全6件 (6件中 1-6件目)
1
7月12日、仙台で行われたベガルタ仙台対東京ヴェルディの一戦は、守備の崩壊により仙台が1体2で破れ、順位を4位と下げ、昇格圏内から一歩後退した。 今回の一戦、6月7日に国立競技場で行われた不可解な敗戦のリベンジとなるべき試合だっただけにこの敗戦は痛い。前回の対戦、筆者は国立競技場で観戦したのだが、鍋島主審の不安定なジャッジに翻弄され、近年まれに見るひどい試合であった。 改めて、ここでその時のやるせなさを思い出したくもないのだが、この一連のヴェルディとの対戦は、今後ベガルタが昇格を逃した場合、「あの時のあの試合」として分岐点として記される試合となるだけに、今一度振り返り、今後の糧とすべきと思う。 6月7日の一戦は、自身久しぶりの国立での試合観戦であり、スタジアムが改装中で、しかもベガルタサポーターがバックスタンド済みの上段の一角に押し込められ、周囲には警備員が常駐するという異様な雰囲気、イタリアやヨーロッパのリーグ戦などでよく見られる光景の中で行われた。鍋島主審の笛は、終始不安定。国立とはいえヴェルディの主催試合ということで、はじめから笛が偏っていた。 後半30分過ぎ、ベガルタDFのペナルティエリア内のファウルにより、PKを献上。これもシミュレーションかと思われたが、無常にもPKの判定。ベガルタサポの興奮は高まり、GK高桑への期待が集まる。やり直しを含め二回のPKを高桑が止めたが、動き出しが早いとの判定が繰り返され再度PK。ヴェルディにとっては三度目の正直での得点となり、得点は2:0。 この間、ベガルタの選手が抗議したとかしないとかで、鍋島主審は顔を真っ赤にしながらカードを連発。ベンチにいた控えGK小針は「倒れている白井選手を早く見てあげて」と叫んだのだが、審判への抗議と取られて一発退場。小針はチームメイトに抱きかかえられるようにしてグラウンドを去った。ベガルタサポーターの「八百長ヴェルディ」「審判八百長」の怒号がピッチを包む中、ヴェルディは残りの時間をボール回しに費やし、試合終了。国立最上段からピッチに駆け下りるサポーターも現れる中、選手は憮然とした表情で国立を後にした。あの時観戦した少なくとも数千人のベガサポは「こりゃ裏金が動いてんじゃねえの」と本気で感じただろう。一年に一度あるかないかの衝撃的な試合だったが、サッカー専門誌の審判の評定が十段階で「4」だったのも頷ける。(高桑が違反しているというのなら、今回のW杯のPKもかなりの頻度でGKの動きは早かったのはどう見るのか。)最も、これがヴェルディの用意した罠だというのなら、知らずに飛び込んだベガルタの選手にも問題がある。サッカーはそういうことが起きるのだという開き直りも大切だ。(無論いい加減な判定を肯定するわけではない。) この敗戦から一月あまり、べカルタの勝ち点は殆ど伸びていない。DFの要の白井を負傷で欠いていることも一つだが、あの敗戦からチームの得点パターンの共通意識が崩れてしまっているように思う。またこれまでリーグの中でも高い守備の意識に裏打ちされた驚異的な得点力といったイメージが薄れ、言わば相手からすれば「怖さを感じない普通のチーム」になってしまったように思う。あれだけの不条理を体験すれば、混乱し、憤るのも当然だが、いつまでも引きずってはいられない。 残り23試合で、昇格圏内への勝ち点42を取るためには、13勝3分け7敗が目安となるが、頭上の敵、柏、横浜FC、神戸への敗戦は許されない。11月26日の第51節には、国立でヴェルディとの今年4回目の対戦がある。前監督の都並もコーチでいることだし、今後ヴェルディとの対戦は因縁の試合とか、遺恨試合と呼ばれることだろうが、それもまたよし。きっちり勝って昇格を手にし、国立でウィニングランを決めてほしい。その時はおいらもグラウンドに飛び込む……かも。
2006年07月14日
コメント(0)
やっとベガルタ仙台の新監督が来日した。会見で監督は「30時間もかけて来たのだから、仙台をJ1に昇格させたい」とのたもうたそうだ。 ????? サポーターとしては「何をのんきなことを」というのが本音だ。しかも「30時間もかけて来たのだから」との言については、「そういう問題じゃないだろ」と突っ込みを入れたくなる。 「Jリーグをなめるな。J2を甘く見るな」と言いたい。今年からJ2は昨年よりも4試合多くなる。48試合というのは前人未到の長距離レースだ。ケガ人を抱えていないか、バックアップは大丈夫か、戦術理解はなどなど、普通の指揮官だったら年明け前からあれこれ頭を悩ませるだろう。 それほどの指揮官かどうかは知らない。ゴールデンウィークあたりでフロントがザワザワとなり、仙スタでサポーターが選手に水ぶっ掛けているような光景は今年は見たくないものだが、そのあたり経営陣は分かっているのだろうね。 2月に選手と一緒にカーニバルで帰国するとか言わないでくれよ。(以下引用)「J1昇格させたい」 J2仙台サンタナ新監督ら来日 今季からJ2仙台の指揮を執るブラジル、フラメンゴ前監督のジョエル・サンタナ氏(57)と、FWボルジェス(25)、MFロペス(26)の両ブラジル人選手らが21日、ブラジルから来日し、仙台入りした。 同日昼に成田空港に降り立ったサンタナ氏らは、夜にバスで仙台市内のホテルに到着。サンタナ氏は「希望と意欲を持ってこの地にやって来きた。30時間もかけて来たのだから、仙台をJ1に昇格させたい」と抱負を語った。 サンタナ氏らはチームが始動する23日のミーティングからチームに合流。24日には、新監督と新入団選手の会見が仙台スタジアムで行われる。 2006年01月21日土曜日 「河北新報」
2006年01月22日
コメント(0)
J2のポストシーズン、降格した東京ヴェルディや柏レイソル、ヴッセル神戸を前に、べカルタはどのような戦力で望むのか、昨年12月のシーズン終了以降、期待半分、不安半分の時をすごしてきたが、ここへ来て、不安だけが拡大している。 主力のチーム残留がかなわず、他チームからの移籍も進んでいない。ましてや監督の手腕など未知数もいいところだ。 ただでさえ北国という不利な条件下にあるのに先が思いやられる。というか、こうした心理状態での越年、そして新年の過ごし方も、なにやら恒例行事となってしまった。 フロントは毎年のごとく、これまた強気の発言の連発。 残された準備期間は三ヶ月ほど。J1に昇格した頃のスタートダッシュ、前人未到の五連勝など昔話になってしまった。 財前やシルビーニョといった華もあり味もある選手がいなくなれば、サポーターも、「お目当て」を見つけ出すのに苦労する。当然、期待は新加入選手、特に外国人に向くが、彼らに「ベガルタ仙台」へのロイヤリティを期待できるのだろうか。昇格への執念を維持し続けることができるのだろうか。 フロントサイドは、東北人の粘り強さ、長い目で見る寛容さに胡坐をかかず、結果を求め、説明責任を果たせ。(以下引用)J2仙台、進まぬ戦力整備 DF層の薄さ心配 J2仙台の戦力整備が進まない。期限付き移籍していたDF根引謙介がレンタル元のJ2柏に戻り、MFシルビーニョの残留は微妙。DF富沢清太郎の引き留めにも難航しており、いまだにチームが固まっていない。今季はJ1から3チームが降格し、激しい昇格争いが予想されるだけに、今後の補強は大きなポイントとなる。 これまで6人の新加入選手が決まった補強について、小長谷喜久男取締役シニアディレクター(SD)は「90点の出来」と豪語する。しかし、状況は決して順調とは言い難い。 MF財前宣之をはじめ6人に戦力外通告し、バロン、シュウェンクの両外国人FWも退団。MF熊谷浩二は引退し、FW中原貴之はJ1新潟への期限付き移籍が確定的だ。 ブラジル人FWのボルジェスを完全移籍で獲得したが、同時に狙っていたMFロニは獲得を断念。J2山形から獲得を狙ったMF大塚真司は、ライバルのJ2札幌に入団が決まった。 さらに、根引がレンタル元のJ2柏に戻ることが決まり、シルビーニョもJ1新潟への移籍が濃厚だ。 神戸や札幌など他チームが順調なのに比べ、補強が遅れている印象は否めない。しかし、小長谷SDは「より高いレベルのチームづくりを目指し、慎重に進めている」とあくまで強気だ。 各ポジションを見ると、特に層の薄さが心配されるのがDF。退団した4人のうち根引を除く3人は、いずれもセンターバックとサイドバックをこなせる選手だった。一方、補強した2人のうち、サイドバックの左山は高卒ルーキーで、即戦力として期待できるのはセンターバックの池田だけだ。 さらに、「彼ぐらい能力のある選手は今から探してもいない」(小長谷SD)というのが富沢清太郎。シルビーニョに代わる外国人MFに加え、「あと2、3人(補強を)考えている」(小長谷SD)という中で、富沢がレンタル元のJ2東京Vに復帰した場合、さらなるDFの補強は不可欠になる。 小長谷SDは「不測の事態で計算が狂っても黙っているわけではない。迅速に対応する」と話している。 2006年01月11日水曜日「河北新報」『ROAD TO J1 2001シーズン激闘の軌跡(DVD)』魂の震えるあの感激をもう一度この手で…
2006年01月12日
コメント(0)
昨日の日本テレビ系、「うるぐす」に、ヴェルディの新監督ラモス氏と、コーチの都並氏が出演していた。 今の若者は、怒鳴られたり、激しく叱られる経験がないので難しくないかと、水を向けられると、ラモスが熱いハートで激しく指導し、都並が懇切丁寧に選手に語り聞かせる役割分担で選手に接するそうだ。 思えば、今年のベガルタ仙台の場合は、都並氏は一人で全てを仕切らなければならなかった。手だれの監督ならいざ知らず、新人監督で、昇格を義務付けられるシチュエーションでは、空回りが多かった。 初監督で、重点を置くところと、軽くいなすところとの使い分けが難しかったのだろう。負けが混むと、一人車に飛び乗り仙台を離れるということもあったという。 しかしそれは、多くの新人監督にとって、望んでも得られない貴重な体験であり、都並氏自身のキャリアにとって大きな財産になったことは疑いがない。次は、同じ徹を踏まないと、誓ったはずだ。 こうして、日本サッカー界には新しい指導者が、また一人育ち始めた。 都並の存在は、ラモスにとっても得がたい存在だ。父親役の厳しさを前面に出したラモスと、下の意見を吸い上げることのできる母親役の都並とが、古豪ヴェルディを甦らせる。都並にとって女房役母親役に徹することができるのも集中できてよい。 ヴェルディ復活は、可能か不可能かの問題ではない。二人のそこにいる意味、与えられた命題は、まさにその一点に集約される。 それにしても、ほかのJ2のチームにとっては、やっかいだ。特に仙台。チームを離れる選手が多いとはいえ、それこそ仙台スタジアムの特性から、主力の弱点、フロントの動静に至るまで、全てを知り尽くしているのだから厄介なことこのうえない。 カズのいる横浜FCとの対戦も熱くなりそうだ。 来年はもっとJ2が注目されるべきだ。
2005年12月26日
コメント(2)
ベガルタ仙台前監督の都並氏が、二部降格した古巣、東京ヴェルディのコーチに就任することが決まった。 ラモス監督の下で、柱谷哲二氏らとともに一年での昇格を目指すという。 べカルタのフロント、本当にこれでよかったのか。 逃した魚は大きくないか。(以下引用)東京V“ラモスファミリー”都並氏&柱谷哲氏を招へい 来季J2に降格する東京Vが、クラブのOBで前仙台監督の都並敏史氏(44)と現浦和サテライトコーチの柱谷哲二氏(41)の両氏を招聘し、ダブルヘッドコーチ体制を敷く方針であることが23日、分かった。22日に監督就任が決まったラモス瑠偉氏(48)のサポート役として期待される。 来年はJ2リーグ戦とアジア・チャンピオンズリーグを合わせて最低54試合が確定している。クラブ側は、試合数の多さや、ラモス監督がJの監督経験がないことを考慮し、“ヴェルディ愛”を公言する同監督の意向を最大限に尊重した形で万全の支援体制を築く。 当初は難色を示していた都並氏の入閣はほぼ確実となり、柱谷氏も「話を聞いてみたい」と交渉の席に着くことを明言。ラモス監督が希望した現育成コーチの菊地新吉氏(38)のGKコーチ、元日本代表フィジカルコーチのフラビオ氏(55)の就任も決定的。1年間でのJ1復帰に向け、盤石のラモス政権が完成間近だ。(サンケイスポーツ) - 12月24日8時2分更新
2005年12月24日
コメント(0)
12月8日付け河北新報によると、6日、ベガルタ仙台名川社長と都並監督の会談が持たれ、社長は「結果がすべてです」と語り、会談を五分で切り上げたという。 第一クール、昇格を狙うチームとしてはお粗末な最下位スタートを切ったが、徐々に巻き返して順位を上げ、最終盤は自動昇格の二位をうかがうところまで来た。結果は四位に終わり来年もJ2で戦う結果となったわけだが、それが解任の理由だろう。 かくして毎年恒例の解任劇を今年も繰り返したわけだが、サポーターには不満と不安が募っている。今年も、そして来年もまた同じことを繰り返すのではないかと。 ホームでの連敗、ここぞという大一番でのドローに、時に仙台スタジアムの熱狂的なサポーターは選手、監督に罵声を浴びせ、ペットボトルを投げつけたこともあった。もちろん不法な行為は罰せられるべきだが、ピッチ上の選手もスタンドのサポーターも「勝利」を目指していることに変わりはない。罵声を浴びせたサポーターたちは決してあきらめることも、見限ることもせずに通い続けた。 昇格は至上命題とフロントは言うが、新監督にその手腕があるかは未知数であり、ベガルタより他のチームが戦略、戦術、選手の能力が上回れば、どんな監督を連れてきても昇格はおぼつかない。 至上命題という割には、毎年ギャンブルをしながら大損しているように思えてならない。外国人大型助っ人を補強し、ブラジル人監督を招聘する構想で、「来季が本当の勝負」と社長は言ったそうだが、それでは今年は勝負の年ではなかったのかといやみの一つも言いたくなる。都並監督の招聘は捨石だったとでも言うのだろうか。 十年前、ベガルタがブランメルと名乗っていた頃、リティなどの補強で借金を膨らませ、外国人監督と日本人監督を交互に繰り返して戦術がころころ変わり低迷した時期があった。その後の清水監督就任から二年をかけて立て直したわけだが、今回も歴史の教訓に学ばず、同じ徹を踏みそうだ。 私がフロントの一員だったとしたら、第一に都並監督の続投、第二の選択肢は清水監督の再登板、第三がJ2からJ1へと昇格させた経験者の就任、第四が代表監督経験者であり、日本のサッカーを知らない外国人監督の就任は選択肢にはあがらない。 フロントには、今回の解任にいたる都並監督の評定、新監督の招聘理由について、しっかりした説明責任が求められるべきだし、サポーターはそれを会社に要求すべきだろう。 そうしなければ、サッカーにしろ、野球にしろ、チームが公共財であるというスポーツ文化は日本に根付くことはないであろう。
2005年12月08日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1