すっきりでナチュラルなおうちライフ

Feb 19, 2013
XML
延期になっていた新しい冷蔵庫の搬入ですが、
昨日は雪のためまた延期になりましたー(;_;)

まさか雪が降るなんて〜。
安全第一なのでしょうがないです。今日はなんとか決行できるでしょう!願う。




さて話題を変えて!

冷蔵庫と一緒の日に買ったもう1つの大物!!
もう届いています〜o(^▽^)o

th_2DSCN3230.jpg

電動アシスト付き自転車 です☆

機能もビジュアルも安全面もこれ!というものに巡り会えました♪
はちみつが買ったのは、 『YAMAHA PAS Babby』 です^^



ずっと欲しいなって思いながらいろんな意味で手が出なかったもの。
値段も高いものだし。

行動範囲、そして移動時間とか考えて子供乗せ自転車が早く欲しいなと思っていた私。
でも力にかなり自信がないので、子供を自転車に乗せてふらつかずに漕げるんだろうか。恐いから無理?とか悩んでいました。

でもイトコのお嫁ちゃんが「最近の子供乗せ自転車はふらつかないようにロックが利くようになってたりすごいよ!」と教えてくれて興味が湧きました。



そして住んでいる地区でよく通る道に坂道(というか橋)が1カ所あるので電動自転車のが良いだろうと思いました。

で、迷ってるうちにコモちゃん間もなく3歳。
前乗せタイプから後ろ乗せタイプに変更する年齢です。前に乗せたことがないのに、いきなり後ろで私漕げるんだろうか?大丈夫?
って心配も。


でも
いつも仲良くしてくれてるerikaちゃんとコロちゃんも電動自転車持っていて、
「後ろ乗せも、ベビーカーみたく肩からと腰からのベルトがしっかりあるから大丈夫だよ^^」
「買ったら、なんで早く買わなかったんだろうってきっと思うよ〜^^」
「電動にはニッケルバッテリーとリチウムバッテリーがあって、新しく買うならリチウムがいいよ!
ニッケルは充電分を使い切るまたは放電してから充電するんだけど、リチウムはまだ残ってても充電できる作りだから便利だよ」

ととっても丁寧にアドバイスしてくれました!!
erikaちゃんコロちゃんその節は本当にありがとー!




調べてみると、今売っている電動アシスト自転車は新しいリチウムタイプの扱いしかない店がほとんどでした。
それぞれの特製を調べつつ、結局は選択肢がリチウムのみって感じだったけど、オススメしてくれてた通り、いつでも充電しとけるのは安心感もあります^^


私が買ったのは


『YAMAHA PAS Babby』

のマットブラック。

th_2DSCN3235.jpg

ホワイトと迷いましたがブラックにしました。
マットなところがスタイリッシュですごーい気に入りましたよ!


タイヤが20インチと小さいので自分がまたぐ時もラクですし、子供を乗せたり降ろしたりする時も低いとラクなんです!
今子供乗せる自転車はタイヤの小さいタイプが増えてきているそうですよ^^

20インチ小径ファットタイヤは「低重心設計」で安定感があります。
小さいからと言って漕ぐのが大変なんじゃ?あなどるなかれ!?
20インチと小径ながら、たくさん漕ぐ必要がない26インチタイヤと同等なペダル一回転の走行距離(5.67m)になっているそうですよ!
これは規定で決められているんだとか。。。



実は『YAMAHA PAS Babby』 は、ブリヂストンの『 bikke 』



bikke

と同様商品です。
ブリヂストンがフレームを!ヤマハは電動ユニットを担当し、協同でつくっているんだって!


じゃあ違いは何ですか?と聞いたら、フレームに書いてある商品名ロゴだけなんだそうです。
それと、ビッケでは子供の後ろ乗せがビッケ専用?ブリヂストンのものしか取り付けられないんですが、ヤマハだと選択肢が広がる所だそう。

お買い上げしたビックカメラでは値段もヤマハのが安かった!のでYAMAHA PAS Babbyにしました^^



私が選んだ子供乗せは一般的な

OGKのヘッドレスト付デラックスうしろ子供のせ RBC-007DX3


『YAMAHA PAS Babby』なら取り付け可能です。
(たぶんメーカー的なデザインの契約関係なんでしょうね)
th_2DSCN3231.jpg
カラーはブラックにしました!
頭のほうまでガードがあるのと、5点式シートベルトでしっかり子供を固定?します。
(適用年齢と身長は1歳(12ヶ月)以上6歳未満で身長115センチ以下。乗車は2歳以上を推奨だそう)




YAMAHA PAS Babby、やはりbikkeと同じデザインで随所がかっこいいです♪


th_2DSCN3241.jpg

ライトのデザインもスタイリッシュ

th_2DSCN3227.jpg

タイヤが太いと安定感もあり^^


th_2DSCN3233.jpg

これがリチウムイオンバッテリー

キーでロック解除し取り外して充電します。
昔と違って改良がすすみ、特殊な工具を使わないと外せない(盗めない)仕組みになっているそう。。

th_2DSCN3238.jpg

ハンドルのとこにある「デジタルメーター付きメインスイッチ」がバッテリー残量を表示し、常に確認できます。
また、走行シーンに合わせて走行モードを使い分けでき、アシスト力を自動でコントロールするオートエコモードあり。

スピードの表示にも切り替えられるらしいけどそれはいらない機能じゃ?(・・;)ずっとバッテリー残量表示にするわ★


th_2DSCN3239.jpg

簡単に手元レバーでハンドルロック。
ロックすれば、ハンドルがグイン!って動くこともないのが心強い。
(もちろん子供乗せたまま離れたりしないのが大事)

変速グリップでギアが3段階に変えられて、走りながらラクなペダルの重さに調整できます^^
1回乗ればすぐ慣れました♪とても快適です。


th_2DSCN3242.jpg

実はカゴは少しだけ大きいものに付け替えてもらっています★
ちょっとだけカスタマイズ☆
でも違和感ないですよね?


バッテリー充電はこんな機械で、
th_2DSCN3247.jpg
カチャンとはめるだけでコンセント差せば充電できます^^


th_2DSCN3250.jpg

子供ヘルメット。ごく普通のやつですが無料で付けてくれましたo(^▽^)o

前カゴを買って取り替えて、うしろ子供のせも買い、ヘルメットも込みで本体価格(11万)にしてくれました♪
すごく自転車に詳しくて親切な店員のお兄さんでした^^ありがとう!!


th_2DSCN3243.jpg
後ろのスタンドも、テコの原理で楽々立てられる転倒防止対策の「スーパーラクラクワイドスタンド」
これがラクで!テコの原理ってすごいです(笑)超ありがたい。



でもでも私に漕げるのか?
乗ってみたら、普通重たいものを乗せてる自転車って、”漕ぎ出し”が多少ふらつき気味になりますよね。
電動ってそれがないんですね!!

乗ってみた感想で、それこそが私にとって最大のメリットでした!

娘を乗せての漕ぎ出しもギュインと「真っ直ぐ」前に進む。これが安全です。
1漕ぎめからの安定感はんぱない!
もちろん坂道もラクラク♪


コモちゃん嫌がるか心配だったんですがヘルメットも嫌がらず、走り出すと「わー♪」なんて声をあげてケラケラ笑って楽しそうです!


なんだなんだ!本当に買って良かったー!買い物がラクになりました。



春から幼稚園など送り迎えで購入を検討している方も多いかと思い、頑張って詳しくレポしてみました。
長い文章を読んでくださりありがとうございました^^




↓更新の励みになります!よろしくお願いします
にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ
にほんブログ村














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 20, 2013 06:21:37 AM
[育児(2歳)&便利グッズ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

はちみつへのメッセージはこちらへ
momo_anela☆yahoo.co☆jp
☆を@と.に変換してくださいね

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: