e食e旅★楽天ナビ

e食e旅★楽天ナビ

沖縄トロピカルフルーツ

★★★ 沖縄トロピカルフルーツ ★★★

沖縄南の島のトロピカルフルーツ。亜熱帯から熱帯に分布する常緑性の果樹は、強烈な太陽に照らされて甘くなります。そのジューシーさを味わいたいものだ。

パパイヤ


沖縄では、人家の庭に勝手に生えてくるパパイヤ科の常緑小高木。まっすぐに伸びた茎の先に大きな葉をまとめてつける。葉は全体で長さ1m近くに。

熟すると黄色い果実ができ、粒々とした多くの黒い種を中央あるが、種は取り除いて、周りの果肉を食べる。甘さが強いので、レモン汁をかけて、酸味を加えることもあり。

沖縄では、果実としてより、むしろ野菜として、まだ青いものの皮をむき、果肉を千切りにして水にさらしてから炒め物に使う。

千切りのものが袋詰めで売られていたり、調理済みのものは総菜として、また弁当の具として販売される。これを乾燥させたものは千切りダイコンのように使う。

沖縄産パパイヤはコチラ >>

マンゴー


南国のフルーツの代表的なものの一つでウルシ科属する樹木。未熟なものは非常に酸味が強いが、完熟するとほとんど酸味は無くなって甘みが強くなり、松脂に例えられる独得の芳香。

ウルシ科の植物であるから、人により漆かぶれと同様の食物アレルギーを起こすことがあり、漆かぶれを起こしやすい体質の人は注意が必要。栄養面では、特にビタミンAやβ-カロテンが多いのが特徴。

沖縄産マンゴーはコチラ >>

パイナップル


熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。パイナップルはパイナップル科の植物の多くと同じように、あまり土壌には依存せずに、熱帯のやせた酸性土壌や乾燥した環境でよく育ち、降った雨水を葉の付け根に集めて吸収する。

パイナップルの果実は芳香があり、多汁でさわやかな酸味と甘みに富む。果汁中にはタンパク質分解酵素ブロメラインを含み、肉類の消化を助ける。

ただし、未熟果や追熟不十分の果実には多量の酸の他、シュウ酸カルシウムの針状結晶などを含むため、食べ過ぎると口内は荒れることがある。

沖縄産パイナップルはコチラ >>

ドラゴンフルーツ


サボテン科ヒモサボテン属のサンカクサボテンの果実メキシコおよび中南米原産。ベトナム、マレーシアなど東南アジア、台湾、中国南部とイスラエルで栽培される。

アボカドような形で、表面にサボテン科果実特有の葉のような緑色の突起物。
果皮は光沢のある鮮やかな赤色で、果肉は白もしくは赤いゼリー状で豊富な果汁を含んでおり、一面に胡麻粒のような黒い種子がある。

この種子は取り除かずに果肉と食べられるため、果肉を食べたときにキウイフルーツと同じような食感がある。 果肉が白い品種は薄い甘い味で、果肉が赤い品種はより濃厚な甘味とほのかな酸味を持つ。

沖縄産ドラゴンフルーツはコチラ >>

パッションフルーツ


アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物。

花はトケイソウとして知られており、観賞用として栽培される。
熟したパッションフルーツは球状で、表皮は滑らかで黄色か濃い紫色、内側には無数の種を含む粥状の果肉。

果肉は強い香気をもつが収穫直後は酸味が強く、そのままでは食べられないので、収穫後追熟させて、皮の表面がくしゃくしゃにへこむのを待って食べる。

水を加えたジュースや、ミックスジュースとして飲まれるほか、台湾など東南アジア圏でも栽培されていて、そのまま果肉をスプーンを使い、掻き出して食べる。

沖縄産パッションフルーツはコチラ >>

グアバ


沖縄の民家の庭木としてよく見られるフトモモ科に属する熱帯性の低木。

食用とされる果実の形は球か洋ナシ型。直径3-10cmほどで、皮は薄くてきめが細かく、色は薄い緑色から黄色。成熟期には品種により、ピンクや赤になる。

強い特徴的な香りをもち、白か橙色の果肉の中には、小さくて固いたくさんの種子がある。種子を多く摂取すると腹をくだすこともあるが、ビタミンA、B、Cが豊富。

そのグアバ から作ったお茶で、ダイエット中の方や冬から春に移る季節も元気一杯に過ごしたい方へおススメのくせがなく飲みやすいお茶。

沖縄産グアバはコチラ >>

シークヮーサー


沖縄の大宜味村でさかんに栽培される。大きさは、直径3、4cmぐらいで酸味がレモンほど強くないのが特徴。
収穫はじめの夏頃は、緑色の果皮で酸味があるため、焼き魚や揚げ物などにかけて使う。また、冬になると熟した果実は黄色くなり、甘みもあるのでそのまま食べる。

クエン酸を、補給すると疲労物質が分解されて体が軽くなり、食べたものがどんどん燃焼する。

その結果、一度体感すると「疲れがのこらない」「今年は、風邪をひかなかった」など一度実感された方から喜びの声がよせられる。

シークヮーサーの中で注目されている成分がビタミンC、クエン酸の他に、実や皮に含まれる「ノビレチン」という成分。
シークヮーサーには他の柑橘類に比べて多く含まれている含まれるノビレチンが、血圧、血糖値を下げる機能性があることをマウスやラットの実験で明らかされ学会で発表されましたことで注目された。

沖縄産シークヮーサーはコチラ >>


【楽天トラベル】情報

航空券とホテルがセットになった「ANA・JAL楽パック」が誕生!

■日程や発着空港の条件などを入れるだけで、航空券やホテルの空席・空室確認ができます。さらにリアルタイム予約も。なにより航空券とホテルを自由に組み合わせられることが一番の魅力です。

>> あなただけの自由な旅を…







▲「e食e旅★楽天ナビ」TOPに戻る



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: