2012年10月28日
XML
カテゴリ: シリーズ京歩き



清流の音しか聞こえない。
往時は、本当に何もない静かな小道で、考え事を深めるには、
さぞ、最適の散歩道であったであろうことが偲ばれます。


哲学の道.jpg


哲学の道の傍らを流れるのは、琵琶湖疏水の支流。

海運や発電により、京都の近代化を推し進めた琵琶湖疏水ではありますが、
その流れも、このあたりまでくると、実用面よりも、しっとりとした風情を感じさせます。

ここが、今のような遊歩道として整備されたのは、昭和45年のこと。
日本の道100選にも選ばれているという、代表的な散歩道であり、
また、この周辺は、いくつもの名刹や古社が点在している地域でもあります。

先日は、この哲学の道に沿い、周辺の寺社のいくつかを訪ねてみました。



若王子橋.jpg



哲学の道の南の出発点は、若王子橋。
ここから、北端の銀閣寺橋へと向けて歩いていきます。


この若王子橋のたもとに建っているのが、「熊野若王子神社」。

後白河法皇が、紀伊から熊野権現を勧進して建立したという古社であります。


熊野若王子神社.jpg



歴代の足利将軍からも崇敬を集めた神社であったということで、
足利義政は、ここで盛大な花見の会を開いたと伝えられています。

その後の応仁の乱で社殿が焼失。
現在の社殿は、豊臣秀吉により再建されたものなのだそうです。


大豊神社.jpg



こちらの神社は、「大豊神社」。
平安中期、宇多天皇の病気回復を願って建立されたという由緒を持つ神社です。

この大豊神社は、椿や紫陽花の名所としても知られているところですが、
何と言っても、ここでの必見は、摂社・大黒社の狛鼠。

鼠が大国主命を助けたという故事に因んだもので、
狛犬の代わりに狛鼠が祠の両脇に鎮座しています。


狛鼠.jpg



この境内には、狛鼠の他にも、狛猿や狛鳶などの姿もあり、
ここは、色々な狛動物たちが勢ぞろいしているさまが楽しめる神社でもあります。



道しるべ.jpg



哲学の道に戻ってきました。

この哲学の道。
元々は、何もなかったはずではありますが、
今や、休日の日中ともなると、多くの観光客で賑わいます。

道沿いには、飲食店や雑貨屋さんなどの店もあり、
かつての思索の道も、今では、すっかり観光の道になっています。

哲学の道を離れ、また、寺社めぐりを続けます。


霊鑑寺.jpg



こちらは、後水尾天皇の皇女が開いたとされる「霊鑑寺」。

代々、皇女が住持を務めていたというお寺で、
またの名を「谷の御所」とも呼ばれる尼門跡寺院であります。

ただ、この寺院が拝観できるのは、春秋に行われる特別公開の時のみで、
訪れたこの日は、拝観することが出来ませんでした。



安楽寺.jpg



こちらは、浄土宗の名刹「安楽寺」。

後鳥羽上皇の女官であった松虫・鈴虫の哀しい物語が伝わる寺で、
「松虫鈴虫寺」とも呼ばれています。

この寺も、通常は非公開なのですが、たまたま、この日は公開の時期にあたっていて、
内部を拝観することが出来ました。



安楽寺2.jpg


この松虫・鈴虫にまつわる話というのは、
鎌倉仏教の歴史において、大きなエポックとなった事件。

少し、その概要に触れてみます。

***


後鳥羽上皇は、松虫・鈴虫という2人の女官を、ことの外、寵愛していましたが、
この2人が、いつしか浄土宗の教えに魅せられて、
ある日、御所を抜け出し「安楽寺」で行われていた念仏法会に参加します。

この法会を主催していたのが、安楽と住蓮という2人の僧。
この松虫と鈴虫2人のひたむきさに打たれた安楽と住蓮は、
松虫と鈴虫の剃髪を行い、出家を認めます。


寵愛する女官が、2人して出家。
このことを知った後鳥羽上皇は激怒し、
安楽と住蓮の2人を捕えて処刑してしまいました。

さらに、それでも怒りがおさまらない上皇は、念仏の停止令を発し、
また、2人の師である法然とその主だった弟子たちまでも、
僧籍をはく奪し、流刑に処しました。

これにより、法然は讃岐国へ、その弟子であった親鸞も越後国へと
配流されることとなりました。


***


法難にもめげず、信仰を貫き通した安楽と住蓮。
ここ「安楽寺」は、そうした歴史を伝えている古刹なのであります。


法然院1.jpg



一方、こちらも法然上人にゆかりの寺。

法然が、念仏道場として開いた「法然院」というお寺です。


法然院2.jpg


木々に包まれた境内で、滝からの流れが、池に注ぎ込まれています。
深い森の中といった感じがして、とても雰囲気の良いお寺であります。

また、ここは、谷崎潤一郎や河上肇など、
著名な学者や文人のお墓が多いということでも知られています。


さて、「法然院」から再び、哲学の道に戻ってきました。

「法然院」へ向かう分岐点の近くにあるのが、
哲学の道を象徴する、この石碑です。


西田幾多郎歌碑.jpg



そこに刻まれているのは、
かつて、この道を散策していたとされる明治の哲学者・西田幾多郎の歌。

「人は人 吾はわれ也 とにかくに 吾行く道を 吾は行くなり」

独立自尊の精神というのは、明治人の特徴なのでしょうか。

しかし、ただそれだけではなく、この歌からは、
孤高の哲学者が味わっていた、孤独な悲哀のようなものも、感じられるように思います。



銀閣寺橋.jpg


北の終着点、銀閣寺橋につきました。

この哲学の道というのは、1.6kmの距離なのだそうですが、
寄り道をしながら歩いたせいもあるのか、
とても凝縮された時間であったように感じられました。

この後は、銀閣寺へと向かったのですが、続きは、また次回です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月28日 22時30分21秒
コメント(8) | コメントを書く
[シリーズ京歩き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

お気に入りブログ

ドレスコード 月の卵1030さん

孤高のアイドル 楊ぱちさん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu @ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: