ハネムーン期」から、
心が落ち込む「幻滅期」に移行するころ。悲観して命を絶つ人も少なくないという。

そこで、下條さんが思いついたのが絵画療法だった。
柏崎・刈羽地域の保育園児から高校生までを対象に今年2月、
まちの未来予想図を募ったところ、560点も集まった。

「僕らが子供のころは近未来的な世界を思い浮かべていたが、
 多くの子供たちが山や川、海などの自然や、家族や友達との当たり前の暮らしを描いていた」。
下條さんらは子供たちの絵に深い感動を覚えた。

作品は、柏崎青年会議所が3月10日に開いた講演会「震災からの心の復興~キセキの一日」で審査。
同プロジェクトの実行委員会は、入選作54点を冊子「みんなの未来予想図」(1000円)にまとめ、販売した。

これが出発点となり、実行委は冊子の売り上げ27万円を元に、
インターネットを通して全国の子供たちから「日本未来予想図」を募集した。
今月1、2日、東京の「表参道・新潟館ネスパス」で「被災地からの恩返しプロジェクト」と銘打ち、
応募作品1620点の中から絵本作家らが選んだ120点を並べた。
学校に甲状腺障害を防ぐヨウ化カリウム丸が常備されるなど、
原発のそばで暮らす子供たちの実態もパネルで説明、
電力供給を受ける首都圏の人に知ってもらった。

「柏崎って、まだ復興していないの?」。
下條さんは来場者から何度もこう言われた。
「街は空き地だらけで、取り残されたように感じている人も多い。
 復興はこれからが本番なのに…」。下條さんは、地震の風化を痛感した。

この試みと並行し、戊辰戦争に敗れて窮乏していた長岡藩が、
支藩から送られた米百俵を売って学校を建てた逸話にちなみ、
「平成の米百俵プロジェクト」を計画した。
柏崎市内の田んぼを借り、市内外の子供約70人が懸命に草取りして収穫した無農薬はざかけ米100俵を
市価の4割程度で販売、ほぼ完売した。

その収益120万円が、海を越える。
フィリピン北部山岳地方のコーディリエラで、植林や先住民の環境教育に取り組むNGO(非政府組織)
「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク」に寄付するのだ。
NGO代表理事の反町真理子さんは、
サッカーJリーグ「アルビレックス新潟」の監督を務めた反町康治さんの妹だ。
現地では、レイプ被害に苦しむ女性や子供たちの避難シェルター建設に充てられる。

実行委は、現地の子供たちに画用紙とクレヨンを送り、村の未来予想図を描いてもらった。
その絵を1枚500円で買い取り、来年2月21~25日、柏崎市内で「第1回世界未来予想図展」を開く。
そこでの売り上げはエイズの蔓延(まんえん)に苦しむタイの子供たちの支援に役立て、
今度は、その子たちに未来予想図を描いてもらう。
子供たちの未来予想図をツールに、世界に支援の輪を広げていく、まさに「心のわらしべ長者」作戦だ。

下條さんは夢想する。
「各国の子供たちが描いた未来予想図で、世界の美術館を回りたい。
 地震から10年後に、柏崎で『第8回世界未来予想図展』を開くのが、今から楽しみでなりません。」
◎被災地から世界へ 広がれ未来予想図 子供たちの絵で「わらしべ作戦」 新潟
2008.11.22 03:14産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081122/ngt0811220315000-n1.htm


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: