buffieblog

buffieblog

鉄道旅行記録

鉄道、その高尚にして奥が深い趣味

電車の旅は孤独なようでいて、人とのふれあいもある。車のドライブと違って昼寝もできるのがいい。ぼーっと車窓を眺めている時間が幸せ。
 中学1年の時、宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」を読み、国鉄全線完全乗車を志す。当時「いい旅チャレンジ2万キロ」キャンペーン中。鉄道旅行に目覚め、87年7月26日、中央本線恵那で完乗。私鉄も90年3月22日、長野電鉄木島線屋代で完乗。
 現在は新しい路線ができるたび、乗りつぶしている。海外テツも楽しい。写真は 鉄道写真集・ここに地終わり、海始まる でどうぞ!

◇私の鉄道旅行・乗りつぶし記録です◇

《ルール》 乗りつぶしとは、一つの路線を起点から終点まで全区間乗ること。通しでなくてもいいが、全駅間を乗った時、完乗とする。ついでに、旅行(観光)先も可能な限り記してみました。
80年代の「いい旅チャレンジ2万キロ」から、JR全線完乗を経て、私鉄完乗、ケーブルカー完乗、さらに海外テツに至るまでを綴る。スタート以前に
東京モノレール、
京王帝都京王線、
同動物園線
は75~78年までに乗車。
天竜浜名湖鉄道
は不明だが、第三セクター転換から1年以内に乗車。
東海道新幹線(東京-神戸)
は81年5月4日=神戸ポートピア博覧会。なお、掲載は同じ私鉄で同じ日に乗ったものは一くくりにしました。表記にばらつきがあるのはそのためです。

◇旅の始まり  「2万キロ」キャンペーンと宮脇俊三氏の小説「時刻表2万キロ」に刺激されて、膨大な計画をスタートさせる。82年1月2日、国鉄
二俣線、
岡多線、
武豊線
に乗ったのが始まりだった。

◇1日1往復  82年1月15日、
清水港線
に乗る。貨物中心で、旅客営業は当時1日1往復しかなかった。客車列車でスピードはゆっくり。友達と釣りをして帰った。以後、高校受験のため1年間乗りつぶしはお休み。中3の夏休みの82年8月に
大井川鉄道大井川本線
のSLに乗車した。5月5日=
豊橋鉄道渥美本線、
東田本線


◇初の一人旅・北海道  83年8月5~15日。これだけの長期旅行は初めて。夏バテで体調は最悪。すべてが新鮮だった。入場券を買ってホタテ貝をくれた北見枝幸駅。小樽の運河に五稜郭、外人墓地、立待岬。
東北新幹線(大宮-盛岡)
から
青函航路、
札幌市電(山鼻線、山鼻西線、一条線)
羽幌線、
興浜北線、
天北線、
美幸線、
興浜南線、
渚滑線、
名寄本線湧別支線、
湧網線、
相生線、
釧網本線、
白糠線、
函館本線上砂川支線、
歌志内線、
万字線、
幌内線、
石勝線夕張支線、
三菱石炭鉱業大夕張線、
室蘭本線室蘭支線、
胆振線、
室蘭本線、
函館本線砂原線、
函館市電(大森線、湯の川線、宝来・谷地頭線、東雲線、宮前線、本線)
松前線、
東北本線。
帰り、ブルートレイン(はくつる)も初めて。北海道のローカル線は、83年10月の白糠線を皮切りに、ほとんど廃止された。

◇岐阜県内のローカル2線  83年12月27日。廃止対象路線の
樽見線、
明知線
に相次いで乗車。両者とも後に第3セクターに移行。中央本線の恵那-塩尻間を残したため、国鉄完乗が恵那になった。

◇東京乗りつぶし旅  84年1月3~6日。東京ミニ周遊券を使って東京近郊の乗りつぶし。乗った路線数を増やすのが目的。
山手線、
赤羽線、
青梅線、
武蔵野線、
横須賀線、
根岸線、
鶴見線、
南武線、
五日市線、
川越線、
横浜線、
成田線(我孫子-成田)、
御殿場線

◇会津新潟紀行  84年3月21~25日。
伊東線、
相模線西寒川支線、
相模線、
磐越東線、
日中線、
会津線、
磐越西線、
赤谷線、
白新線、
蒲原鉄道、
魚沼線、
上越線、
高崎線。
西寒川、日中、赤谷、魚沼、蒲原鉄道は直後に廃止。会津若松城、白虎隊の墓。慣れない雪の中の旅にまいる。

◇地理部合宿で伊勢志摩   84年7月25、26日。合宿(志摩穴川)のついでに
伊勢線、
参宮線、
近鉄鳥羽線、
名松線。
鳥羽水族館、ミキモト真珠島、鳥羽ぶらじる丸、伊勢神宮

◇青春18切符を使って、近畿山陰の旅  84年8月23、25~27、30日。滋賀・奈良県から
信楽線、
草津線、
奈良線。
続いて
東海道本線、
高砂線、
三木線、
北条線、
鍛冶屋線、
加古川線、
倉吉線、
若桜線、
因美線、
津山線、
播但線飾磨港支線、
播但線、
片町線、
関西本線、
越美南線、
太多線
と乗りまくり。寝台鈍行「山陰」利用。京都修学旅行(10月22、24日)には
京福嵐山本線、
鞍馬寺ケーブル
に乗る。

◇初の九州  84年11月2~4日。寒い。初の駅寝は岡山と久大本線・由布院。
妻線、
宮原線、
久大本線、
矢部線、
勝田線、
山陽新幹線
と乗る。

◇冬の北海道  85年1月2~5日。2回目の北海道は吹雪に見舞われる。
丸森線、
東北本線利府支線、
大湊線、
大畑線、
江差線、
岩内線、
瀬棚線、
烏山線
に乗る。瀬棚の三本杉岩を見にわざわざ日本海まで行ったが、寒くて死にそう。

◇筑豊乗りつぶし  85年3月22~25日。久留米、飯塚、豊岡で駅寝。飯塚では派出所が毛布を貸してくれた。
山陽本線、
甘木線、
室木線、
筑豊本線、
香月線、
伊田線、
添田線、
後藤寺線、
篠栗線、
宮田線、
上山田線、
漆生線、
田川線、
岩徳線、
赤穂線、
加悦鉄道、
宮津線、
小浜線
にも乗る。

※大学進学との絡みで、86年2月~4月にかけて次の東京近郊各線に乗る。
東急新玉川線、
京王井の頭線、
東急世田谷線、
東北新幹線(上野-大宮)
常磐線、
埼京線、
都電荒川線、
営団(銀座線、丸ノ内線、
日比谷線、東西線、千代田線、半蔵門線、有楽町線)
都営三田線、
東急田園都市線。

◇九州国鉄全線完乗 86年3月19~26日。卒業、進学の忙しい時期。疲れて佐世保線で乗り越すなど、ハードスケジュール。
西鉄北九州線(折尾-砂津)
鹿児島本線、
吉都線、
志布志線、
大隅線、
日豊本線、
日南線、
指宿枕崎線、
鹿児島市電(第一期線、谷山線、唐湊線、第二期線)
湯前線、
肥薩線、
山野線、
宮之城線、
三角線、
熊本市電(田崎線、幹線、水前寺線、健軍線、上熊本線)
熊本電気鉄道(上熊本線、本線=御代志まで=)
高森線、
豊肥本線、
高千穂線、
北九州高速鉄道、
日田彦山線、
佐賀線、
唐津線、
大村線、
長崎本線、
佐世保線、
松浦線、
香椎線、
福岡市交通局一号線、
筑肥線
で九州3度目にして国鉄完乗。

◇北陸紀行 大学初旅行。86年5月1~5日。
高山本線、
神岡鉄道、
富山地鉄(上滝線、富山市内線、不二越線)
富山港線、
城端線、
氷見線、
加越能鉄道、
越美北線、
北陸鉄道(小松線、浅野川線、石川線)
城端駅で駅寝してたら、2度も職務質問される。北陸鉄道小松線は直後廃止。

◇近郊区間の乗りつぶし状況  新歓ハイクの時(86年5月18日)に
御岳登山鉄道(ケーブル)
に乗り、大学の帰りに、86年6月15日、
西武(山口線、狭山線、西武園線、国分寺線、多摩湖線)
7月9日、
京王相模原線、
小田急多摩線。

◇北海道制覇 3度目の北海道。86年7月25~8月9日。岩船町で駅寝。
弥彦線(当時東三条-弥彦)
新潟交通(当時燕-白山前)
羽越本線、
千歳線、
札幌市交通局(東西線、南北線)
石勝線、
根室本線、
標津線、
石北本線、
函館本線、
日高本線、
広尾線、
富内線、
宗谷本線、
留萌本線、
深名線、
名寄本線、
富良野線、
札沼線、
士幌線、
池北線
と乗って、北海道完乗。本州では、
南部縦貫鉄道、
十和田観光鉄道、
弘南鉄道(黒石線、弘南線、大鰐線)
奥羽本線
函館、大沼、洞爺湖、納沙布岬、阿寒湖、摩周湖、美幌峠、宗谷岬、天売島、支笏湖、小樽など観光。8月24日には
京葉線。


◇中国地方鉄道乗りつぶし 86年8月28~9月2日。岩国、上下で駅寝。境港から米子まで徹夜で歩く!姫路城に原爆ドーム、出雲大社。
姫新線、
芸備線、
岩日線、
山口線、
山陰本線仙崎支線、
美祢線大嶺支線、
美祢線、
小野田線、
小野田線長門本山支線、
宇部線、
広島電鉄横川線、
可部線、
呉線、
福塩線、
三江線、
大社線、
一畑電鉄大社線、
木次線、
境線、
伯備線、
吉備線


◇房総 86年11月(4、23日)に2回に分けて訪れる。
成田線(佐倉-松岸)
総武本線、
銚子電鉄、
木原線、
小湊鉄道、
久留里線、
内房線、
外房線、
東金線、
鹿島線、
鹿島臨海鉄道。
犬吠崎、銚子電鉄はその後、初日の出など何度も行くことになる。10月30日は
京成押上線、

11月9日には
京成上野線
に乗る。

◇東北一周旅行  86年12月14~22日。雪が少なくて助かった。
只見線、
陸羽東線、
石巻線、
仙石線、
仙山線、
左沢線、
米坂線、
陸羽西線、
田沢湖線、
花輪線、
北上線、
釜石線、
三陸鉄道北リアス線、
八戸線、
岩泉線、
山田線、
気仙沼線、
大船渡線、
三陸鉄道南リアス線、
五能線、
津軽線、
津軽鉄道、
男鹿線、
長井線。

◇飯田線で鈍行の旅  86年12月24日。
飯田線。
鉄道好きを試す1日。辰野から豊橋まで天竜川に沿って延々と7時間余り乗り続けた。浜松に帰省。小淵沢で名物駅弁「元気甲斐」を初めて買う。

◇南近畿旅行  87年2月16、17日。
紀州鉄道(当時日高川まで)
紀勢本線、
阪和線、
同鳳支線、
大阪環状線、
桜島線、
南海天王寺支線(当時天王寺-今池町)
紀勢本線和歌山市支線、
和歌山線、
桜井線。
和歌山という場所は幹線ルートから外れて行きづらくて後回しになってしまった。さらに、2月22、27日に
東海道本線美濃赤坂支線、
湖西線、
福知山線、
舞鶴線
を。

◇四国旅行  87年3月2~7日。初めてだが、私鉄・路面電車を含めていっぺんに全部乗った。屋島に登り、金毘羅さんに参拝。足摺岬、竜串、桂浜、龍河洞、鳴門の渦潮、脇町の阿波土柱、大歩危・小歩危も。伊野、牟岐で駅寝。道後温泉に投宿。
宇野線、
宇高航路、
屋島登山鉄道、
高松琴平電気鉄道(志度線、琴平線、長尾線)
予讃本線、
内子線、
予土線、
中村線、
土佐電気鉄道(伊野線、桟橋線、後免線)
高徳本線、
牟岐線、
鳴門線、
徳島本線、
土讃本線、
予讃本線伊予長浜回り、
伊予鉄道(郡中線、高浜線、横河原線、市内線《環状線、国鉄駅前船、市駅前線、本町線》)


◇乗りつぶしラストスパート  関東から長野に掛けてが弱く、87年3月11、13、15、16日に
身延線、
小海線、
水郡線、
日光線、
真岡線、
水戸線、
足尾線、
両毛線、
八高線。
東海道本線(品川-新川崎-横浜)


◇国鉄完乗目前でリタイア  87年3月22~25日。
山陰本線、
山陽本線和田岬支線、
能登線、
七尾線。
山陰の残り(幡生-長門市ほか)を片付けて、能登へ。そして悪夢の24日。能登線蛸島駅で三脚を立てて写真を撮っていたが、強風で倒れて粉々。証拠写真が撮れないがために、国鉄のうちに全線乗ることをあきらめ、夏に延期するはめになった。長門市、能登三井で駅寝。

5月3、4、10日、7月14日には
京成金町線、
総武流山電鉄、
新京成電鉄、
山万、
京急(久里浜線、本線、大師線、空港線)
東急(池上線、目蒲線、大井町線)
東武東上線、
西武(秩父線、池袋線)
京急は城ケ島めぐり。風邪をひいて寝込む。

◇完乗への旅 87年7月22~24日。
福井鉄道(本線、市内線)
京福(三国芦原線、越前本線、永平寺線)
北陸本線、
飯山線、
上田交通、
上越新幹線、
越後線、
吾妻線、
大糸線、
信越本線、
篠ノ井線、
中央本線、
みどり湖支線
残すは長野、新潟、群馬、岐阜の各県の幹線中心。越前大仏にもうで、東尋坊を訪ね、別所温泉につかる。87年7月26日、中央本線の恵那という中途半端なところで 国鉄(JR)の全線完全乗車を達成 。途中駅だったこともあり、感激はあまりなかった。

◇城崎合宿で私鉄完乗を誓う  気持ちを入れ替えて新たな目標にチャレンジするために、87年後期から鉄道研究会に入る。年末までに乗った路線は
箱根登山鉄道、
早雲山ケーブル、
営団有楽町線和光市延長、
湘南モノレール、
小田急(江ノ島線、小田原線)
東武(日光線、鬼怒川線)
野岩鉄道、
会津鉄道、
東武亀戸線、
都営新宿線、
京王競馬場線、
西武多摩川線、
京成(千葉線、空港線)
北総開発鉄道、
住宅都市整備公団、
西武(新宿線、西武園線、拝島線)
京王高尾線、
東武野田線、
埼玉新都市交通、
小田急向丘モノレール、
東急こどもの国線、
西武(豊島線、有楽町線)
東武大師線、
都営浅草線、
東急東横線、
若桜鉄道、
丹後海陸交通ケーブル、
京福北野線。
(乗った順。乗車日は8月21日、9月17、28日、10月4、9、11、18日、11月3、8、23、29日、12月4、6、13、22、23、24日)箱根大涌谷、芦ノ湖、華厳の滝、紅葉の五色沼、浄土平。城崎外湯めぐりに鳥取砂丘。天橋立、出石、丹波篠山、竜安寺の石庭。

◇青函トンネル初乗り 88年3月14日。開通初日、しかも寝台急行「はまなす」の一番列車に札幌から乗車。大フィーバー。オホーツク海では流氷の上を歩き、穴に落ちかける。1月31日、2月2、3月8日に
相模鉄道(本線、いずみ野線)
横浜市交通局、
京急逗子線、
上野動物園モノレール、
江ノ島鎌倉観光電鉄。
さらに3月14日、
津軽海峡線、
気仙沼で合宿があり北海道からの帰りの15、16日=
岩手開発鉄道、
栗原電鉄、
仙台市交通局南北線。


3月18日=
近鉄(八王子線、内部線、北勢線、養老線)
名鉄(谷汲線、揖斐線、岐阜市内線=忠節-徹明町=)
4月23日に
静岡鉄道、
岳南鉄道。
桑名で列車が故障し、急きょ計画変更し、谷汲山の縁日に参拝。

◇瀬戸大橋 88年5月1日。ただ橋を往復しただけ。でも海を渡るのは楽しい。軽便鉄道・下津井電鉄に乗ったが、そっちのほうが楽しかった。鷲羽山にも登った。行きに(4月30日)は大阪方面、帰り(5月1、2日)は岡山、岐阜で乗りつぶし。
近江鉄道(多賀線、八日市線、近江線)
信楽高原鉄道、
近鉄(京都線、橿原線、南大阪線)
阪堺(上町線、阪堺線)
瀬戸大橋線、
下津井電鉄、
水島臨海鉄道、
岡山電軌(東山本線、清輝橋線)
同和鉱業片上鉄道、
阪神(武庫川線、西九条線、本線)
名鉄岐阜市内線(長良北町)。


◇私鉄乗りつぶし街道まっしぐら  5月は6、15、21日= 東武(小泉線、桐生線)
上毛電気鉄道、
千葉都市モノレール、
京王相模原線南大沢延長(開通初日)
6月は8、18、19日=
営団有楽町線新木場延長(開通初日始発下り)
日立電鉄、
茨城交通、
鹿島鉄道、
いすみ鉄道。
7月31日=
名鉄(田神線、八百津線、広見線、犬山線、各務原線、名古屋本線)
長良川鉄道、
愛知環状鉄道。

◇朝里川温泉合宿  第5回北海道は8月は20~29日=
阿武隈急行電鉄、
福島交通、
秋田内陸縦貫鉄道(南線、北線)
同和鉱業小坂鉄道、
東武(宇都宮線、佐野線)
知床観光バス&遊覧船。登別熊牧場、雨の夕張合宿。小樽水族館トドのダイビング。SLニセコ号。

◇名鉄完乗へ  9月は1、5、8、10日=
名鉄(津島線、尾西線、竹鼻線、羽島新線、美濃町線、犬山モノレール、小牧線、瀬戸線、豊田線)
近鉄(難波線、生駒線、田原本線、天理線)
京阪(宇治線、京津線、石山坂本線)
三岐鉄道、
近鉄(湯の山線、鈴鹿線、山田線、名古屋線)
伊勢鉄道、
名古屋市交通局(東山線、鶴舞線)
名鉄(豊川線、西尾線、蒲郡線、三河線、知多新線、河和線、常滑線、築港線)
名古屋市交通局(四号線、名城線)
常滑では街中の焼き物工場を見学。10月9日=
上信電鉄、
東武(伊勢崎線、越生線)
秩父鉄道。
12月6日=
京葉線(新木場-南船橋、市川塩浜-西船橋、千葉みなと-蘇我)


◇九州一周私鉄乗りつぶし&広島  大阪、名古屋近辺の私鉄の乗りつぶし(88年の夏休み)に続いて、鉄研の宮島合宿(同12月)を利用した遠出。九州周遊券と18切符の合わせ技で、九州を出たり入ったりする離れ業。行きは関西私鉄。
神戸新交通ポートアイランド線、
神戸高速(阪急、山陽)
山陽電鉄(本線、網干線)
筑豊電鉄、
西鉄(宮地岳線、大宰府線、大牟田線、甘木線)
福岡市交通局二号線、
甘木鉄道、
長崎電軌(大浦支線、蛍茶屋支線、桜町支線、赤迫支線、本線)
松浦鉄道、
宮島航路、
広島電鉄(宇品線、皆実線、白島線、江波線、本線、宮島線)
南阿蘇鉄道、
島原鉄道。
青島、水前寺公園、別府地獄めぐりに長崎(大浦天主堂、グラバー園、崇福寺、原爆記念公園ほか)桜島、秋吉台、秋芳洞、錦帯橋。
宮島は頂上まで行った。

◇紀伊勝浦合宿(3月13~18日) 89年1~3月は南海、近鉄中心。1月17日=
南海(汐見橋支線、本線、高師浜線、多奈川線、加太線、和歌山港線、貴志川線)
水間鉄道。
18日=
真岡鉄道、
関東鉄道(常総線、竜ケ崎線)。
26日=
営団半蔵門線三越前延長(初日始発上下)
3月5日=
山形鉄道フラワー長井線。
10日=
伊豆箱根鉄道(大雄山線、駿豆本線)
13~16日、関西攻め=
近鉄(志摩線、伊賀線、信貴線、大阪線)
大阪市交通局千日前線、
京阪(交野線、本線)
京都市交通局烏丸線、
阪急(嵐山線、京都本線)
北大阪急行、
大阪市交通局御堂筋線、
泉北高速鉄道、
近鉄(長野線、道明寺線、吉野線、御所線、奈良線、東大阪線)
大阪市交通局(中央線、谷町線)
野上電鉄、
有田鉄道、
南海(高野線、高野山ケーブル)
大阪市交通局(南港ポートタウン線、四つ橋線、堺筋線)
阪急千里線。
伊賀上野忍者屋敷、高野山、太地のくじら博物館、串本・潮岬、大島、橋杭岩、熊野本宮、紀の松島、鬼ケ城。25日=
樽見鉄道樽見延長(開通初日)
淡墨桜(うすずみざくら)がきれいだった。28日=
伊豆急行。
4月7日=
松本電鉄、
富士急行。
15日=
都営新宿線本八幡延長。


◇5月1~3日=関西、山陰遠征 比叡山にも登る。
阪急(箕面線、宝塚本線、今津線、伊丹線、甲陽線、神戸本線)
能勢電鉄(日生線、妙見線)
神戸高速(南北線、阪神)
神戸電鉄(粟生線、有馬線、三田線)
北神急行、
神戸市交通局(山手線、西神線)
一畑電鉄松江線、
宮福鉄道、
叡山電鉄(鞍馬線、本線)
京福八瀬ケーブル、
比叡山鉄道。


◇立山黒部アルペンルート  9月28日には=
横浜新都市交通・金沢シーサイドライン

10月6~8日は=
関西電力扇沢トロリー、
立山黒部貫光黒部湖ケーブル、
立山開発鉄道美女平ケーブル、
富山地鉄(立山線、本線)
黒部峡谷鉄道

大観峰。室堂散策。翌日は天気には恵まれず。称名の滝は見えず。

◇第6回北海道  89年10月30~11月2日。田沢湖一周。角館武家屋敷。
秋田内陸縦貫鉄道全通(松葉-比立内)
札幌市交通局東豊線。


◇芦原合宿のついでに  89年12月21、22日、新開通の地下鉄に乗る。
名古屋市交通局桜通線、
京阪鴨東線

さらに90年3月11、14、18、20日には次の各線に乗り、完乗に備える。
京葉線(東京-新木場)
大井川鉄道井川線、
神戸新交通六甲アイランド線、
大阪市交通局鶴見緑地線(開通初日)


◇私鉄全線完乗 90年3月22日、長野電鉄屋代で 日本の鉄道全線完全乗車を達成
長野電鉄(長野線山ノ内線、木島線)

善光寺に参拝、城下町・松代を観光してそのときに備える。まだ、ケーブルカーが残っていたからか、思っていたほどの感慨はなかった。

◇新規開業路線&ケーブルカー  全線に乗った後は、新しいものが開通するたびに乗っている。さらに、国鉄時代に乗って、第3セクター転換路線も乗ることにした。地下鉄とか大都市近郊路線が多くてあまり面白いとは言えない。とりあえずケーブルカーは青函トンネル記念館のケーブルカーを最後に全部片づけた。
90年=
小田急多摩線唐木田延長
(4.14)
京王相模原線橋本延長
(4.14)
相模鉄道いずみ野線いずみ中央延長
(5.29)
大阪高速鉄道大阪モノレール
(6.7)
六甲摩耶鉄道(摩耶ケーブル、六甲ケーブル)
(6.7)
近鉄(西信貴ケーブル、生駒ケーブル)
(6.8)
埼玉新都市交通内宿延長
(8.7)
高尾登山鉄道高尾ケーブル
(8.27)
筑波山鋼索鉄道筑波山ケーブル
(9.6)
営団半蔵門線水天宮前延長(開通初日)
(11.28)
京都市交通局烏丸線北山延長
(12.5)

91年=
上越新幹線ガーラ湯沢線 (2.7)
成田線成田空港延長(開通初日)
(3.19)
京成空港線成田空港延長(開通初日)
(3.19)
北総開発鉄道(京成高砂-新鎌ケ谷)
(4.2)
東北新幹線東京延長
(6.25)
嵯峨野観光鉄道
(7.16)
桃花台新交通
(7.17)
千葉都市モノレール千葉延長
(7.29)
下北交通
(10.9)
京阪鋼策線男山ケーブル
(10.22)
大山観光鉄道
(11.6)
営団南北線駒込-赤羽岩淵(開通初日)
(11.29)
都営12号線練馬-光が丘(開通初日)
(12.10)
東海交通事業城北線勝川-尾張星の宮
(12.25)
神戸電鉄公園都市線
(12.25)

92年=
わたらせ渓谷鉄道 (1.30)
千葉急行電鉄
(5.21)
山形新幹線
(10.11)
仙台市交通局南北線泉中央延長
(10.11)
栗原電鉄細倉マインパーク前延長
(10.11)

93年=
福岡市交通局空港線福岡空港延長 (3.9)
博多南線
(3.9)
別府国際観光ラクテンチケーブル
(3.11)
帆柱ケーブル
(3.11)
大阪市交通局堺筋線天下茶屋延長
(3.12)
大阪観光箕面ケーブル
(3.12)
能勢電鉄黒川ケーブル
(3.12)
横浜市交通局あざみ野延長
(3.22)
京急空港線羽田新駅(現天空橋)
(4.15)
伊豆箱根鉄道十国峠テーブル
(7.22)
駒ケ岳ケーブル
(7.22)
東京モノレール羽田空港新線
(9.28)
大井川鉄道井川線アプト新線
(10.26)
東海交通事業城北線枇杷島延長
(12.8)
名古屋市交通局鶴舞線上小田井延長
(12.8)

94年=
名古屋市交通局桜通線野並延長 (8.6)
南海空港線
(8.6)
JR関西空港線
(8.6)
四国ケーブル八栗
(8.30)
阿佐海岸鉄道
(8.31)
西武有楽町線練馬延長
(12.14)
営団有楽町線新線
(12.14)

95年=
大阪モノレール柴原延長 (4.4)
泉北高速鉄道和泉中央延長
(4.4)
千葉急行ちはら台延長
(4.9)
住宅都市整備公団印西牧の原延長
(4.29)
広島高速交通アストラムライン
(6.19)
智頭急行
(6.19)
千葉都市モノレール千葉みなと延長
(8.7)

96年=
東京臨海新交通ゆりかもめ (2.26)
営団南北線四ツ谷延長
(11.3)
千歳線千歳空港延長
(11.28)
札幌市交通局東豊線
(11.28)
大阪市交通局長堀鶴見緑地線心斎橋延長
(12.21)
東葉高速鉄道
(12.24)
東京臨海高速鉄道臨海副都心線
(12.24)

97年=
JR東西線 (3.18)
神戸電鉄公園都市線ウッディタウン中央延長
(3.18)
秋田新幹線
(3.24)
北越急行ほくほく線
(4.16)
青函トンネル記念館=
ケーブルカーを含む完乗(7月31日)
京都市交通局烏丸線国際会館延長
(9.18)
大阪市交通局長堀鶴見緑地線(大正延長、門真南延長)
(9.19)
大阪モノレール(門真市延長、大阪空港延長)
(9.19)
京都市交通局東西線
(10.30)
営団南北線溜池山王延長
(11.4)
土佐くろしお鉄道(宿毛線、中村線)
(12.5)
OTS(ニュートラムテクノポート線、テクノポート線)
(12.25)

98年=
北陸新幹線(長野行新幹線) (3.8)
都営12号線新宿延長
(6.15)
大阪モノレール彩都線
(10.5)
北条鉄道
(10.8)
三木鉄道
(10.8)

99年=
多摩都市モノレール (2.22)
豊橋鉄道市内線豊橋駅構内乗り入れ延長
(3.16)
千葉都市モノレール県庁前延長
(4.14)
井原鉄道
(5.13)
スカイレールサービス
(5.13)
平成筑豊鉄道(田川線、糸田線、伊田線)
(9.29)
(JR折尾連絡線
)(9.29)
北九州高速鉄道小倉-平和通延長
(9.29)
JR宮崎空港線
(9.30)

00年=
横浜市交通局湘南台延長 (2.4)
相模鉄道いずみ野線湘南台延長
(2.4)
多摩都市モノレール多摩センター延長
(2.4)
名古屋市交通局名城線砂田橋延長
(2.29)
JR桜島新線
(4.4)
営団南北線目黒延長
(11.10)
都営三田線目黒延長
(11.10)
東急目黒線地下区間
(11.10)
都営大江戸線環状部
(12.31)

01年=
北総・公団線印旛日本医大延長 (1.1)
山形新幹線新庄延長
(2.22)
仙石線あおば通延長
(2.22) 再びJR完乗
のと鉄道七尾線
(3.22)
埼玉高速鉄道
(3.31)
名古屋ガイドウェイバス(ゆとり~とライン)志段味線
(5.1)
臨海副都心線天王洲アイル延長
(5.28)
ゆりかもめ(新橋仮-新橋)
(5.28)
ディズニーリゾートライン
(8.4)
神戸市交通局海岸線
(8.23)

02年=
しなの鉄道 (1.25)
札幌市交通局東西線宮の沢延長
(2.9)
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線
(8.23)
土佐電気鉄道高知駅前延長
(8.23)
芝山鉄道
(10.28)
埼京線大崎延長
(12.2)
りんかい線大崎延長
(12.2)

03年=
東北新幹線八戸延長 (1.13)
青い森鉄道
(1.14)
IGRいわて銀河鉄道
(1.14)
営団半蔵門線押上延長(開通初日)
(3.19)
東武押上線(開通初日)
(3.19)
名古屋市交通局上飯田線
(4.15)

04年=
横浜高速鉄道みなとみらい線 (2.10)

05年=
あおなみ線 (3.21)
名古屋市交通局名城線(新瑞橋-砂田橋)
(3.21)
東京モノレール羽田空港第2ビル延長
(5.6)

06年=
ゆりかもめ豊洲延長 (5.23)

07年=
ポートライナー神戸空港延長 (7.20)
京都市交通局東西線六地蔵延長
(7.20)
大阪モノレール彩都線彩都西延長
(7.21)
大阪市交通局今里筋線
(7.21)
近鉄けいはんな線
(7.21)

08年=
つくばエクスプレス (3.19)
愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)
(11.15)
名鉄空港線
(11.15)
おおさか東線
(11.16)
京阪中之島線
(11.16)
京都市交通局東西線太秦天神川延長
(11.17)
日暮里・舎人ライナー
(12.3)
東京メトロ副都心線
(12.13)

09年=
沖縄都市モノレール(ゆいレール) (3.4)、
横浜市交通局4号線<グリーンライン> (8.5)、
和歌山電鉄 (10.17)、
阪神なんば線 (10.19)

12年=
成田スカイアクセス (5.5)、

15年=
四日市あすなろう鉄道内部線 (8.12)、
同八王子線 (8.12)、
名古屋市交通局桜通線徳重延長 (8.12)、
富山ライトレール(富山駅北-奥田中学校前) (9.5)、
富山地方鉄道市内線富山駅構内延長 (9.5)、
富山地鉄富山都心線 (9.5)

16年=
仙石東北ライン (6.30)、
仙台市交通局東西線 (7.1)、
仙台空港鉄道アクセス線 (7.1)、

17年=
可部線あき亀山延長 (12.25)、

18年=
福岡市交通局七隈線 (2.7)
九州新幹線 (2.7)

19年=
おおさか東線 (8.31)、
相鉄・JR直通線 (12.16)、

21年=
ゆいレールてだこ浦西延長 (3.28)

23年=
東急新横浜線 (7.13)、
相鉄新横浜線 (7.13)、
門司港レトロ観光線<北九州銀行レトロライン> (9.9)、
福岡市交通局七隈線博多延長 (9.9)、
西九州新幹線 (9.9)

 ◇新規開業でまだ(全部は)乗ってない路線◇
1)北陸新幹線敦賀延長
2)東北新幹線新青森延長
3)北海道新幹線
4)万葉線高岡駅構内延長
5)宇都宮ライトレール

  ◇経営母体が変わった鉄道◇
肥薩おれんじ鉄道、くま川鉄道、京都丹後鉄道、伊賀鉄道、三岐鉄道北勢線、養老鉄道、明知鉄道、えちぜん鉄道、ひたちなか海浜鉄道、青い森鉄道(八戸-青森)、しなの鉄道北しなの線、えちごトキめき鉄道、あいの風富山鉄道、IRいしかわ鉄道、道南いさり火鉄道



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: