全14件 (14件中 1-14件目)
1
昨年の初夏に、ネットオークションで入手したウチワサボテンの種子が発芽している。品種は、おそらくタンシウチワか大丸盆あたりではないと思うが、それは成長してからのお楽しみ。 入手した種子は5粒。播種した直後、1粒だけが発芽したが、あとの4粒は音沙汰なし。もしかして、個人売買だったから、種子の状態に問題があったのでは?と疑ってしまったが、なんと、夏、秋、冬を経て残りの4粒が発芽したのだ。その間、種子を蒔いた鉢は軒下に置きっぱなし。つまり、その種子は真冬の厳寒期を乗り越えたことになる。改めてサボテンの種子の生命力を知った。 面白いのは、双葉が出たありに出てくる葉が鉛筆ぐらいの太さの円筒形だったこと。これが3,4センチほど育ったところで一旦葉の成長が止まり、ようやくウチワ型の葉が出る。 こちらは、昨年発芽してそのまま冬を越した苗を、春になって職場の庭に移植したもの。小さいながらもウチワ型の葉が出ている。今後、残りの4株も職場に移植したい。そして、このサボテンの種類を特定したい。種子から育てるだけに、愛着がわきそうだ。
2017.07.30
コメント(0)
久々にサボテン・多肉植物のカテの投稿。今回紹介するのは、サボテンの刺無短毛丸(とげなしたんげまる)である。昨年の初夏に、直径が3~4cmの小さな玉を4個購入。それから1年が経ってまだ直径が5cmほどなのに、うち1個が早くも開花した。 ご覧の通り、本体よりもはるかに大きな花を咲かせている。また、花には香りがあり、月下美人のような甘~い香りが漂ってくる。玉サボテンの中では性質が強いもののひとつで、当地では一年中屋外で難なく成長している。 サボテンは大変種類が多く、形も大きさも様々だが、個人的には玉サボテンと言えば短毛丸をイメージするほど、この短毛丸が好きだ。画像を検索すれば、白くて幻想的な花を多数咲かせた画像がたくさん出てくる。今回紹介した刺無短毛丸は、近々、職場の花壇に移植しようと思っている。広々とした花壇で、豪快に開花した姿を楽しんでみたい。
2017.06.03
コメント(0)
このブログの開設当初から時々ここに登場するサボテンの珍宝閣。そのちょっと怪しい風貌にしてこの名前(笑)。2005年の春ごろに購入したものの、どういうわけかまったく成長する気配もなく月日は流れ、およそ3年余り経った2008年5月8日になってようやく根元から新芽がお目見え。あれから1年3ヶ月。あの珍宝閣は驚くべき成長を遂げた。 入手以来3年以上も生育の兆しがなかったのにも関わらず、一旦生育を始めるとなんとその生育の早いことか。本体の数倍もの大きさに成長している。一時期は、あまりにも生育する気配がないので、○○○グラでも注入してやろうかと思ったが、その必要はなかったようだ。当たり前か(笑)。
2009.08.15
コメント(0)
4月10日に登場したサボテンの珍宝閣。この怪しげな形をしたサボテン、購入してから3年にもなるのにまったく成長しないと書いたが、実は成長が始まっていたことが分かった。ただ、問題なのはその成長した場所。 普通のサボテンのように頂上から成長すると思っていたのに、なぜか足元から芽が出てきたのだ。なんとひねくれ者なんだろう(笑)。しかし、今から改めて考えてみると、実は昨年の秋から成長する兆候があったのだ。 真上から見るとお分かりの通り、鉢が変形してしまっている。去年の晩秋あたりからなんとなく気付いてはいたが、最初は原因が分からなかったのでなぜだろうと思っていたが、春になって新芽が出てきて納得。昨年からひそかに地中の新芽が成長していたわけだ。というわけで、一時はあまりにも成長する気配がなかったために、肥料の代わりに○○○グラでもやろうかと思っていたが、それは杞憂に終わった(笑)。
2008.05.08
コメント(4)
かなり以前、このブログで珍宝閣という妖しいサボテン(笑)を紹介したことがあった。最初に紹介したのが2006年4月14日、2回目が同年9月13日のこと。購入したのは2005年の春あたりだと記憶しているが、このサボテン、どういうわけか購入以来3年にもなるのにまったく成長していない。で、現在の姿はこんな感じ。 ブログに登場して以来2年にもなるのに、まったく姿が変わっていないのだ。しかも、鳥の糞のおまけ付き(笑)。上手い具合に?サボテンの先端に命中している。これこそまさに文字通りの○○ポウカク(笑)。さて、今年は成長してくれるのだろうか? そばにアケビでも置いておけば大きくなってくれるかも。・・・って、何の話だよ(笑)。いかん、お酒を飲みながらブログを書くと下ネタに走ってしまう(笑)。
2008.04.10
コメント(6)
冬はどうしても園芸ネタが少なくなる時期。私のブログはこのところ家庭菜園ブログと化しているが、本当は様々な植物を満遍なく紹介したい、というのが当初のブログの目的であった。が、季節がら、野菜の話ばかり続いてこれはマズイ(笑)のではないかと思い、昨年(2006年)5月12日に紹介した枯野葵に再び登場してもらうことにした。 私が育てている枯野葵は2鉢。屋外の軒下で問題なく冬を越し、気温の低いさなかにも少しずつ生育を続け、今では株の中心につぼみが付いている。花には甘い香りがあるので開花が楽しみだ。ちなみに、枯野葵の学名はPelargonium carnosum(ペラルゴニウム・カルノーサム)。 で、最近ふと気付いた・・・というか想像したのだが、「枯野葵」という和名の由来は、学名の「カルノーサム」にあるのではないかと言うこと。つまり、「カルノ」を「枯野」に無理やりこじつけた?のではないかと思ったのだが、真相はいかに?
2007.03.13
コメント(2)
1月6日の土曜日、私は所要のために都心に出向き、その帰りにちゃっかり新宿御苑に立ち寄った。そこで撮った写真の中からちょっと微笑ましい写真を一枚。 これは多肉植物のソウカクデン(蒼角殿)。タマネギみたいな鱗茎から蔓を伸ばすという大変ユニークな植物。学名はBowiea volubilis。今まではユリ科の植物とされてきたが、近年になって植物の分類が変わってきたようで、現在ではヒヤシンス科と表記しているサイトもある。ユリ科というのも意外だが、ヒヤシンス科というのもずいぶん不思議な気がする。 かつて、単子葉植物は何でもかんでもユリ科に詰め込まれていた感があるが、新しい分類ではヒヤシンス科、ネギ科、スズラン科など、さらに分類が細かくなっている。100年もすると今の植物図鑑は役に立たなくなるのかも知れない。 さて、この新宿御苑のソウカクデン。肉まんのように(笑)丸々太った五個の鱗茎が仲良く並び、非常に微笑ましかったので思わず立ち止まって一枚撮影。ただ、見た目には仲良く見えるが、実際には押し合いへし合いで喧嘩してるのかもしれない(笑)。
2007.02.13
コメント(4)
一昨日から続いている耐寒テストシリーズ(?)第3弾。6月7日の日記で紹介したベネズエラ・アガベの現在の姿がこちら。 去年の春からずっと直射日光に当てて育てているので、堅く引き締まった姿になっているのが気に入っている。今は水分を控えめにしていることと、気温が下がったこととで葉が赤みを帯びている。このベネズエラ・アガベは、前に紹介した2つに比べて、安泰に屋外で越冬してくれそうだ。
2007.01.04
コメント(0)
暖地の庭園によく植えられるリュウゼツランの園芸種に、「華厳」という品種がある。白い中斑が入るもので、非常に観賞価値が高い。私がこの品種に出会ったのは10何年も前のこと。その引き締まった姿にまさに一目ぼれをした。その後なかなか入手する機会がなくて、今年の春にようやく入手。そして、実際に育ててみるとやはり生育が遅く、購入時に比べてそれほど姿が変わっていない。ところが、先日その根元を見たところ、早くも子供が芽を出していた。 最初に書いたとおり、この品種はあのリュウゼツランの園芸種なので、もっと大きくなってから子供が出てくるものだと思っていた。こんな小さな株でも子供が出てくるのは意外だった。 余談だが、私が小さかった頃、近所の庭に植えられていたアオノリュウゼツランのことを、アロエのお化けだと思っていた(笑)。アロエを植えると大きくなってああいう姿になるものだと子供心にも本気で思っていた(笑)。
2006.09.30
コメント(2)
今から約5ヶ月前の4月14日の日記で紹介したサボテンの珍宝閣。その名前といい形といい、なんとも妖しげな(笑)サボテンである。当時紹介した画像がこちら。あれから5ヶ月。あの珍宝閣はどうなったかというと・・・全然変わってない(笑)。 購入してからすでに1年半にもなるのに、どういうわけかまったく成長した様子がない。ただ、鉢の底を見ると細い根が出ているので、根は活動しているらしい。ともかく、どこが成長点でどこからどんな芽が出てくるのか見当が付かない。とりあえず緑の置物(?)として管理している。
2006.09.13
コメント(2)
ここ2、3年の間に急速に出回り始めた多肉植物のベネズエラ・アガベ。緑色の葉っぱに細くはっきりとした黄色い覆輪が入り、非常に観賞価値が高い。私も1年半前の2004年の暮に、ミニ観葉として売られていたものを1鉢購入。当時の鉢の直径はわずか6センチ。小さな葉っぱがわずか3枚ぐらいしか付いていなかった。それを少し大き目の鉢に植え替え、水と肥料を控えめにして直射日光に当てて育ててきたのがこれ。 私の手と比べればいかに小さいかがお分かりいただけると思う。成株の大きさにはまったく程遠いが、引き締まった姿がとても気に入っている。 ところで、このベネズエラ・アガベ、どうも学名がはっきりしない。ネットで検索したところ、Agave cundinamarcensisと表記されていたが、さらにその学名で検索すると、なぜか画像が見当たらない。1件だけ見つかったがそれは日本のサイトのもの。むしろ、アガベ・デスメッティアナ(Agave desmettiana)に非常に酷似しているのだが、これは原産地がメキシコだそうなので、ベネズエラとは方角が全然違う。また、某オークションサイトでは、アガベ・アメリカーナ(Agave americana)と表示して出品されていたが、これはあのリュウゼツランの学名なので、これも違う。 と、なるとやっぱりAgave cundinamarcensisが、正解? しかし日本でこれだけ大量に出回っているのに外国の画像が一つも見当たらないのはなぜ???
2006.06.07
コメント(0)
約1年半前の2004年の暮に買った多肉植物の枯野葵が、現在開花を迎えている。 学名はPelargonium carnosum(ペラルゴニウム・カルノーサム)。つまり、鉢花でお馴染みのペラルゴニウムやゼラニウムの仲間。南アフリカ原産らしいが、自生地がどのような気候なのか詳しい情報がないため分からない。冬は一滴の水もやらず、落葉状態にして室内で越冬させた。乾燥にはかなり強いらしい。花は地味だが(失礼!)、甘~い香りがあるのがとても気に入っている。
2006.05.12
コメント(0)
冬越しに失敗して無残な変わり果てた姿になっていた縞入りアロエが、気温の上昇と共に息を吹き返してくれた。 実はこの株を購入したのは2年前の2004年の秋のこと。ところがその年の秋遅くまで屋外に出していたために、寒さで腐らせてしまった。そして翌2005年の春に息を吹き返し、秋になるまでの間になんとか成長してくれた。 が、またしても冬越しに失敗。私は観葉植物類はなるべく冬の寒さに慣らす方向で管理しているのだが、ちょっと度が過ぎたようだ(笑)。2年立て続けに失敗しているのに、また息を吹き返してくれた。今度こそ大事に育てなくては。
2006.04.24
コメント(0)
サボテンにはいろいろ変わった形のものがあるが、神のいたずらとしか言いようのないちょっとHなサボテンがある。その名も珍宝閣。読み方は「○○ホウカク」なのか「○○ポウカク」なのかは正確には知らないが、いずれにしても実物を目の前にしては口に出すのがはばかられる名前だ(笑)。学名はTrichocereus macrogonus f. monstというらしい。 1年前に買ったこの珍宝閣、まったく成長しておらず、買ったときからこのままの姿。鉢底からはわずかに根が出ていはいるものの、本体そのものは変化がない。栽培場所に困っている私としては、あまり成長しない方がありがたいが(笑)。
2006.04.14
コメント(6)
全14件 (14件中 1-14件目)
1