ダウン 0
革製品は終わりに! 0
全6件 (6件中 1-6件目)
1
シャチのロリータはマイアミ水族館の水槽で50年以上苦しんでいます動物から自由を奪って搾取するようなビジネスを決して支援しないでください#世界自由の日 #WorldFreedomDay pic.twitter.com/aVeb9XVCwW— PETAアジア (@petaasia_japan) November 9, 202250年以上の監禁を経て、シャチのロリータはついに故郷の海へ帰ることになりました!この解放は、PETAと動物の権利活動家たちが何十年にもわたって行ってきたキャンペーンと、インディアナポリス・コルツのオーナーであるジム・アーセイ氏の寛大な資金援助によるものです! pic.twitter.com/WZ6SsQ6vMG— PETAアジア (@petaasia_japan) April 6, 2023 シャチやイルカは、野生動物です。広い海原を、家族の群れと共に泳ぎ回って暮らしています。社会的な強い絆をもち、社交的で好奇心が強く、遊ぶのも好きな動物です。こうした野性の群れから、家族と引き離されて捕獲され、連れてこられているのです。「水族館の人気者」イルカが迎える恐ろしい結末太地町のイルカ猟を毎日記録してわかったことhttps://toyokeizai.net/articles/-/504783水族館の超人気者「イルカ」たちの過酷すぎる生涯イルカ飼育大国・日本に住む私たちが知るべき現実https://toyokeizai.net/articles/-/6351482023年5月初旬にカナダのマリンランドで26歳のバンドウイルカのソナーと28歳のベルーガのコディアックが亡くなりましたこれはカナダで最後に捕獲されたシャチであるキスカが施設内で細菌感染症により死亡してから2か月後です… pic.twitter.com/tRr4yeVehI— PETAアジア (@petaasia_japan) May 13, 20232023年5月初旬にカナダのマリンランドで26歳のバンドウイルカのソナーと28歳のベルーガのコディアックが亡くなりました。これはカナダで最後に捕獲されたシャチであるキスカが施設内で細菌感染症により死亡してから2か月後です。カナダは数年前にクジラとイルカの捕獲と他国からの連れ込みを禁止しましたが、悲しいことに、ソナーとコディアックは最期まで監禁されたままでした。イルカやシャチは、賢いから好き!という人は増えています。親しみやすく、イルカの丸いおでこと微笑んでいるような口元で、癒される人がいるかもしれません。でも、イルカ猟の様子を見れば、イルカがほんとうに微笑んでいるかどうかわかるはずです。人間が、シャチやイルカのことを賢いと思えば思うほど、より人間に近い情緒や感情を持つと考えることは難しいことなのでしょうか。イルカは「名前」で呼び合う!イルカは「名前」に当たる特定の鳴き声を使って仲間を呼んで、仲間も応えている。そんな論文を英セントアンドルーズ大の研究チームがまとめています。イルカは、知らない「名前」で呼ばれても、反応しません。イルカは、個体それぞれに特徴的な鳴き声を出し、仲間はそれを真似て呼びかけに使っているらしいのです。研究チームは、野生のバンドウイルカに、自分の鳴き声を録音して聞かせてみたところ、呼びかけに応えるように、同じ鳴き声で「返事」をしました。一方、普段なじみのないイルカの鳴き声を聞かせても、反応しませんでした。動物は鳴き声で仲間に危険を知らせたりしますが、個体を識別する鳴き声を学ぶ例はほとんど知られていません。イルカは、自分たちの周りにいる別のイルカの鳴き声をまねて覚えていると考えられます。
2023.06.11
ロシアの水族館でイルカ虐待か グリーンピースが動画公開https://news.yahoo.co.jp/articles/170cdac00cae571a683246c21a43888e8570b366(記事内容)【ウラジオストク共同】ロシア極東ウラジオストクの沿海地方海洋水族館で、調教師がシロイルカ(ベルーガ)を暴行しているとみられる動画が20日までに流出した。ロシア政府の肝いりで建設され、2016年の開館式典にはプーチン大統領や安倍晋三前首相が出席した。新型コロナウイルス流行前は外国人観光客でにぎわっており、管理体制が問われそうだ。環境保護団体グリーンピースのロシア支部が19日、目撃者が撮影したとされる動画をインスタグラムで公開。プール脇で男性が水面に顔を出すシロイルカをたたき、蹴り付ける様子が映っている。指示に従わないことへの腹いせとみられる。(ここまで)*動画https://www.dailymail.co.uk/news/article-9588107/Trainer-caught-CCTV-hitting-kicking-whales-Russia.html#v-845605343783925902ロシア、ウラジオストクのプリモルスキー海洋水族館での出来事。シロイルカが攻撃性を見せたから叩いたと水族館側が言い訳していますが、イルカは攻撃性を見せていません。ヴィーガンは、動物への暴力・搾取に加担することを避ける暮らし、生き方です。動物娯楽を無くしましょう!人間の身勝手な単なる楽しみのために、動物たちは日々利用されています。「娯楽」は、人間が生きていくためには本来は必要ありません。「娯楽」という名目であらゆる蛮行が人道的な扱いを受けていなくても許されています。水族館の海洋哺乳動物ショーにおいて、人間の目の前で、イルカ、シャチ、アシカ、アザラシなどが芸を演じさせられています。それが「巧み」な芸であるからこそ、人々は歓喜して歓声を上げています。しかし、その裏では、身体的な脅迫と剥奪を伴う手法で訓練を受けています。暴力と無縁ではないという側面以外でも、野生の海洋哺乳類の多くが家族や仲間と無理やり引き離され、一生にわたり監禁飼育の扱いを受け、さらにショーという調教により暴力にさらされています。
2021.05.20
商業捕鯨。捕鯨をしたいのは、「鯨を利用して儲けたい(税金を手に入れたい)」という人たちです。それも、ごく一部の人です。しかも、利権が絡んでいる問題です。https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243補助金に群がる官・省の人たち。お金目当ての捕鯨推進です。IWCは、クジラを保護することだけを考える機関として機能していると言われています。いくら科学的な論証をしたところで、「クジラを殺す調査捕鯨は不要」となれば、認められません。価値観はその国や歴史的背景によって違いはあっても、世界共通の、人類として共通の価値観を考えなければなりません。ある価値観を強要されるとかの問題じゃない。環境問題だけのことでもない。まして、捕鯨船団を極悪人としているのではないのです。欧米人にとっては、鯨は保護すべき対象として特別な存在と言われているからではなく。キリスト教にとっては、動物は人間のために作られたもので、自由に利用していいものだと信じられていて、知能の高いクジラは特別なのだという(人間に近いから)という理屈だからではなく。「ナイフを鯨の脊髄に突き刺し、海が血に染まると、なぜか鯨たちは互いに寄り添って逃げようとしない」。デンマーク・フェロー諸島で毎年行われる鯨の追い込み漁「グリンダドロップ」。環境保護団体は「欧州最大の海洋哺乳類屠殺」と非難し、漁の参加者たちは「自国の伝統」と豪語する。 pic.twitter.com/agsN43DjyD— Brut Japan (@brutjapan) July 29, 2020捕鯨も、「継続すべき産業なのか」を問われています。人類の多くの価値観に沿う決断が迫られています。日本人として、捕鯨は継続すべきことだと考えている人はいるでしょうか?日本の文化的伝統として息づいているとは、ちょっと考えにくいのではないでしょうか。それよりも!「鯨を食べてはいけない、利用してはいけない」と動物の権利や動物倫理に考えが及ばないという人でも、税金を無駄にされ、国税を貪られることに怒りを覚える人は、たくさんいることでしょう。捕鯨って、そういう問題です。文化継承とか、そういうものではないんです。 ○山本太郎君 発言の機会をいただきまして、ありがとうございます。自由党共同代表、山本太郎です。日本の文化としての捕鯨を否定するつもりはございません。問題は捕鯨の在り方ではないかという視点でお聞きします。まずは、本委員会御出席の皆様、今年に入って何度鯨肉を食べられましたでしょうか。年間で合計何グラムほど食べましたか。去年はどうだったでしょうか。大手水産会社が捕鯨部門を本体と分離してつくった共同船舶株式会社、この採算が合わず、二〇〇六年、全ての株式を農水所管五つの財団法人に売却。この大手水産会社三社の企業名のみ教えてください。 ○政府参考人(佐藤一雄君) お答え申し上げます。かつて捕鯨を行っていた大手の水産会社は、当時の社名でございますが、株式会社極洋、日本水産株式会社、マルハ株式会社となっておるところでございます。 ○山本太郎君 資料の一、二〇〇八年六月十四日、朝日新聞、ラインが引かれた部分、撤退する水産会社の方々のコメント、日水「昔食べた人は懐かしいだろうが、ほかの肉の方がおいしいのでは」、極洋「若い人は鯨肉を食べない」、マルハニチロ「捕鯨船は数十億円の投資が掛かり、収支が合わない」。捕鯨は採算が合わないと、商売にならないと撤退された。共同船舶は事実上の国策企業に。当初は、調査捕鯨で獲得した肉の販売、これで調査費用を賄うつもりであったけれども、国内の消費は既にほかのものに奪われてしまっていると。鯨肉よりもおいしいたんぱく源と言われる牛肉、豚肉、鳥肉などの供給が既に十分ある中で、南極海などにまでわざわざ捕りに行っても食べる人は多くなく、肉もだぶつき、採算も合いません。日本鯨類研究所、共同船舶への負債穴埋めに復興予算の横流し、海外漁業協力財団から借入れ、もうかる漁業創設支援事業補助金導入、さらに今年度は民間金融機関から借入れしているという話も聞きます。結局、税金を五十億円とか七十億円つぎ込まないと全く成り立っていかないのが現状。商業として成り立つものではないということがもうはっきりしています。なのに、なぜわざわざ南極海などでの捕鯨にこだわるのか。捕鯨は日本の文化である、よその国がうちの文化にとやかく言うなでは、筋が全く通りません。なぜなら、日本が南極海などで行う捕鯨は、文化とは筋の違うものだからです。人と鯨との関わりの変化。元々は、寄り鯨、流れ鯨といい、座礁したり漂着して動けなくなった鯨を捕まえていました。江戸時代から網捕り式捕鯨が始まり、鯨組などの地域共同体が発達。瀬戸内海のスナメリ網代と呼ばれる漁法や、鯨を信仰の対象とするような生きている鯨との文化的関わりが地域によっては生まれました。これこそが文化とされるものですよね。無形・有形文化財の保存であり、所管官庁として文化庁がこういうことを管轄するべきだと思います。日本古来の捕鯨を歴史的、文化的に保存する動きというのは現在文化庁内にはあるんでしょうか。 ○政府参考人(山崎秀保君) 委員お尋ねの捕鯨に関しましてでございますが、明治時代までは網を用いて鯨を拘束してからもりで仕留める網捕り式と呼ばれる技術が存在しておりましたが……(発言する者あり)はい。現在ではこうした伝統的な技術による捕鯨は行われておりませんので、捕鯨という行為自体は文化財として保護の対象とはなっておりません。なお、捕鯨に関わる文化としまして、和歌山県の熊野灘沿岸地域……(発言する者あり)はい。今現在ございません。 ○山本太郎君 十分しか質問時間がない中で削るのやめていただけますか。あるかないかでお願いします。ないということでした。これ、文化としてというふうな主張をするのであれば、このような取り組み方も考えなければならないというふうに思うんですね。それが一切されていないという話なんですよ。戦後は、食糧難解決のために南極海の捕鯨が再開され、これにより一時的に鯨肉の割合増加と鯨肉食が一時的に全国的な日常に変化をしたと。同時に、沿岸捕鯨衰退、南極海における乱獲へとつながっていくと。現代の地球の裏側まで行く捕鯨というのは、伝統文化ではなく、戦後、食糧難の一時期に局所的に生まれたもの。南氷洋での捕鯨が代々日本で培われてきた文化、先住民における文化というのには余りにも無理があります。古来から続く捕鯨に関しては文化として認められる部分と言えると思いますけれども、戦後、食糧難の時期に南極海まで出かけていって乱獲をしまくった行為というのは文化とは言えません。日本が行うべき捕鯨は生存捕鯨として認められる沿岸捕鯨であり、政治が求めるべき捕鯨は、その実現とそれに関わる方々に対する支援ではないでしょうか。世界からは、南極海ではなく、沿岸捕鯨であれば認めるよという譲歩、これ、少なくとも過去三回はあったんですね。しかし、日本側、ことごとく拒否しています。一回目、一九八八年九月、東京、日米非公式漁業協議の席上、米国エバンス商務省海洋大気局長が田中宏尚水産庁長官に対して、南極海での調査捕鯨をやめれば沿岸捕鯨の再開をIWCで支援してもよいと提案したが、日本側は応じず。二回目、九七年、モナコ、第四十九回IWC年次会議にて提案を受けるが、応じず。三回目、二〇一〇年、議長を務めるチリ代表のマキエラ氏からの妥協案にも応じず。捕鯨は文化と主張をしながら、沿岸捕鯨のチャンスを自ら拒否する姿、これ、余りにも不可解じゃないですか。南極海にほかの狙いがあるんですか。エネルギーとか調査するために行っているんですかと言ったら、いや、違いますとはっきり言うんですよね。じゃ、何なんだよって話なんです。日本の調査捕鯨には国際的な非難、もちろんあります。どうしてでしょうか。資料の二。南極海、南太平洋の鯨類サンクチュアリーが薄い青色の線の中、一九九四年、国際捕鯨委員会により決議されたものです。ピンク色の部分、ここが日本が捕鯨を行っているところ。サンクチュアリーって何ですか。聖域ですよ、自然保護区ですよ。例えば、野生生物保護区、鳥獣保護区など、野生生物にとっての聖域であると、野生生物を絶滅から回避するための保護区です。つまり、サンクチュアリーで捕鯨しその肉を流通させるということは、野鳥のサンクチュアリー、例えば、鳥獣保護区などで鳥を捕獲し焼き鳥にして販売するような行為と同じなんですよ。公的機関の指定する鳥獣保護区は当然狩猟禁止です。先ほどの南太平洋鯨類サンクチュアリーで、日本は捕鯨調査と称して捕鯨を行っていると。捕鯨を行っているほかの国々も確かに存在します。でも、その国々でさえも、このサンクチュアリーでは一九八八年以降、調査名目であっても捕鯨は行っていません。つまり、日本以外の捕鯨国は沿岸捕鯨という枠組み守っているわけです。そんな中、南極海などでの捕鯨を世界に認めろというのはかなり恥ずかしい要求という認識が日本の政治の中にないということに危機感を感じます。一方で、その代わりとして沿岸捕鯨を認めると提案されても日本側はそれに応じない。そんなスタンスを見ていると、捕鯨は文化、地域で捕鯨に関わる漁業者を守るという言葉も薄っぺらに聞こえるのは私だけでしょうか。水産庁、二〇〇五年、南氷洋のザトウクジラに関して何頭捕獲すると宣言しましたか。頭数のみでお答えください。時間ないですよ。通告していますよ。(発言する者あり) ○委員長(渡辺猛之君) 速記を止めてください。〔速記中止〕○委員長(渡辺猛之君) 速記を起こしてください。 ○政府参考人(佐藤一雄君) 済みません。お答えいたします。ミンクが八百五十プラスマイナス一〇、あと…… ○山本太郎君 ザトウって言いました。 ○政府参考人(佐藤一雄君) ザトウが五十となっております。 ○山本太郎君 わざわざね、これね、五十頭のザトウクジラ、ナガスクジラ五十頭捕りますよということを定めちゃったんです、宣言しちゃったんですよ。このことが反捕鯨運動を燃え上がらせることになった。シーシェパードを育てているのは水産庁じゃないんですかというような事態を招いたということなんですね。水産庁による、二〇〇七年から南氷洋ザトウクジラ五十頭を捕獲する宣言により、水産庁自ら南半球の反捕鯨運動、火に油を大量に注ぐことになりました。豪州、ニュージーランドのホエールウオッチング愛好家は、南氷洋のザトウクジラを個体識別し名前を付けてまなでているほどなんですね。誰が、どの子が日本の捕鯨船に殺されるのということで大パニックになったとも聞きます。それまで日本が調査捕鯨で捕っていたミンククジラ、資源も豊富なんですよ。ホエールウオッチングの対象でもない。ミンククジラを守れではお金が集まらなかったところに、日本側がザトウクジラ五十頭捕るという宣言のおかげで、これ、反捕鯨団体に寄附金が幾らでも集まるようになっちゃったといって、これマッチポンプわざとやっているんじゃないですかという話なんですよ。余りにもあり得ないというような話が続くんですけど、時間がないのでちょっとまとめていきたいと思うんですけどね。税金使ってわざわざ南極まで行くことをやめたらどうですかって。やるべきことは沿岸捕鯨の権利を勝ち取ることじゃないのかって。で、南極に掛かるお金を沿岸の漁業振興に財源を振り分けた方がよほど漁業者の方々も助かりますよ。本法案は、捕鯨文化を守ることとは全く関係のないものだと私は思います。ただ、南極海などに出向くことをやめたくないと、維持したいと。これ、はっきり言って時代遅れの提案ですよ。だぶついた肉を学校給食などにも出すというようなことを提案していますよ、この法案の中で。これ消費量が増えたように見せる提案でしょう。どうしてわざわざそんなことしなくちゃいけないんですかって。採算合わないんですよ。消費されないんですよ。でも、そうはいいながらも文化もあり、食べたい人たちもいる。だったら沿岸漁業でしっかりと権利を勝ち取っていくというのが筋じゃないですか。 ○委員長(渡辺猛之君) 申合せの時間が参りましたので、質疑をおまとめください。 ○山本太郎君 分かりました。はい。ゆがんだ捕鯨を続行するもので、本法案には到底賛成できるものではありません。もう一度国会議員の方々に考えていただきたいんです。世界における日本の立場、そして、本当に文化としての捕鯨を、そして、漁業者の皆さんに本当の意味で何がバックアップになるかということを申し上げて、私の質問を終わらせていただきたいと思います。(転載:https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243)【中古】クジラの死体はかく語る /荻野みちる(著者)
2019.04.22
【閉館水族館、イルカの行き場なし】経営難で今年1月に閉館した民間水族館犬吠埼マリンパーク 」(千葉県銚子市)で、雌のバンドウイルカ 「 ハニー 」などの引き取り手が見つからない状態が半年以上も続いています。市などには「早く助けてあげて」と心配する声が相次いでいます。しかし譲渡先探しは難航しm安住の地が見つかるには時間がかかりそうです。県などによると、園内に取り残されているのはハニーのほか、フンボルトペンギン46羽、ウーパールーパーなど両生類や魚類。閉館後も同館の運営会社が施設管理や餌やりを続けており、ほぼ月1回の頻度で立ち入り調査を続ける県海匝保健所は「(今のところ)飼育・健康状態に問題はない」としています。ただ、飼育が難しい生き物のため、引き取り手探しは難航しています。入場収入がない中で、餌やりや設備の維持管理コストも増大する一方です。取り残されたイルカやペンギンの待遇改善を求める動物愛護団体の活動がきっかけで、一般からの声も強まっていますが、県は「(譲渡先を見つけるのに)時間がかかるのはやむを得ない」と弱り顔です。銚子市には、「別の施設に移してあげて」などと求めるメールや手紙が1500件以上寄せられています。しかし、運営会社からは4月に「譲渡先を探して交渉している」と報告があって以降、連絡がなく、「市には立ち入り権限がなく、介入できない」とお手上げ状態だといいます。犬吠埼マリンパークは、市が1954年に設置した水族館が前身で、63年に民間に売却されました。2011年に起きた東日本大震災以降客足が遠のき、経営が悪化、今年1月に閉館しました。ハニーは現在18歳ぐらいで人間でいうと30歳前後。イルカショーなどで人気がありました。犬吠埼マリンパークに取り残されたイルカのハニーに穏やかな余生を!イルカショーと繁殖、そして我が子を亡くす苦しみから解放してください。— アニマルライツセンターhttps://arcj.org/issues/entertainment/zoo/aqua1352/イルカショーと繁殖からの解放、ハニーをサンクチュアリへ2018年1月に閉館となった千葉県銚子市の水族館「犬吠埼マリンパーク」に、ハンドウイルカの「ハニー」がたった一頭で取り残されています。4頭いた他のイルカたちはすでに死亡しています。犬吠埼マリンパークはハニーの現状や譲渡先などの問い合わせにも一切応じません。ハニーの今ハニーは屋外のプールにいます。天候の悪い日も、孤独な中で耐えるしかありあせん。背中の皮膚がひび割れており、頭を上下に揺らすだけの常同行動を無気力に繰り返していました。海匝保健所に問い合わせたところ「空気が乾燥しているため皮膚も乾燥しているが、グリセリンで対応している」との回答でした。しかし、専門家によると「内部疾患でガスが溜まっているために潜水できず、その結果の日焼けではないか」との見解もありました。現在は皮膚疾患はある程度治癒しているとのことですが、相変わらず無気力にプカプカと浮いている状態です。群れで暮らすイルカにとって、たった一頭でいるということは相当なストレスのはずです。狭いプールのきれいとはいえない水質という劣悪な飼育環境だけでなく、精神的な問題を抱えていることが深刻であり解決が急がれます。なんと。生きものを飼育する施設に付きまとう問題です。そもそもは閉じ込めて飼っているから・・・【ロイター】米ハリケーンで水族館職員に避難命令、生き物だけ残される事態に https://t.co/cGFum780wR— PEACE (@animalsPEACEnet) September 14, 2018みんなが好きなイルカショー。イルカも微笑んでいるみたい…。でも、自由を奪われた水族館のイルカは、ストレスがいっぱいです。なぜなら・・・超音波を使うことも、群れで泳ぐこともできません。和歌山県「太地町立くじらの博物館」で飼われているイルカの平均寿命は4年3ヶ月。世界動物園水族館協会(WAZA)でさえ、世界の動物園や水族館に追い込み猟で捕獲したイルカを買わないようにと警告しています。フレッシュ版シートン動物記(全9巻) [ アーネスト・トムソン・シートン ]動物たちの収容所群島 [ 井上太一 ]明るい未来のお買い物さよなら肉食 いま、ビーガンを選ぶ理由 [ ロアンヌ・ファン・フォーシュト ]【100%植物性】 キャラメルバナーヌ4号 ヴィーガン ビーガン【シリーズ人気1位】日清商会 ヴィーガンやわらかナゲット (Vegan Chicken Nuggets) 454g菜食の大切さを知るVEGAN情報・・・東京ヴィーガンズ・クラブなぜ菜食が重要か?・・・菜食のススメ動物問題を学ぶ・・・アニマルライツセンター動物の権利・・・ヘルプアニマルズベジタリアン通販・・・KaRuNaかるなぁ動物性材料なしの菜食レシピ・・・すぐベジ!身近な材料で簡単veganレシピ・・・すぐベジ!動画世界を変えるお買いもの♪ 毎日の食生活に新習慣を!【PeopleTree】フェアトレード・ジャムは、作り手の顔が見えてパッケージもかわいく、ギフトにも最適!フェアトレード・紅茶は、バイオダイナミック農法で、ていねいに育てられた有機栽培の茶葉を100%使用。フェアトレード・コーヒーは、飲む人も、つくる人も笑顔になるコーヒー♪農家の安定収入を支えています。フェアトレード・ココアパウダーは、農薬・化学肥料不使用!濃厚・まろやかで満足感のあるココアはスイーツのように楽しんで♪おすすめブックスビーガンという生き方 [ マーク・ホーソーン ] - ビーガンの入門書菜食への疑問に答える13章 - 生き方が変わる、生き方を変える食事のせいで、死なないために[食材別編] -スーパーフードと最新科学の栄養学食事のせいで、死なないために[病気別編] - もっとも危ない15の死因を防ぐ
2018.09.18
欧米人が日本人に「捕鯨は絶対許さない」と言い続ける深い理由***抜粋記事***http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53230「伝統」という言葉の意味が違う 佐々木 芽生 映画監督プロデューサー捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人の対立。その様子をドキュメンタリー作家の佐々木芽生さんが追った映画『おくじらさま』。いがみ合う捕鯨、反捕鯨それぞれの意見を丁寧に取材しながら、佐々木芽生監督は何を思ったのか?根深いキリスト教的自然観―捕鯨の町・和歌山県太地町で繰り広げられている、欧米の反捕鯨活動団体との衝突。その現状に密着したドキュメンタリー映画『おくじらさま』が今年9月に公開されました。題名を同じくする本書では、その制作の背景が綴られます。長くアメリカに住んでいると、向こうで聞こえるのは圧倒的に「反捕鯨」の声です。なぜイルカ、クジラを巡って価値観が衝突し、世界が分断して憎み合うのか、その馬鹿馬鹿しさ、悲しさというのが出発点としてありました。―本映画のスタンスは〈バランスを取ること〉。捕鯨側、反捕鯨側をはじめ、さまざまな人々に向き合われました。取材をしているときは、自分の思いや考え、先入観は脇に置き、すべての取材対象者に寄り添います。まず「彼らは何を言おうとしているのか」を聞き、さらに「なぜそう言っているのか」まで踏み込む。その「なぜ」の部分を理解するのが、実はとても大事です。それは、もしかしたら本人も気づいていないかもしれないことだから。たとえば、シーシェパードの活動家たちにとって、キリスト教的な自然観というのは当たり前すぎて意識すらしていないものだし、日本人は自然に八百万の神が宿ると考える。取材中は、その考え方がどこから来ているのかに迫るよう心がけました。トランプ当選の裏にあるもの―漁師たちは辛抱強く漁を続け、反対派の活動家も長期間、町に滞在し、相当な犠牲を払って抗議している。〈正義の反対は悪ではなく、別の正義〉という、引用されたボブ・ディランの歌詞そのものの状況です。どんな国の人にとっても、追求するものは、実はひとつしかないと思うんです。それはやはり「幸せになること」。健康や平和など定義はいろいろだと思いますが、捕鯨側も反捕鯨側も、詰まるところ、海の豊かな自然を守り、資源を大事にしたいという思いは同じはずです。なのに、その共通点には注目しないで、目の前の違いに目を奪われて対立してしまっているのは、とても残念なこと。まず、日本人の伝統に対する考え方と西洋のそれはまったく違うんです。日本人は、古来の風習をこれからもできるだけ長く続けていくことに対して何の疑問も持ちませんが、欧米の人々は、今の時代に合わないことはやめたほうがいいと、いつも議論して検証している。いくら「伝統です」と言ったところで、「悪い伝統は改めてください」となります。結局は感情論です。でも、太地の人にとっての捕鯨は町の誇り。彼らの存在意義に関わる、まさにアイデンティティーそのものです。問題の本質は単にクジラを獲るか獲らないかではなく、実に根深いのだと思いました。この取材をしていなければ、私自身、大統領選でトランプが当選したことにすごく怒りを感じたと思いますが、今は当然だったと思っています。大事なのはトランプ本人ではなく、支持する人たちに何が起きているのか理解することなんです。(取材・文/大谷道子)~転載終了私はトランプが好きというわけではありませんが、世界の支配層が世界中をターゲットにして自分たちの利益が一極集中する統一政府を作ろうとしている(それをグローバリストやディープステートといいますが)、そのことに対抗しているのがトランプなのです。表のマスメディアからは絶対に出てこない内容を知ることが大切です。これは陰謀論ではありません。主に戦争や医療をターゲットにして謀略を繰り返しています。そして社会問題をターゲットにして利権ビジネスを展開しています。私たちは、何の情報で自分が判断しているのか。その価値基準を自分に問うことが必要だと思います。これは、全てに共通することです。ディープステート 世界を操るのは誰か [ 馬渕 睦夫 ]グローバリストの洗脳はなぜ失敗したのか トランプ・プーチン時代を生き切る智恵 [ 馬渕睦夫 ]インド、イルカを「人」と認めた:科学的検証 (アーカイヴ記事) https://t.co/jQ7eX3DmkR— WIRED.jp (@wired_jp) January 5, 2019捕鯨は、単に文化の違いではないし、キリスト教的自然観でイルカ保護を訴えているわけではないと思うのです。価値観は人それぞれで、同じ日本人でも価値観の違いで衝突することもあります。民族性や国民性により、ある程度共通の基盤を持っていることは確かですが、種差別に気付いたからこそ、現状を変えようとしている人たちがいるのです。伝統の定義の違いのみで語られるほど簡単なものではありません。単なる対立やいがみ合いではありません。人としてどうあるべきかといった、思想や倫理・道徳観につながる、人類共通の話題なのです。白人による日本バッシングやアジア人差別といった側面は否定できませんが、それは問題を意図的に逸らかすことにもなりかねません。動物の尊厳を考えてほしいのです。イルカ猟に反対する世界中の人は、イルカを資源とはみなしていません。資源とは、人間にとっての利己的な利用の対象物です。イルカ・クジラ猟は搾取であり、種差別であると考えます。単に自然を大切に思うこととは違います。伝統と価値観。ドキュメンタリーは〈作家が独自の視点で事実を自由に切り貼りして、言いたいことを訴える表現手段〉。ノンフィクションが著者の視点で書かれるのと同じく、ドキュメンタリー映画にも作り手の指紋がついて当たり前。見る人によって見え方はたくさんある。ドキュメンタリーとは、その作家が切り取った真実のひとつの面でしかないということです。伝統は必ずしも良いものばかりではないし、時代の価値観にそぐわなくなれば、それを手放し、変えることもしなければならないでしょう。それは単なる感情論で一蹴する問題では決してありません。感情論を持ち出すところが感情的なのだと思えます。伝統的に行われてきたものでも、現代人の価値観に沿って人として正しいことは守り、誤りだったと思うことは無くす。これは人としては正しいことだと思います。そして第一に、作り手はイルカ猟について肯定的であるため、そういった視点が大なり小なり内容に散りばめられていると感じます。捕鯨やイルカ・クジラ猟に反対する人は欧米人だけではないですし、欧米の価値観で括られるものではありません。イルカ猟を問題視する人は、国や人種に関係なく世界中にいます。伝統=誇り・存在意義に関わるアイデンティティーそのように考えると、絶対に現状からは抜け出せません。自己否定につながり、固守するのは当たり前です。肉食の問題と同じで、事実のはぐらかしが続くため、世界全体でみると、決してよいことではないのです。伝統とは、どのくらい長く続くことをいうのでしょうか。人間は仕事、生業を簡単には手放せません。だからといって、捕鯨問題や肉食問題は、感情論だけで済まされる事でもありません。一人ひとりの意識が変わること。捕鯨問題もそうですし、肉食問題、動物虐待問題、動物搾取問題といった、あらゆる人間社会の問題を解決に導くには、「一人ひとりが現状を自分で調べて知って自分の頭で考えて、世の中がよくなるように良心に基づく価値観の選択をしていくこと。種差に関係なく他者の苦しみを自分の苦しみと感じること」それが土台とならなければいけないように思います。おクジラさま ふたつの正義の物語【電子書籍】[ 佐々木芽生 ]明るい未来のお買い物エージェー ヴィーガン対応大豆ハム1kg 大豆ミート ヴィーガンミート野菜餃子 ベジタリアン 様向けの野菜と植物だけで作った魔法のようなベジ餃子です 味噌だれ 付(15個入り) 元祖ぎょうざ苑 ベジタブル ビーガン 餃子 神戸 ぎょうざ【選べる3種】 ヴィーガン生チョコレート バレンタイン ギフト 手土産 スイーツ チョコレート 乳製品アレルギー アレルギー 乳製品不使用 卵不使用 小麦不使用 乳化剤不使用 白砂糖不使用 ビーガン ヴィーガン グルテンフリー 糖質制限 母の日 チョコ ココシュシュおすすめリンクVEGAN情報東京ヴィーガンズ・クラブ菜食菜食のススメ 動物関連アニマルライツセンターアニマルライツヘルプアニマルズベジ通販KaRuNaかるなぁVeganレシピすぐベジ! レシピ動画おすすめブックスビーガンという生き方 [ マーク・ホーソーン ] - ビーガンの入門書菜食への疑問に答える13章 - 生き方が変わる、生き方を変える食事のせいで、死なないために[食材別編] -スーパーフードと最新科学の栄養学食事のせいで、死なないために[病気別編] - もっとも危ない15の死因を防ぐ
2018.05.07
イルカが漁場を荒らしているいう記事が出ています。とても違和感があります。人間側が自分たちの利益だけを優先して動物を悪とみなしてニュースを流す。こうした報道の仕組みは、支配側のやり方です。何気なく記事を目にした人は、イルカが悪いと思ってしまいます。マスコミの報道は99.999・・・%は印象操作されている(スポーツの結果だけは捏造できないという話、つまりそれだけが本当だという)ことを知らない人は、まんまと刷り込まれてしまうのです。イルカたちによる「漁場荒らし」が地中海で問題に4/24(火) 23:11配信 ギズモード・ジャパンイルカ VS 漁師の乱。トップ画像に写るのは、なにか企んでる表情で 人間の手の動きに反応するイルカの様子。最新の調査によると、地中海付近でイルカ、アザラシ、鯨類などによって漁場から魚が略奪される被害が報告されています。今回具体的な調査が行なわれたのは、政争によりEUの漁猟に関する規制に従っていない北キプロス。調査は次のような手法で行なわれました。Human Ecologyによると、北キプロスで操業している140隻の漁船のうち131隻の船長が過去1年間にイルカの存在を観察したことを報告していて、エクセター大学の研究者らが水中マイクを設置したところ、年間を通してイルカの音を拾ったとのこと。その後、14隻の漁船に46本の漁網を配備して被害実態を調べたところ、80mにつき1.4平方メートル程度のダメージを確認しました。さらにイルカの生息する地域ではさらに6倍ほどの被害があったようです。統計的に有意な主張をするのに十分なデータは取れなかったようですが、被害対策のために漁師らが負担したコストは相当なものでした。同研究によれば1隻の漁船あたり年間500~20,000ユーロ(約6万円~約262万円)ほどの損失がありました。漁師が魚を釣り、イルカが魚を奪い、収穫量が足りずもっと魚を穫る...という悪循環が発生しているのに対して、研究者らは漁業管理体制の改善を提案しています。また人間たちが海から魚を穫りすぎなのでは...という懸念から、さらなる漁猟規制の強化を検討する必要性も指摘できます。イルカの漁場荒らしを抑止するためにも、過剰漁獲への対処がいっそう求められています。~転載終了漁場から魚が略奪される被害はどこまでも人間側の見方です。クジラやイルカたち、もともと海に棲み生きるものたちは普通に暮らしているだけです。海を領土と呼び、海域を設け、自分たちのものだと国同士が争っていることを、魚たちとしているのです。海に棲息している海洋生物たちの場に人間が侵入しているとは考えないのでしょうか。まだ対立するのが人間同士なら、お互いに譲歩する道が開けますが、相手が動物であれば、人間側が一方的に海を占領し搾取しています。生き物の命を奪うことばかり考える愚かなことは終わりにしましょう。人間は、魚を捕りすぎています。そして「漁師が魚を釣り」と書かれてありますが、「釣り」でしょうか?「釣り」をイメージさせて、魚をごっそり捕っていることを意図的に隠していませんか?人間は地球上にあるものすべてを人間のみが得られる「資源」と考えていますが、他の生きものとの「共生」という姿勢がないと、自然の中で生かされている人間の姿がもろとも崩れ去り、それは人間の根幹を揺さぶるものになります。他者を搾取し奪うことばかり考えていては、共倒れになります。生きもの全ては互いに影響を与え合い、進化向上しています。いい影響を与え合うことを考えるのが本来の道だと思います。そして最後に、マスコミによる洗脳の常套手段。敵と味方。一つの場で、2分して分断させて戦わせる。この構図が示された時は、要注意です。コロナでアレを打つ、打たないで二分されて国民同士が争っていませんでしたか?本来は必要のない分断です。この分断工作に気付き、洗脳を断ち切りましょう。テレビや新聞の報道を間に受けていると、間違いだらけの社会になってしまいます。【中古】飽食の予言 part 2 /情報センタ-出版局/岡庭昇 (単行本)人間は、自分の胃袋を満たし、舌を喜ばせるものに余念がありません。二倍速で成長する鮭や光る魚まで、なんでも「創造」してしまう世の中。また、それを良しとする社会。人類も、病んでいるのでしょう。手遅れになる前に、気付きましょう。目覚めましょう。「モンスター食品」が世界を食いつくす! 遺伝子組み換えテクノロジーがもたらす悪夢 (単行本・ムック) / 船瀬俊介/著明るい未来のお買い物おすすめリンクVEGAN情報東京ヴィーガンズ・クラブ菜食菜食のススメ 動物関連アニマルライツセンターアニマルライツヘルプアニマルズベジ通販KaRuNaかるなぁVeganレシピすぐベジ! レシピ動画おすすめブックスビーガンという生き方 [ マーク・ホーソーン ] - ビーガンの入門書菜食への疑問に答える13章 - 生き方が変わる、生き方を変える食事のせいで、死なないために[食材別編] -スーパーフードと最新科学の栄養学食事のせいで、死なないために[病気別編] - もっとも危ない15の死因を防ぐ
2018.04.28
全6件 (6件中 1-6件目)
1