PR

プロフィール

キャリアCC

キャリアCC

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012年07月14日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カウンセリングは、導きではない。
虚心坦懐に接すれば、芸術作品に触れたときの感動に似て
人の奥行き、時の深さ、世界の広がりに、目からうろこ、
自分の狭量な幕が破られる。
こころのもつれ具合は分かりにくいものだ。
もつれていてもそれを当たり前のように感じて
自然と思い、ほかの人も同様であろうと推測する。
その前提を基に、カウンセラーを、他者を攻撃するときもある。
だから、攻撃はもつれ具合を感じる第一歩。
お聞きしているうち、その人がどんなふうな隘路をたどってきたのか
ふわっと浮き上がってくるときがある。
苦しみを糊塗するためにそのひとが取った対処法を感じる。
けれど、ぼく場合は、その新風景が見えてきたとしても
仮にもつれの原因が見えてきたとしても
そこに焦点をあてる流儀ではない。
雑談のうちに、その人が持っているエネルギーのありかを感じる。
そのエネルギーをその人自身が持っていると感じられるように話をつづけ
どんな方向に向かえば動かしやすいかを考える。
こうなると、芸術はドラマにちかづく。
しかし、演じてもらってはこまる。
二人の自分を抱えることは、また葛藤の原因になるから。
演じるときは、演じると分かって演じてもらうように話し合う。
さて、ここで注意がいる。
芸術に似ているからと言って、
権威や他人の芸術観をうのみするタイプの芸術崇拝は逆効果だ。
カウンセラーは、自分自身の感性を磨く必要がある。
感性磨きは、カウンセラーの重要なトレーニングだ。
19世紀フランスの作家、バルザックは、著書「セラフィタ」のなかで
こんなことを言っている。
Sentir, c’est croire.
直訳すれば、「感じること、それは信じること」。
感じなければ、信じることはできないという風にもとれる。
頭だけの理屈磨きとは、はるかに隔たった世界にある。
ぼくは、詩作が好きだが、音楽でもいいし、絵画でもいい、
自分自身の感受性を磨きましょう。
はじめ難解でも、やがてふときらめく瞬間があると思う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年07月14日 08時32分55秒
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:感じること(07/14)  
こんにちは。

話すことは上手でも聴くことの上手な人はまだまだ少ないと思います。相手に合わせて聴き話す。相手が一般の人で仕事の話ならそれほどではないのでしょうけど、悩みを抱えている人の話を聴くことの難しさ、最近になってますます感じています。
(2012年07月14日 16時30分01秒)

Re:感じること(07/14)  
人間辛抱  さん
どうもお久しぶりです。
インフルエンザ感染拡大の中、
いかがお過ごしでしょうか。
今後も宜しくお願い申し上げます。 (2025年03月22日 08時49分48秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: