全1672件 (1672件中 201-250件目)
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 34 >
昨日の活動の帰り際に表記のバスに乗った。マイスカイ交通は三郷市での路線バスも運行する会社で新興のイメージもあるが既に20年の運行実績がある。三郷駅ー三郷中央駅ー金町駅の路線は主力路線で京成タウンバスと共同運行である。三郷中央駅と金町駅は1時間3本ペースであり、利便性は悪くない。一部の便は三郷中央駅からさらに先の三郷駅まで行く。三郷中央駅と金町駅を結ぶ路線は東武バスが伝統的な路線を走らせているが、この路線は戸ヶ崎方面と外環自動車道の間を走行し、競合関係はない。戸ヶ崎は京成バスが頻発している所だが、その路線とも被らない、元々バス路線に恵まれていなかったであろう地区をめぐる。狭隘な区間も多く、めまぐるしく右左折をするところは乗りバスするには楽しい路線であった。三郷中央駅15時代の乗車のバスは三郷中央駅を3名乗車。その後4名の合計7名乗車であった。正直この数字は物足りないように思うが、地域の足として頑張ってほしい路線である。画像は三郷中央駅での乗車のバス。にほんブログ村
2022年11月12日
コメント(0)
今日は茨城県守谷市で旅行貯金活動を行った。実は常磐線を下り別の場所で旅行貯金活動を行う予定であったが、常磐線で踏切事故があり、取手以遠で運転見合わせとなってしまい、取手より関東鉄道常総線に進み、守谷市での活動となった。新守谷下車。ニュータウンにある駅で、画像のような駅舎がある。立体の自転車置き場が閉鎖されている。つくばエクスプレスが開業する前までは非常に多くの利用があったのだろうが、現在は守谷駅に直接向かうのだろうか?「守谷久保ヶ丘局」貯金。途中アサヒビール茨城工場を遠くから見る。検索してみると工場見学を行っていて、ビールの試飲や展望台に上ることができるらしい。貯金活動とは別にここを訪問したくなった。その後ひたすら歩き「野木崎局」貯金。立派な駅前広場を持つ守谷に出て、つくばエクスプレス経由で帰路についた。今日の成果旅行貯金2局すべて茨城県(守谷市2)茨城県守谷市は神奈川県南足柄市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道秩父別町・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都稲城市・千葉県一宮町・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都渋谷区・神奈川県川崎市多摩区・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町・高知県芸西村・高知県田野町・千葉県松戸市・埼玉県川口市・埼玉県狭山市・千葉県船橋市・神奈川県茅ケ崎市・埼玉県さいたま市桜区・埼玉県さいたま市中央区・群馬県吉岡町・千葉県柏市・千葉県九十九里町・長崎県川棚町・東京都板橋区・埼玉県さいたま市西区・埼玉県さいたま市大宮区・千葉県市川市・千葉県八千代市・東京都小平市・埼玉県伊奈町・埼玉県上尾市・埼玉県越谷市・埼玉県吉川市・東京都府中市・東京都昭島市・神奈川県大和市・千葉県千葉市緑区・東京都町田市・埼玉県入間市・神奈川県清川村・埼玉県ふじみ野市・東京都日野市・埼玉県越生町・埼玉県ときがわ町・埼玉県日高市・神奈川県横浜市鶴見区・神奈川県川崎市川崎区・埼玉県さいたま市岩槻区・埼玉県羽生市・新潟県田上町・埼玉県朝霞市・東京都練馬区・東京都西東京市・東京都東大和市・埼玉県春日部市・千葉県富里市・千葉県木更津市・神奈川県横須賀市・長野県南箕輪村・長野県飯島町・長野県南相木村・神奈川県大磯町・神奈川県平塚市・千葉県千葉市美浜区・埼玉県さいたま市大宮区・埼玉県さいたま市北区・東京都日の出町・東京都港区・群馬県明和町に続く152番目の全局制覇である。埼玉県上尾市が全局制覇のリストに漏れていたので今回から加えている。また東京都目黒区と東京都足立区が移転改称がありこのリストから外れた。茨城県守谷市5局全局制覇の軌跡2021.06.28 3局守谷みずき野・守谷・守谷松が丘2022.11.11 2局守谷久保ヶ丘・野木崎以上にほんブログ村
2022年11月11日
コメント(2)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。東北自動車道館林インター近くに前橋競輪場の場外車券売り場がある。館林駅からも無料送迎バスが出ているが、栗橋駅からも無料送迎バスが出ている。往路2本・復路1本の運行本数である。ちなみに通常の路線バスでも向かうことができ、公共交通だけでも行きやすいところであるが、場所柄自家用車で来る方が大多数を占める。栗橋駅から(への)の送迎バス運行はJR東北本線・東武日光線ユーザー向けのサービスであろう。確かにこの便があることで、範囲が著しく広がる。栗橋駅11:45発の便に乗ったが、乗車は7名であった。観光バスタイプの車が運用されているので、高速経由かと期待したが、一般道経由であった。運行は画像のさくら観光バスであった。検索すると前は茨城急行自動車による運行であったようだ。ちなみに韓国ヒュンダイの車は内装などは悪くなく、シートは堅めの座りやすいもので好印象であったが、サスペンションなどの足回りは国産に劣る印象であった。にほんブログ村
2022年11月05日
コメント(0)
今日は東北自動車道館林インター近くの館林場外競輪車券売り場から歩きで東武伊勢崎線川俣(画像)まで歩きで旅行貯金活動を行った。歩く前であるが、場外内の食堂でご飯を食べる。公営ギャンブル施設内の食堂はたいてい安いのが意外である。施設内は大体相場より高いのが一般的だと思うからである。「館林赤羽局」貯金。局の近辺は小学校やJA、数店の商店など、古くからの中心であった。館林市の南隣の明和町に入り「江黒局」貯金。ここも小学校近くにあった。国道122号線の近くまで進み「川俣局」貯金。ここは足尾鉱毒公害での川俣事件の場所であった。川俣は橋上駅舎化されたが、東口は大きな病院と渡り廊下で結ばれている。非常に好ましい。今日の成果旅行貯金3局すべて群馬県(明和町2・館林市1)群馬県明和町は神奈川県南足柄市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道秩父別町・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都稲城市・千葉県一宮町・東京都目黒区・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都渋谷区・神奈川県川崎市多摩区・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町・高知県芸西村・高知県田野町・千葉県松戸市・埼玉県川口市・埼玉県狭山市・千葉県船橋市・神奈川県茅ケ崎市・埼玉県さいたま市桜区・埼玉県さいたま市中央区・群馬県吉岡町・千葉県柏市・千葉県九十九里町・長崎県川棚町・東京都板橋区・埼玉県さいたま市西区・埼玉県さいたま市大宮区・千葉県市川市・千葉県八千代市・東京都小平市・埼玉県伊奈町・埼玉県越谷市・埼玉県吉川市・東京都府中市・東京都昭島市・神奈川県大和市・千葉県千葉市緑区・東京都町田市・埼玉県入間市・神奈川県清川村・埼玉県ふじみ野市・東京都日野市・埼玉県越生町・埼玉県ときがわ町・埼玉県日高市・神奈川県横浜市鶴見区・神奈川県川崎市川崎区・埼玉県さいたま市岩槻区・埼玉県羽生市・新潟県田上町・東京都足立区・埼玉県朝霞市・東京都練馬区・東京都西東京市・東京都東大和市・埼玉県春日部市・千葉県富里市・千葉県木更津市・神奈川県横須賀市・長野県南箕輪村・長野県飯島町・長野県南相木村・神奈川県大磯町・神奈川県平塚市・千葉県千葉市美浜区・埼玉県さいたま市大宮区・埼玉県さいたま市北区・東京都日の出町・東京都港区に続く152番目の全局制覇である。にほんブログ村
2022年11月04日
コメント(2)
2022年10月旅行貯金活動の成果福井県21局(小浜市5・若狭町4・永平寺町3・福井市3・坂井市3・美浜町2・勝山市1)石川県9局(宝達志水町3・羽咋市2・津幡町2・七尾市1・中能登町1)長野県4局(小谷村3・白馬村1)新潟県2局(糸魚川市2)合計36局で確定する。局数も多いし、北陸方面の久しぶりの記録など非常に充実した。画像はえちぜん鉄道福井口にて。にほんブログ村
2022年10月31日
コメント(0)
27日の朝、宿泊先から敦賀駅に出るために表記のバスに乗った。福井鉄道菅浜線は敦賀駅と高速増殖炉もんじゅ近くの白木を結ぶ1日5往復の路線。地図で見るとこの路線の終点も興味が沸くが、今回は敦賀市コミュニティバスと並行する区間のみの乗車である。昨日乗った金山線と被るわけだが、敦賀市のHPでは一体の時刻表も用意し、運賃も同一区間なら同じにする等、できるだけ使いやすいようにしていることが好ましい。7時代の野神で乗車した時に4名乗車で、その後の乗車は見なかった。敦賀市の中心部を迂回する経路で、2名はその中心部で降りた。バスの利便性は悪くないように思うが、利用者数が少ないと正直思った。画像は敦賀駅での乗車のバス。にほんブログ村
2022年10月30日
コメント(2)
26日の活動を終え、敦賀で宿泊した。出来れば駅近の宿泊所を取りたかったが、全国旅行支援の割引を受ける枠は売り切れが多かった。支援前提の価格だからなのか、割引が入らないと非常に高い価格になってしまっていた。次善策として駅から遠いホテルを予約した。バスでアクセスできるホテルを選んだ。敦賀市コミュニティバス金山線に乗った。金山線は平日1日7.5往復の運行であるが、福井鉄道の路線バスも細かい経由地の違いがありながら並行し、合計上り18本、下り20本(平日)の運行がある。利便性は悪くないし、時刻表も一体で表記するなど、利用者目線を感じる。18時45分の金山線最終便は生活路線として利用が多そうな便に思えるが、敦賀駅1名途中から2名の合計3名の乗車に留まっていた。地方の路線バスの厳しさを改めて感じた。画像は敦賀駅での乗車のバス。運行は福井鉄道が担当する。にほんブログ村
2022年10月29日
コメント(0)
今日は北陸遠征の3日目で今まで未乗のえちぜん鉄道の乗下車活動を行う。恐竜博物館セット券というえちぜん鉄道の1日券と恐竜博物館の入園券がセットになっているきっぷを購入。駅窓口で現在、恐竜博物館は予約制ですが、予約されていますか?と聴かれる。1日券の部分だけ使いたいと伝える。現在、恐竜博物館はリニューアル中で発売中止になっている。えちぜん鉄道福井乗車。きれいな高架駅になっている。行き止まり側に留置線がある。珍しい構造だと思う。まず勝山永平寺線に進む。東藤島下車。棒線であるが、昔は2線であったように思える構造である。歩きで越前島橋乗車。構内踏切と少し離れた所に木造駅舎。無人駅だが、パークアンドライドのスペースが多くとられている。でも島式ホームはこの簡素さである。志比堺下車。石垣の上に駅舎がある。この階段は凍結注意と書いていたが、確かに凍ると怖いかもしれない。利用者数の割に駅舎も大きい。比島下車。えちぜん鉄道は普通列車のみだが、この駅のみ半数の列車が通過する。集落は存在し、所謂秘境駅ではない。運転士さんから次の列車は通過だが大丈夫かと聞かれる。併用機道ではないが道路と並行しているのが独特の景観だ。歩きで「勝山局」貯金、勝山乗車。終着駅で立派な駅舎でかつ観光利用にも対応したようなものである。事実恐竜博物館とのアクセスに機能している様子であった。電動貨車と無蓋車の展示もある。地味な展示物が屋根を設け、大切に保管されている。山王下車「山王局」貯金。無人駅だがしっかりとした駅舎がある。歩きで越前野中乗車。簡素な駅だがトイレを確保しているのは素晴らしい。下志比下車「志比局」貯金。棒線無人駅だが、ホームの両端に出入口があるのはサービス上好ましい。歩きで永平寺口乗車。かつてはここから永平寺に向けての支線があった。旧駅舎は地域交流館として使用。その旧駅舎前に旧永平寺線用のホームがある。現在も1日1本だが、発着があり現役である。右の路線が永平寺に行っていたのだ。松岡下車「松岡局」貯金。駅舎の佇まいも良いが、この辺りまで来ると福井市郊外の雰囲気が濃くなり、商店街も存在する。歩きで観音町乗車。簡素な駅だが、自転車置き場の数を見れば、利用は少なくなさそうだ。追分口「東藤島局」貯金。駅舎+島式ホーム。かつては貨物で栄えたのだろうか?駅北側はトラックが多く止まる。歩きで越前新保乗車。あまり広くない駅前であるがパークアンドライドを確保。駅舎自体も大きく、利用は多そうである。これで勝山永平寺線の乗下車活動を終え、引き続き三国線に入る。福大前西福井下車「福井乾徳局」貯金。えちぜん鉄道で駅ビルがある駅があるとは知らなかった。駅前も人通りが多い。ホームは通常部分と低床用ホームが縦に並ぶ。八ツ島下車「福井新田塚局」貯金。棒線で通常ホームと低床ホームが並ぶのはこれまた新鮮である。歩きで新田塚乗車。駅舎があり、駅前広場はないが、バスの発着がある。新田塚は通常の島式1面2線+外側に低床用ホームという構造でこれも個性的だ。三国港下車。終着駅であるがホーム横に駅舎がある。無人駅であった。東尋坊方面へのバスに乗り継げる。眼鏡橋も良い味を出している。三国下車「三国局」貯金。棒線駅だが、新しい立派な駅舎が建ち、観光の拠点になっている。バスへの乗り継ぎも便利である。歩きで三国神社乗車。駅舎風待合所が建つ。下兵庫こうふく下車「兵庫局」貯金。画像のような待合所がある駅。パークアンドライドも完備している。大関下車「大関局」貯金。駅舎は2階建てに見えるが、そこがどうなっているか見てきていない。注意力が散漫になっていた。西長田ゆりの里下車。今風の待合所がある。工業団地の玄関口としての側面もあるようだ。歩きで西春江ハートピア乗車。中小私鉄らしい駅施設。交換可能駅。鷲塚針原下車。しっかりとした駅舎がある。福井鉄道との乗り入れ列車の終着駅で、専用折り返し低床ホームがある。福井鉄道は2013.05.13に全駅乗下車をしているが、その後旧福井駅前から福井駅(いずれも駅名)にわずかに延長している。今回その部分の完乗と新駅の乗下車を達成した。旧福井駅前の雰囲気は独特の風景が魅力だったが、現在の形態の方が利用者にとっては利便性は高い。これで北陸地方における3日間の活動を終えた。非常に充実した3日間であった。今日の成果新規乗車区間えちぜん鉄道勝山永平寺線(福井ー勝山)三国線(福井口ー三国港)福井鉄道(<旧>福井駅前ー福井駅)新規乗下車駅24駅えちぜん鉄道勝山永平寺線13駅(越前新保・追分口・東藤島・越前島橋・観音町・松岡・志比堺・永平寺口・下志比・越前野中・山王・比島・勝山)三国芦原線10駅(福大前西福井・新田塚・鷲塚針原・西春江ハートピア・西長田ゆりの里・下兵庫こうふく・大関・三国神社・三国・三国港)福井鉄道1駅(福井駅)旅行貯金10局すべて福井県(永平寺町3・福井市3・坂井市3・勝山市1)以上にほんブログ村
2022年10月28日
コメント(0)
今日は北陸フリーきっぷでの活動2日目で小浜線を攻める。小浜線はまだ非電化の1990年以来の32年ぶりの乗車である。その時は三方で下車しているが、残りの中間駅は未乗下車である。フリー区間の小浜までの区間で活動した。若狭有田下車。農地の中の集落にある駅といった所で棒線である。一番上の画像は若狭有田駅でものだ。歩きで「安賀里局」「上中局」貯金、上中乗車。立派な駅舎が建つ。これだけの駅舎があり、反対側にも↓このような駅舎があるが、集改札はない。駅舎同士が跨線橋で結ばれている構造で対向ホームがある。気山下車。棒線駅で待合所があるだけだが、全体的にきれいに整備されている。周辺には新興の住宅地がある。国道沿いにあった、バス停待合所の残骸。路線があった頃は多くの利用があったのだろう。歩きで「南西郷局」「美浜局」貯金、美浜乗車。原発立地のおかげか役所を含めて非常にきれいに整備されて地区がある。駅舎も新築中で非常にきれいに整備されそうだ。大鳥羽下車「大鳥羽局」貯金。公共施設との合築駅舎。局の敷地で出店が出ているイベントが開催中であったが、残念ながら貯金をする時間くらいしかなかった。藤井下車。棒線駅で待合所だけであるが、バリアフリーは完備。歩きで「十村局」貯金、十村乗車。リニューアルされた木造駅舎だが、ここにはうどんを出す飲食店がオープンした。時間もありうどんを食べた。値段も安く、読者の皆さんには是非とも食してほしいものである。新平野下車「新平野局」貯金。無味乾燥な駅舎でここまで無味だと、これはこれで個性を感じる。歩きで「遠敷局」貯金、東小浜乗車。強大な駅舎にびっくりしたが、この建物ほとんどすべてが小浜市の公共施設のものである。ただ、画像左側の小さい構造物に列車用の待合所と小さな窓口を備える。簡易委託のようである。小浜下車「小浜大手町局」「小浜玉前局」「小浜住吉局」貯金。鯖街道ミュージアムは鯖が好きな自分にとって興味深い施設であった。列車の時刻が迫っていたので、仕方ないが急ぎ足ではなくじっくり見たかった。敦賀に戻り、昨日に続き特急に乗り、福井に行き泊まり先に入った。今日の成果新規乗下車駅10駅小浜線(美浜・木山・藤井・十村・大鳥羽・若狭有田・上中・新平野・東小浜・小浜)旅行貯金11局すべて福井県(小浜市5・若狭町4・美浜町2)以上にほんブログ村
2022年10月27日
コメント(2)
今日から3日間北陸フリーきっぷを使い行動する。「大人の休日俱楽部」に入会する歳になってしまったのだが、これに入会できたことは唯一のメリットだ。今日は七尾線で乗下車活動を行う。七尾線は2009年6月に初乗車+完乗しているが、ブログに記事をあげていない。その時は寝台特急北陸で津幡まで入り、津幡・宇野気・七尾・和倉温泉と乗下車している。その日は能登鉄道の乗下車をメインに行った日である。ちなみに乗下車と旅行貯金の活動を本格的に復活させたのは2009年3月からなのであるが、遠征はこの時が初めてであった。北陸新幹線から特急「能登かがり火」に乗車し、羽咋下車「羽咋局」貯金。特急停車駅で駅舎も主要駅の貫禄である。15分の乗り継ぎで慌てて局に行って帰ってきたのだが、乗ろうとしていた下り列車が来ない。時刻表を見直すと平日運休であった。初歩的なミスである・・。仕方ないので、再度街に出る。「羽咋本町簡易局」貯金。古くからの中心街であるが、閉店が多いのは各地共通の事である。南羽咋下車。棒線+ホーム待合所の駅。パークアンドライドはあり、金沢への利用者だろうか?幼稚園の遠足?で大量の下車を見た。徳田下車「徳田駅前簡易局」貯金。無人駅であるが立派な駅舎を構える。ギャラリーが入っているが、時間がぎりぎりで見れなかった。能登二宮下車。この駅も立派な駅舎を構える。冬は寒くなるであろうこの地にこの駅舎は利用者にとっても助かると思う。展示物があり、地元の方々も単調な駅にしない心意気を感じる。歩きで「良川局」貯金、良川乗車。質実剛健な駅舎が逆に味を感じるが、無人駅。検索すると2021年無人化との事である。一部の特急が停車する。駅舎と反対側にも出入口があった。敷浪下車「敷浪簡易局」貯金。無人駅であるが駅舎+トイレを完備。歩きで「押水局」貯金、宝達乗車。現代の感覚だと利用者数からして大きいと思わせる駅舎である。2020年までは簡易委託で窓口が営業していたようだが、現在は無人化された。七尾線の場合、コロナ禍に突入してからの無人化が多い。無人化は元々の予定であったのかもしれないが。上り線側にも駅舎が存在。メインでない方も立派な構造物で頭が下がった。ちなみに画像はないのだが、最初に下車した羽咋でもメインの駅舎の反対側にも駅舎があり、そこではサブの方に職員さんがいたことに驚いた。免田下車「北川尻簡易局」貯金。立派な駅舎が続いたので、こういう小さな駅舎は新鮮であった。中津幡「津幡局」貯金。カーブした棒線で簡易な駅だが利用者は多そう。歩きで本津幡乗車。木造駅舎であるが、駅出入口からバス停まで屋根が設置されている。バスへの乗り継ぎ客は多くないように思うが親切である。残念ながらここも2021年の無人化である。能瀬下車「英田局」貯金。ここはご覧のような簡易駅舎だが、夕方に近い時間帯のせいもあるだろうが、数人の乗降を見た。金沢郊外としての住宅地の側面もあるようだ。これで七尾線の乗下車活動を終えた。金沢から敦賀まで特急しらさぎで移動。北陸フリーきっぷの威力はかなりのものである。今日の成果新規乗下車駅11駅七尾線(中津幡・本津幡・能瀬・免田・宝達・敷浪・南羽咋・羽咋・良川・能登二宮・徳田)旅行貯金9局すべて石川県(宝達志水町3・羽咋市2・津幡町2・七尾市1・中能登町1)以上にほんブログ村
2022年10月26日
コメント(2)
昨日の活動の帰りに乗った表記の高速バスについて記す。中央高速バス松本線は2015年10月に往路・復路で乗って以来である。今回は松本BT19時発の便に乗車。通常時はこの後3本の新宿行きがあるが、コロナ対応でいずれも運休中で(現在は20:20発が運休解除になっている)、今日はこの便が最終便である。金曜日の夕方から夜にかけての便は需要が多いが、今回は2号車がつき、自分は2号車の乗客になった。中央高速バス松本線はアルピコ交通や西東京バスへの委託便が続行便に運用されることがあるようなので、それを少し期待したが、京王バスによる2号車であった(画像)。松本BTから11名で発車し、松本インター3名、神林1名、広丘野村3名、みどり湖1名の合計23名乗車であった。2号車としては乗車率は高いと思う。双葉SAで休憩をし、日野で7名の降車があった。至って順調に新宿まで帰った。にほんブログ村
2022年10月15日
コメント(2)
今日は未乗であった大糸線糸魚川口を中心に乗下車活動を行った。北陸新幹線で糸魚川まで進む。鉄道で大糸線にアクセスするには糸魚川に行くのが一番早い。新幹線のパンチ力を改めて実感した。上の画像は糸魚川でのキハ120だが、気動車にしては珍しく足回りまで非常にきれいである。大糸線JR西日本区間部分は初乗車で心が躍る。根知下車。無人化されているが、味のある駅舎が残っている。構内踏切と対向ホームと長い有効長が特徴。この有効長が生かされた最晩年は近畿圏からのスキー列車シュプール号の頃だろうか。歩きで「越後大野局」貯金、頸城大野乗車。無人化されているが典型的な木造駅舎が現存。この駅舎やゆとりある周辺区画といい、北海道を彷彿させるような雰囲気。うって変わって本線側はそれほど広くない棒線である。北小谷下車「北小谷局」貯金。駅周辺は数軒の民家と作業所しかないが、窓口跡がある駅舎が残る。スペース的な制約はないが、出入口が斜めに切ってある事が特徴的だ。橋を渡った先がメインの集落で、道の駅もあり食事をとった。小滝下車「小滝局」貯金。水力発電所が目立つところ。ホームは島式1面2線であったが、棒線化されている。中土下車。消防団が駅舎の一部を使用している。狭い駅前で、駅舎を撮るにも苦労するほどであった。ここも島式ホームが配置されているが棒線化している。駅前にはタクシー会社がある。中土は昭和32年まで松本側からの終着駅だったのでその頃は利用者のタクシー乗り継ぎで栄えたのだろうか?歩きで「中小谷簡易局」「南小谷局」貯金、南小谷乗車。簡易局周辺は古くからの商店街(簡易局も商店の一つ)、もう一つの局は役場の近くである。画像は南小谷駅である。駅前に小谷村営バスが待機。アルピコ交通に委託であるが、大型車なのがびっくりである。スクール輸送なのか観光輸送対応なのか。車両は新しいが古き良き時代のローカル線でのバス接続風景である。JR東日本区間に入り信濃森上下車「森上簡易局」貯金。駅前広場は広く、食堂跡もある等、古くは観光の拠点として機能していたようだが、今はこの地に立ってもそれを想像することは難しい。現在でもスキー客の利用が少しはあるのだろうか?2面2線に見えるが、右側の線路は使用されてなく、棒線化されている。ウキペディアによるとかつては2面3線で画像右側のホームは島式であったようだ。長距離列車の起終点であったことは記憶にあるが、その頃からみると駅としての機能は大幅に縮小されている。白馬大池下車。駅舎はかなりの大きさである。上越線越後中里を思い出した。両駅ともスキー輸送にかかわるという共通点がある。駅前広場は過剰ともいえるもので、かつてはスキー場銀座の白馬の中でもメインのスキー場とも言える栂池スキー場へのアクセスとして機能していたのだろうか?過去形で書いてしまったが、下車客の中に観光できてバス乗り継ぎを待っていた方が2名ほどいた。これで乗下車活動を終えた。大糸北線は輸送密度が少なく、廃止の議論が始まるかもしれないが、少なくとも昼間は地元利用より観光利用が目立っていた。中国山地の各路線より多い利用であった。生き残るとしたら観光利用に特化するしかないと思う。新幹線と糸魚川で接続する今日、周遊利用が見込める印象を深めた。夕方に乗った信濃大町からの南小谷行きも観光客が目立ち、往年の勢いはないのだろうが、一定の利用があることを確認した。売り込めばまだまだ伸びるルートと思うのだが・・。今日の成果新規乗車区間JR東日本北陸新幹線(長野ー上越妙高)大糸線(白馬ー南小谷)JR西日本北陸新幹線(上越妙高ー糸魚川)大糸線(中土ー糸魚川)新規乗下車駅8駅JR東日本 大糸線3駅(信濃森上・白馬大池・南小谷)JR西日本 大糸線5駅(中土・北小谷・小滝・根知・頸城大野)旅行貯金6局長野県4局(小谷村3・白馬村1)新潟県2局(糸魚川市2)以上にほんブログ村
2022年10月14日
コメント(2)
9月30日の5本目に乗った神奈川中央交通の5本目について記す。聖蹟桜ヶ丘駅と相模原駅を結ぶこの系統はかなり歴史は長く、約30年前も今と同じように京王と神奈中で3往復ずつ合計6往復だったと記憶する。いつか乗りたいと思っていたが、神奈中の1日券があり、時刻的にもちょうど乗れるチャンスがあったので、今回乗車した。夕方の相模原駅を9名で発車。しかし宮下経由橋本駅行きと被る停留所でほとんど降りてしまう。その橋本駅行きは昼間時45分間隔である。独自区間に入り各停留所で計4名乗車。この利用者は南大沢駅まででこの路線の独自の利用者もあることを確認した。南大沢駅からは3名乗車で、その後は別の京王バスが走っていることもあり、乗車はなく、この便の合計は16名であった。南大沢からは桜80系統が時間3本ペースで走り、ほとんどの区間で桜84系統は埋没する。趣味的には面白い路線であるが、聖蹟桜ヶ丘駅と相模原駅を結ぶ延々と走る意義は低く、昨今の合理化対象になってもおかしくないように思う。南大沢駅と相模原駅を結ぶ路線に短縮し(京王の土休日は実施済み)もう少し頻度を上げて、実用度を上げるほうが有意義であろう。にほんブログ村
2022年10月06日
コメント(0)
9月30日の活動で乗った4本目の神奈川中央交通について記す。伊76系統は愛甲石田駅と伊勢原駅を結ぶ路線で小田急線と国道246号線の間の地区の生活路線といったイメージの路線である。平日12本・土休日10本で正直本数が多いとは言えない。主に246号線を並行するほぼ並行して走る伊74系統の方が本数が多く、粕屋経由と案内される伊76系統は相対的に本数が少なくなっている。15時代の乗車の便は愛甲石田駅を7名で発車、その後伊勢原に向けてと思われる乗車が3名の乗車区間では合計10名の乗車を見た。本数の割に利用者が多いように思え、朝夕はそれなりの乗車率になるのかもしれない。沿線は古くからの住宅地の他、新興の住宅地もあった。画像は愛甲石田駅での乗車のバス。にほんブログ村
2022年10月05日
コメント(0)
9月30日の活動乗った3本目の神奈川中央交通のバスについて記す。平68系統は膨大な系統がある平塚駅から小田急小田原線愛甲石田駅に向かう路線である。平日11本、土休日6本の運行である。平塚口は他の系統が合流し、本数が多いが、愛甲石田口は伊80系統という愛甲石田駅と伊勢原駅を南寄りの経路で運行する系統と被るが、それは平日8本・土休日3本なので、合わせても平日19本・土休日9本にとどまる。YouTubeで前面展望をアップされている方がいて、狭隘区間が長く続くことに興味を持ち、今回乗車した。現在もここ区間の道路状況はほとんど変わってなく、大型車が走るには厳しい。ただ、今回はほとんど対向車は来なかったので、離合に苦労するような場面はなかった。14時代の平塚駅から便に乗車。平塚駅12名で発車し、その後4名乗車。ただ他の系統と被る区間でほとんど降りてしまい、平塚駅からこの系統だけが行く区間に入るころには2名になってしまった。その後、愛甲石田駅に向けての利用者が各停留所で6名乗車し、合計は22名乗車で、トータルの数字としては悪くない利用率と思う。画像は愛甲石田駅での乗車のバス。にほんブログ村n
2022年10月04日
コメント(0)
9月30日の活動で乗った2本目の神奈川中央交通は平53系統である。平塚駅と本厚木駅を結ぶ伝統的な幹線路線で路線距離も長い。相模川の右岸の伝統的な集落とその後の開発で沿線に事業所も点在する。自動車交通の主体は通過も含めて並走するバイパスが主流であるが、路線バスは旧道ともいえるところを長く走る。本厚木駅南口でも平塚駅でも駅正面に乗り場を構え、利用者の待ちの列も長い。2019年にもこの路線に乗っているがその時は昼間時4本と書かれているが、現在は残念ながら昼間時3本に減便されている。貯金を終え厚木インターのやや南の下酒井停留所から乗車(画像)。13時代の便であったが、乗車時に22名の乗車であった。その後幹線らしい乗降が続き15名乗車があり、合計37名の乗車を見た。平塚駅寄りでは別路線の便が前を走っていたからそれほどの伸びはなかったが、利用者は少なくない様子であった。にほんブログ村
2022年10月03日
コメント(2)
9月30日の活動で神奈川中央交通の1日券で行った。1本目に乗った表記のバスについて記す。厚木アクストは東名厚木インターに近い、オフィスセンターである。東名を走っていると厚木インターの近くに見える高層ビルも厚木アクスト内にある。 平日朝夕は厚木バスセンターと厚木アクストを急行で結ぶ系統が連接バスで走るほどの需要がある。平日昼間と土休日終日は本厚木駅南口からの各停便で厚木アクストを結ぶ。40分間隔で需要はそれほど多くないのは路線の性格からしょうがないのかもしれない。神奈川中央交通の系統番号はどこも膨大で少しでも経由が違ったり、本数が少ない途中折返しの便でもそれぞれ番号を振り、それはかなり徹底しているが、この路線は種別が違うだけでなく、起点も違うのに同じ系統番号である。12時代の乗車の便は本厚木駅南口から13名の乗車であった。厚木アクストまでの利用者が過半数であったが、途中停留所の利用もあり、各停の意味はあった。厚木アクストで折返し本厚木駅南口行きになった乗車のバス。にほんブログ村
2022年10月02日
コメント(0)
2022年9月旅行貯金活動の成果神奈川県2局(厚木市1・伊勢原市1)東京都1局(港区1)以上3局で終わる。残念ながら低調な記録に終わり、しかも遠出もなく寂しい。画像は伊勢原高森局。にほんブログ村
2022年10月01日
コメント(0)
今日は小田急小田原線本厚木下車から活動を行った。神奈川中央交通の1日券を購入しての活動だが、局の訪問は2局に留まったので、どちらかというとバスの乗車がメインであった。平塚市との境に近い「相川局」貯金。東名厚木インターの少し南といった所。相模川沿いの古くからの集落に局はあった。愛甲石田と伊勢原の間にある「伊勢原高森局」貯金。ここは国道246号線の北側にある低層住宅が並ぶ地区である。画像は本厚木駅南口である。メイン側ではないが、駅ビルがある。今日の成果旅行貯金2局すべて神奈川県(厚木市1・伊勢原市1)以上にほんブログ村
2022年09月30日
コメント(0)
昨日の活動の終え、表記のバス路線に乗った。新橋から旧電通通りを経由し数寄屋橋に向かう経路は幼いころから、見ていた。現在もほとんど変わらず交通局の路線として健在であり、いつか乗りたいと思っていた路線である。基本の新橋ー東京スカイツリー駅前の運行が基本であるが、途中の豊洲駅から深川車庫へ行く区間便もそれぞれの方向から存在する。新橋口の方が昼間時でも1時間6-8本の運行がある。東京スカイツリー駅前の方は4-8本でやや少ない。新橋駅からやや銀座寄りの所から業10系統は発車する。(20時以降は変更)15時代の乗車の便は始発から9名乗車であったが、その後銀座界隈で多くの乗車があって、その先も頻繁な乗降があり、豊洲駅手前まで途中停留所からの分も合わせ計52名の乗車があった。都心中央区は小学区が少ないのか、小学生バス通学がこの中にも含まれる。その後豊洲駅とその後の停留所で26名の乗車で、やはり本数が少ない方は比べると利用者が少ない。合計78名乗車で、都内のそれなりの本数がある路線は利用が多い。勝どきの先の一方通行路走行はこの路線の見所であった。画像は新橋での乗車のバス。にほんブログ村
2022年09月06日
コメント(0)
今日は虎ノ門ヒルズ開業でできた駅と局を訪問した。東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ下車。地下鉄の駅なのであまり書くこともないのだが、コロナ禍の後の開業なので、まだ仮営業的な雰囲気が感じられる。「虎ノ門ヒルズ局」貯金。巨大ビジネスビルで自分は場違いであった。今日の成果新規乗下車1駅東京メトロ日比谷線(虎ノ門ヒルズ)旅行貯金1局東京都(港区1)東京都港区は神奈川県南足柄市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道秩父別町・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都稲城市・千葉県一宮町・東京都目黒区・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都渋谷区・神奈川県川崎市多摩区・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町・高知県芸西村・高知県田野町・千葉県松戸市・埼玉県川口市・埼玉県狭山市・千葉県船橋市・神奈川県茅ケ崎市・埼玉県さいたま市桜区・埼玉県さいたま市中央区・群馬県吉岡町・千葉県柏市・千葉県九十九里町・長崎県川棚町・東京都板橋区・埼玉県さいたま市西区・埼玉県さいたま市大宮区・千葉県市川市・千葉県八千代市・東京都小平市・埼玉県伊奈町・埼玉県越谷市・埼玉県吉川市・東京都府中市・東京都昭島市・神奈川県大和市・千葉県千葉市緑区・東京都町田市・埼玉県入間市・神奈川県清川村・埼玉県ふじみ野市・東京都日野市・埼玉県越生町・埼玉県ときがわ町・埼玉県日高市・神奈川県横浜市鶴見区・神奈川県川崎市川崎区・埼玉県さいたま市岩槻区・埼玉県羽生市・新潟県田上町・東京都足立区・埼玉県朝霞市・東京都練馬区・東京都西東京市・東京都東大和市・埼玉県春日部市・千葉県富里市・千葉県木更津市・神奈川県横須賀市・長野県南箕輪村・長野県飯島町・長野県南相木村・神奈川県大磯町・神奈川県平塚市・千葉県千葉市美浜区・埼玉県さいたま市大宮区・埼玉県さいたま市北区・東京都日の出町に続く151番目の全局制覇である。東京都港区55局全局制覇の軌跡2009.12.21 8局港竹芝・東芝ビル内・シーバンスN館内・芝一・港芝四・港芝五・慶応義塾前・三田国際ビル内2010.11.11 5局赤坂一ツ木・赤坂通・赤坂七・東京ミッドタウン局・乃木坂駅前2010.11.16 4局南麻布五・港白金三・港白金・ゆうちょ銀行赤坂店(※港白金は一時閉鎖中)2010.12.06 2局西新橋・虎ノ門2010.12.30 3局新橋・汐留シテイセンター内・ニュー新橋ビル内2011.01.06 5局港港南・品川インターシテイ・品川駅前・泉岳寺駅前・高輪2011.01.27 3局世界貿易センター内・港浜松町・芝公園2011.10.24 11局芝三・芝大門・新橋四・ゆうちょ銀行芝店・港虎ノ門三・ホテルオークラ内・神谷町・機械振興会館内・麻布・全特六本木ビル内・アーク森ビル内(ホテルオークラ内は一時閉鎖中)2012.01.17 6局麻布十番・南麻布二・港三田四・港白金台・高輪二・高輪台2012.07.05 1局外苑前2012.07.19 3局六本木駅前・六本木ヒルズ・西麻布2013.12.25 1局お台場海浜公園前2014.01.31 2局芝浦海岸通・港芝浦2022.09.05 1局虎ノ門ヒルズ以上にほんブログ村
2022年09月05日
コメント(0)
29日の活動で東京都日の出町の貯金をする際に、武蔵五日市駅ー福生駅間を4回乗った。日の出町を横断する路線で基本的に菅瀬橋経由とイオンモール日の出経由に分かれるが、その他細かい系統もある。合わせて1時間2本ペースだが、パターンダイヤとはいえ、合わせて30分間隔ではないのはちょっと難がある。武蔵五日市駅から多摩聖地霊園前まで12時代に乗った便は3名の乗車、多摩聖地霊園前から上平井まで乗った便は5名乗車、三吉野から草花まで乗った便(これは菅瀬橋経由の独自区間)は3名乗車、草花から福生駅まで乗った秋川駅からの区間便は便は15名乗車を見た。やはり福生口の方が客数は多いが、日の出町の重要な公共交通であることが分かった。余談ながら菅瀬橋付近はセンターラインがない区間を走り、この路線の見所であった。一番上の画像は武蔵五日市駅で、この画像は福生駅での画像である。にほんブログ村
2022年09月01日
コメント(0)
2022年8月旅行貯金活動の成果埼玉県11局(川越市6・さいたま市北区2・白岡市1・蓮田市1・さいたま市大宮区1) ※さいたま市は全部で3局東京都6局(あきる野市4・日の出町2)以上17局で終わる。せっかくの夏休み期間なのに、遠出できなかったのが残念であった。画像は東京都日の出町の「大久野局」。にほんブログ村
2022年08月31日
コメント(2)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。拝島駅は立川バスの発着が多いが、西東京バスの乗り入れもある。高月03系統は八王子市北部の純心女子学園・創価大学・工学院大学に向けて走る系統である。純心女子学園までの区間便も含め、1時間1-3本ペースである。各大学は八王子駅方面からのアクセスが主流だろうが、拝島も鉄道の要所であり、一定の需要があるだろう。昼前の乗車の便は拝島駅から9名の乗車であったが、自分が降りた玉見ヶ崎で過半数が降りた。沿線の生活路線と大学等の通学輸送に機能してい路線と理解した。画像は拝島駅での乗車のバス。にほんブログ村
2022年08月30日
コメント(0)
今日は五日市線方面に出かけ、沿線と日の出町での旅行貯金活動を行った。五日市線の乗下車活動は2011.01.14以来である。拝島下車からバスに乗り、東秋留の南側の「あきる野小川局」「秋川野辺局」貯金。五日市線東秋留乗車。島式ホームの端に駅舎があり、踏切で出入りする。元私鉄だからかもしれないが、私鉄の雰囲気を感じる駅である。武蔵増戸下車「増戸局」貯金。コンクリート打ちっぱなしを主体とする駅舎。駅員無人時間帯であったが、かつてはみどりの窓口も設置されていたのとの事。武蔵五日市下車。高架駅で地元利用もさることながら、登山客の利用も多い様子であった。五日市線は昼間時30分間隔である。利用者も少なくない印象である。これを利便性向上のために20分間隔にできないものだろうか?現状6両編成であるが、これを4両編成にして実現できないかと思う。これは1時間当たりの両数が6両×2と4両×3で通過両数は同じである。もっと言えば6両編成はモーターがついた車両が4両、4両編成は2両なので、1時間当たりのモーター付き車両の通過数は前者で8両、後者で6両と逆転する。そんな単純な話ではないのかもしれないが、電力消費量も少なく済むような気がする。ワンマン化は個人的には本意ではないが、近年の情勢から実施されるというのなら、それに併せて行ってもらいたい施策だと思う。これより五日市線の北側の日の出町をバスの乗り降りしながら、貯金活動を行う。「大久野局」「平井局」あきる野市に戻り「多西局」貯金をして、青梅線福生に出た。日の出町は初めて訪れたが、主要道沿いは住宅がずっと続く印象であった。今日の成果旅行貯金6局すべて東京都(あきる野市4・日の出町2)東京都日の出町は神奈川県南足柄市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道秩父別町・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都稲城市・千葉県一宮町・東京都目黒区・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都渋谷区・神奈川県川崎市多摩区・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町・高知県芸西村・高知県田野町・千葉県松戸市・埼玉県川口市・埼玉県狭山市・千葉県船橋市・神奈川県茅ケ崎市・埼玉県さいたま市桜区・埼玉県さいたま市中央区・群馬県吉岡町・千葉県柏市・千葉県九十九里町・長崎県川棚町・東京都板橋区・埼玉県さいたま市西区・埼玉県さいたま市大宮区・千葉県市川市・千葉県八千代市・東京都小平市・埼玉県伊奈町・埼玉県越谷市・埼玉県吉川市・東京都府中市・東京都昭島市・神奈川県大和市・千葉県千葉市緑区・東京都町田市・埼玉県入間市・神奈川県清川村・埼玉県ふじみ野市・東京都日野市・埼玉県越生町・埼玉県ときがわ町・埼玉県日高市・神奈川県横浜市鶴見区・神奈川県川崎市川崎区・埼玉県さいたま市岩槻区・埼玉県羽生市・新潟県田上町・東京都足立区・埼玉県朝霞市・東京都練馬区・東京都西東京市・東京都東大和市・埼玉県春日部市・千葉県富里市・千葉県木更津市・神奈川県横須賀市・長野県南箕輪村・長野県飯島町・長野県南相木村・神奈川県大磯町・神奈川県平塚市・千葉県千葉市美浜区・埼玉県さいたま市大宮区・埼玉県さいたま市北区に続く150番目の全局制覇である。にほんブログ村
2022年08月29日
コメント(2)
15日の活動で2本目に乗った表記のバスについて記す。高崎線宮原駅から北側にある別所団地近辺を循環する路線である。別所団地は宮原と上尾の中間地点くらいの場所である。平日の方が本数は多く1時間2-5本といった所だが、ランダムなのは東武バスらしい。地味な路線ながらそれなりの本数が確保されている。循環部の4分の3くらい残っている停留所から乗車した。13時代の便に乗ったが乗車時2名その後2名の合計4名しか見なかった。本数の割に少ない印象だが、これがたまたまなのか、平均的な乗車率なのかは不明である。画像は別所小学校での乗車のバス。にほんブログ村
2022年08月17日
コメント(0)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。大47系統は大宮駅東口から第二住宅入口経由で吉野町車庫まで行く路線。主として産業道路を通る。沿線は住宅・ロードサイド店が続く沿線風景だが、鉄道の駅もあるとはいえ、平日7往復土曜1.5往復日祝日1往復しかない零細路線である。昨日はお盆の土曜ダイヤで12時代の便が最終便で、それに乗車した。自分以外の客は誰も乗車せず、貸切状態であった。本数が極限まで少ない土休日はともかく、平日は利用があるのだろうか?一番上の画像は大宮駅での乗車のバス。この画像は大宮営業事務所(吉野町車庫)である。にほんブログ村
2022年08月16日
コメント(0)
今日は大宮下車から行動を開始し、表題の活動を行った。画像は高崎線宮原でのもの。自分が子供のころから15両編成が行きかう路線である。「大宮大門町局」貯金。大宮駅東口にある新局である。高島屋の中にも局があるが、ここに局がなかったのが不思議なくらいだ。バスで宮原駅の北側まで進み「大宮吉野町局」「大宮奈良局」貯金。再度バスに乗り宮原駅に進み、活動を終えた。今日の成果旅行貯金3局すべて埼玉県(さいたま市北区2・さいたま市大宮区1) ※さいたま市は全部で3局埼玉県さいたま市大宮区と埼玉県さいたま市北区は神奈川県南足柄市・埼玉県長瀞町・滋賀県豊郷町・埼玉県和光市・奈良県平群町・千葉県鎌ヶ谷市・栃木県野木町・東京都葛飾区・長野県小布施町・千葉県習志野市・東京都江戸川区・東京都杉並区・東京都台東区・長野県筑北村・長野県松川村・山梨県西桂町・東京都福生市・新潟県刈羽村・東京都文京区・北海道秩父別町・北海道浦臼町・京都府笠置町・東京都狛江市・東京都中野区・富山県舟橋村・埼玉県戸田市・埼玉県志木市・埼玉県新座市・埼玉県宮代町・埼玉県杉戸町・埼玉県蕨市・東京都武蔵野市・東京都稲城市・千葉県一宮町・東京都目黒区・大阪府田尻町・福島県浅川町・埼玉県横瀬町・千葉県酒々井町・山口県和木町・神奈川県寒川町・東京都国分寺市・神奈川県川崎市中原区・東京都渋谷区・神奈川県川崎市多摩区・東京都新宿区・東京都調布市・東京都三鷹市・東京都東久留米市・東京都多摩市・千葉県千葉市花見川区・神奈川県川崎市幸区・神奈川県葉山町・神奈川県逗子市・千葉県千葉市稲毛区・神奈川県川崎市高津区・神奈川県川崎市宮前区・神奈川県横浜市瀬谷区・神奈川県川崎市麻生区・東京都武蔵村山市・埼玉県三郷市・埼玉県八潮市・千葉県栄町・千葉県我孫子市・京都府井出町・神奈川県海老名市・神奈川県横浜市旭区・神奈川県三浦市・東京都瑞穂町・東京都羽村市・神奈川県横浜市金沢区・埼玉県北本市・神奈川県横浜市泉区・神奈川県横浜市栄区・東京都世田谷区・埼玉県鳩山町・東京都豊島区・東京都大田区・埼玉県三芳町・神奈川県綾瀬市・神奈川県愛川町・神奈川県横浜市青葉区・千葉県神崎町・千葉県白井市・埼玉県松伏町・三重県朝日町・埼玉県滑川町・埼玉県川島町・埼玉県鶴ヶ島市・茨城県五霞町・神奈川県二宮町・千葉県白子町・福岡県糸田町・高知県芸西村・高知県田野町・千葉県松戸市・埼玉県川口市・埼玉県狭山市・千葉県船橋市・神奈川県茅ケ崎市・埼玉県さいたま市桜区・埼玉県さいたま市中央区・群馬県吉岡町・千葉県柏市・千葉県九十九里町・長崎県川棚町・東京都板橋区・埼玉県さいたま市西区・埼玉県さいたま市大宮区・千葉県市川市・千葉県八千代市・東京都小平市・埼玉県伊奈町・埼玉県越谷市・埼玉県吉川市・東京都府中市・東京都昭島市・神奈川県大和市・千葉県千葉市緑区・東京都町田市・埼玉県入間市・神奈川県清川村・埼玉県ふじみ野市・東京都日野市・埼玉県越生町・埼玉県ときがわ町・埼玉県日高市・神奈川県横浜市鶴見区・神奈川県川崎市川崎区・埼玉県さいたま市岩槻区・埼玉県羽生市・新潟県田上町・東京都足立区・埼玉県朝霞市・東京都練馬区・東京都西東京市・東京都東大和市・埼玉県春日部市・千葉県富里市・千葉県木更津市・神奈川県横須賀市・長野県南箕輪村・長野県飯島町・長野県南相木村・神奈川県大磯町・神奈川県平塚市・千葉県千葉市美浜区に続くそれぞれ148番目と149番目の全局制覇である。埼玉県さいたま市大宮区16局全局制覇の軌跡2013.04.22 2局大宮桜木町・大宮ソニックシティ(現存せず)2013.10.28 5局大宮北袋・大宮浅間・大宮天沼・大宮高鼻・大宮宮町2018.11.28 4局大宮JPビル内・大宮上小町・大宮区役所内(現存せず)・大宮高島屋2019.04.02 3局大宮三橋四・大宮三橋一・大宮櫛引2020.01.30 1局大宮大成2022.08.15 1局大宮大門町埼玉県さいたま市北区12局全局制覇の軌跡2009.08.25 1局大宮宮原2010.07.21 2局土呂西口・大宮盆栽町2011.02.03 1局ゆうちょ銀行大宮店2013.05.31 1局大宮加茂宮2018.11.28 1局大宮植竹2020.01.30 3局大宮日進三・大宮日進・大宮西2020.07.13 1局大宮本郷2022.08.15 2局大宮吉野町・大宮奈良以上にほんブログ村
2022年08月15日
コメント(2)
8日に乗った表記のバスについて記す。江ヶ崎線は蓮田駅から国立東埼玉病院を経由し江ヶ崎馬場まで行く路線。一部便は岩槻駅まで直通するが、本数は少ない。乗車区間では1時間2-4本をキープし、まずまずあの利便性を確保する。城下経由と橋場経由があり、これは今この記事を起こす時に気がつき、現地での確認不足を反省している。14時代の乗車の便は乗車時4名途中1名の合計5名乗車を見た。江ヶ崎馬場の折返所。乗務員休憩所を確保した立派なものである。にほんブログ村
2022年08月10日
コメント(0)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。春日部駅西口から市内北西部に向かう路線である。平日と土休日でダイヤは違うが内牧彩光苑までの区間便を合わせて8往復の運行である。住宅地が続くし、この運行本数の少なさは意外である。野田線八木崎駅や伊勢崎線北春日部駅に直接向かう人が多いのだろう。ただそれらの駅から離れている地区も多い。13時代の乗車の便は2名の乗車のとどまっていた。本数の少なさを裏付ける人数である。エミナース春日部は総合的な老人施設であった。内牧彩光苑までだった路線をここまで延長したのだが、どれくらいの利用者があるのだろう?職員の輸送も考えられるが、春日部発6:59と9:05では通勤には前者は早すぎ、後者は遅すぎのように感じる。にほんブログ村
2022年08月09日
コメント(0)
今日は東武伊勢崎線・野田線・JR東北本線に囲まれた地区で駅から遠い2局を訪問してきた。駅から遠いのでバス乗車であったが、それは別ページにアップする。「白岡岡泉局」貯金。駅から遠い岡泉交差点であるが、トラックを中心に交通量は多く、某牛丼チェーンで食事をとることもできた。このような風景の所を歩き「蓮田黒浜局」貯金。局の周りは国立東埼玉病院等があり、周辺を少し散策したかったが、局のすぐそばにあるバス停に蓮田駅行きが入り、思わず乗ってしまった。一番上の画像の蓮田駅から帰路についた。今日の成果旅行貯金2局すべて埼玉県(白岡市1・蓮田市1)以上にほんブログ村
2022年08月08日
コメント(0)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。川越水上公園は市内西部の川沿いの大きな公園である。川越線西川越の西側といった立地だが、駅からは微妙に遠い。夏休み期間を中心にプールの営業があり、それに合わせて期間限定の川越100系統(川越駅西口・本川越駅ー直行ー川越水上公園)の運行がある。平日の12時代の川越水上公園行きに乗車。遅い時間帯なので川越駅乗車の2名乗車だけに留まった。開園時刻に近い便や休日には多くの利用があるのだろう。このようなプールへの夏季限定の便は少なくなる傾向を感じ、この路線も貴重なものである。夏季限定のプールへのバスはこの時以来の乗車である。午後になり、川越駅行きとなり、帰路につく利用客の足となる。にほんブログ村
2022年08月02日
コメント(2)
今日はバスから下車した川越水上公園から、歩きで旅行貯金活動を行った。プールが開いている時は画像のボートには乗れないようである。今日は乗下車していないが、川越線西川越である。2009.09.08に局の訪問を伴わない乗下車をしているが、その時は駅員がいる場合は駅舎を使い、それ以外の時間帯は右の通路を使用することを把握していたが、現状は簡易改札化され、横の通路は使われなくなった。「川越月吉局」「川越西局」「川越寿町局」「川越旭町局」「川越新宿局」「高階局」貯金。ほとんど住宅地であった。猛暑でヘロヘロの歩きになった。川越西局内にある無人コンビニ。かつて美浜局(ゆうちょ銀行美浜店)でも同様のものを見たが、会社が違うという事はそれぞれの局で契約しているという事なのだろうか?東武東上線新河岸乗車。かつて乗下車した時と違い橋上駅舎化された。白い建物は駅舎と一体というよりは渡り廊下で接続している。今日の成果旅行貯金6局すべて埼玉県(川越市6)以上にほんブログ村
2022年08月01日
コメント(2)
2022年7月旅行貯金活動の成果新潟県9局(長岡市6・出雲崎町3)以上9局で終わる。今月は稼働日が1日であったので、記録は低調である。ただ新潟県での記録なので1回でも遠征できたことは良かったと思う。画像は小木ノ城駅前簡易局。にほんブログ村
2022年07月31日
コメント(0)
25日の活動を終え、帰路に使った表記のバスについて記す。池袋ー新潟間を結ぶ伝統の高速バスでこの時以来の乗車である。コロナ禍前は昼行便だけで14往復あるが、現在は6往復である。小千谷乗車時に7名乗車でその後六日町で1名、湯沢で2名の合計10名乗車であった。いつも乗車して思うことは新潟県内各停留所からまんべんなく乗っている印象である。ただ、本数が少なくなってこの乗車率であるから、需要の戻りはまだまだなのだろう。小千谷到着時点では15分ほど遅れていたが、池袋にはほぼ定刻に到着した。画像は越後川口SAでの乗車のバス。にほんブログ村
2022年07月30日
コメント(2)
25日の活動で局訪問の時間切れの後に乗った表記のバスについて記す。長岡ー小千谷間は大きく分けると上越線沿いを通る路線と来迎寺・片貝を経由する路線に分かれる。それぞれ平日片道13-16本ずつあり、なかなかの本数をキープする。長岡は鉄道でも昼間時1時間1本ペースなので、バスの利便性も相対的に悪くない。乗ったのは上越線に近い方を通る路線。過半数は十日町車庫まで行くのも見所であるが、今回は小千谷インターまでの区間便と言える系統の16時代の便に乗った。長岡駅では所用帰り、通学帰りと思わせる13名が乗車、その後6名乗車の合計19名の乗車であった。主要道をひた走るといった感じで経路に意外性はなかったが、生活路線として定着していることが伺える乗車率であった。学校休みの期間なので学校がある期間はもう少し乗るのではないだろうか?小千谷駅角から小千谷中心部に向かう。乗車人員の過半数は小千谷中心部であった。首都圏の感覚なら鉄道+バスであろうが、バス直通の方が利便性は高い。地方の夕方の下り便を乗るのはなかなか機会がないので、有意義な乗車となった。乗車は長岡駅大手口で乗り場に入線する乗車のバス。にほんブログ村
2022年07月29日
コメント(0)
25日に乗った越後交通の3本目は長岡駅東口ー悠久山線である。駅から東側にある悠久山地区に向かう路線であるが、昼間時でも1時間3-4本の運行がある。越後交通でこのような高頻度の路線があるとは知らなかった。長岡は各方面の鉄道も昼間時は1時間1本ペースが多いので多頻度が一層目立つ。15時代の下りに乗車、乗車は6名だった。折り返し悠久山公園入口からの上り便は学生の乗車が多く、一旦局の訪問で変電所前で降り乗った、次の便も含めて40-50名ずつの大量乗車であった。本数が多いのには理由があるのだ。沿線も住宅は多く、生活路線としても便利であろう。長岡駅東口での乗車のバス。にほんブログ村
2022年07月28日
コメント(0)
25日の活動で乗った越後交通の2本目は長岡ー寺泊線である。種別も急行で古き良き時代の幹線バスが今に続いているイメージである。本数も13往復(平日)確保している。14時15分寺泊駅発に乗車。日本海沿いの寺泊中心部からと思われる2名が乗車していた。でもその後の乗車は長岡駅まで全くなかった。途中与板の街を経由するのだが、活気を失っているとは言え、長いアーケード商店街が印象に残っている。本数の多さや大型車の運用など、朝夕にはそれなりの利用者がいるように思う。画像は寺泊駅に入ってくる乗車のバス。地方でも2ステップバスは貴重になってきた。にほんブログ村
2022年07月27日
コメント(0)
越後交通の1日乗車券で1本目の乗ったのは長岡ー出雲崎線である。長岡駅から日本海沿いの出雲崎まで行く路線で平日7往復の運行である。途中中永トンネルという長いトンネルがあるのだが、その手前から分岐して蓮花寺に向かう便が4.5往復あり、途中折返し便の合わせて、この路線群で12.5往復の運行とまずまずの利便性を誇る。本数は少ないが宮沢・逆谷といった髭線もある。9時代長岡駅発の乗車の便は15名乗車で地方都市の朝の下り便としては乗車率が高かった。大型車での運用であるが一通り座席は埋まった。途中停留所からの2名を合わせて17名乗車であった。降車はイオンやその他のショッピングセンターが集まる地区での下車が多い。びっくりしたのは郊外をかなり進んだ新保神社前で3名のビジネスマンが降りたこと。地図を見てみると近くに事業所があるが、乗っていた時は気がつかなかった。中永トンネルを抜ける頃には自分ひとりになってしまった。出雲崎車庫である。画像検索すると建物があったようだが、現在はこのようになっている。越後交通出雲崎案内所。無人だが風雨を防げる待合スペースがある。折り返しの長岡駅行きは車庫からは0だったが、一つ目の停留所良寛堂前で3名の乗車があり、さらに出雲崎駅前で1名の乗車を見た。出雲崎駅から一つ目の停留所松本で降りたので、その後の乗車人員は分からないが、長岡駅に向けて少しずつ乗るのではないかと予想した。にほんブログ村
2022年07月26日
コメント(2)
今日は越後交通休日乗り放題パスを使い、越後交通を乗り歩きつつ、越後線の新規乗下車を行った。学校休みの期間は発売されるから、平日に使えるので、いつか行動したいと思っていた。雪国なので夏休みの行動がベターである。それぞれのバス乗車の記述は別ページでアップする。長岡駅から日本海に抜け「出雲崎港局」貯金。日本海に面する漁港を含む古くからの町だが、バスの折返し時間は10分くらいで、局訪問だけになってしまう。折返しバスに乗り、出雲崎駅から最寄りの「出雲崎局」貯金。越後線出雲崎は未乗下車だが、歩きで隣駅に向かう。「小木ノ城駅前簡易局」貯金、小木ノ城乗車。並行する国道は築堤上で越後線は地平である。棒線でのんびりした雰囲気だ。妙法寺下車。カプセル型の駅舎だが、窓口跡がある。荷物の扱いもあったようだが、このタイプの駅舎では可動期間は短かったのではないだろうか?「越後島田局」貯金。歩きで「和島局」貯金、小島谷乗車。駅前には商店跡が駅反対側には和島支所がある等、この地域の拠点である。駅舎もそれに呼応して大きい。無人化されているが、ここにも荷物窓口跡があった。桐原下車「桐原局」貯金。簡易な駅舎だが、冬場は待合所があるのは利用者にとってありがたいだろう。一番上の画像がホームに入線している列車である。歩きで「敦ヶ曽根局」貯金。寺泊近くの線路跡。無知な自分は専用線跡かと、思ったが、越後交通の鉄道線の跡である。廃止は昭和50年なので、48年前だが現在も線路が残っている所があるのだ。寺泊である。2011.08.23に局の訪問を伴わない乗下車をしている。今回はここから長岡にバスで戻るので、乗下車はしていないので、まさに都合がよかった。拠点の駅で簡易委託駅として切符の販売は熱心なようで心強い。長岡駅東口から悠久山方面にバスに乗り「長岡栖吉局」「中沢簡易局」貯金。長岡の郊外住宅地といったところである。バスはこの後も乗ったが、局の訪問はこれで終了となった。今日の成果新規乗下車4駅越後線(小木ノ城・妙法寺・小島谷・桐原)旅行貯金9局すべて新潟県(長岡市6・出雲崎町3)以上にほんブログ村
2022年07月25日
コメント(0)
29日の活動を終え、表記のバスで岡山桃太郎空港に戻った。岡山駅と空港を結ぶ路線は一時期岡山電気軌道と中鉄バスで激しく競合していたが、現在は共同運行になっている。18:30岡山駅発の便は13名乗車であった。この記事では高速バスのタグに分類しているが、オール一般道である。途中の一部停留所からの乗車も可能な便であったが、そのような利用はなかった。この便に乗る利用者は自分が乗った東京行きにしか接続はなく、しかもその便は空いていたので、13名に留まってたのも仕方ないのかもしれない。画像は岡山桃太郎空港に着いた乗車のバス。にほんブログ村
2022年07月03日
コメント(0)
6月28日の活動で乗った表記のバスについて記す。新見駅からは現在でも各方面に通常の路線バスが運行を続けている。いずれも備北バスによる運行だ。新見からは大阪への直通高速バスもあるが、コロナ禍で運休継続中なのが寂しい。今回乗車したバスは芸備線に並行して哲西方面に向かう路線である。わずか2往復で1往復目の下りは備中神代駅始発であり、新見からは1本である。(上りは2本とも新見まで行く)昼の新見駅発は3名で発車した。備北バス新見営業所に近い長谷川病院や総合病院の渡辺病院、備中神代駅を結構な迂回をして回るが乗降はなし。神代局と矢神駅で1名ずつ下車して、もう1名は矢神駅より先の降車であった。矢神駅で下車した利用者は駅に止めていた自転車に乗っていた。朝は芸備線に乗ったのかもしれない。このような本数の少ない一般路線に乗れて、貴重な体験ができた。矢神駅で乗車のバスを見送る。にほんブログ村
2022年07月02日
コメント(2)
6月27日ー29日の岡山遠征の往復はANAの飛行機であった。岡山桃太郎空港を降り立ち、空港連絡バスで倉敷駅に向かった。飛行機の時刻に合わせてダイヤは組まれているのだろうが、接続時間はわずかで、手荷物を預けていたら、間に合わなかったであろう。(自分が一人で行動している時はリュック1つなので預けることはないが)コロナ禍だからか、平日だからなのか、8:55発の便は1名の乗車に留まっていた。自分だけの貸切かと身構えたが、発車間際に1名の乗車があった。「岡山22か3482」というナンバーは20世紀の製造と分かるが、貸切転用のスーパーハイデッカーは貫禄があり、外観・車内の共、よく整備されていて古臭い感じになっていないのは素晴らしい。車内・道路状況にのんびりした感時に終始し、ほぼ定刻に倉敷駅に到着した。画像は倉敷駅にて。にほんブログ村
2022年07月01日
コメント(2)
2022年6月旅行貯金活動の成果岡山県14局(新見市5・津山市3・岡山市北区2・久米南町2・倉敷市1・高梁市1)※岡山市は全部で2局埼玉県4局(寄居町2・久喜市2)千葉県2局(千葉市若葉区2)※千葉市は全部で2局広島県1局(庄原市1)合計21局で終わる。久しぶりの泊りがけでの中国地方の記録で充実した。画像は芸備線備後八幡駅近くの菅簡易局。にほんブログ村
2022年06月30日
コメント(0)
setowa岡山ワイドパスでの活動3日目は津山線・因美線方面で行った。津山線の主力キハ40系列である。非常に堅牢な車体であることが見た目からも分かる。牧山下車「牧山簡易局」貯金。岡山からそれほど離れていないが、里山の集落のそばにある1線スルー方式の駅である。かつて急行の運行があったからこのような形になっているのだろうか?ただ、現在も快速の運行はあり、快速はこの駅を高速で通過する。金川下車「御津局」貯金。快速も停車し、周辺も開けていて利用が多そう。ウキペディアによると無人駅化は2021年とあり、最近まで有人駅であった。跨線橋からみた金川。かつての貨物輸送のホームなのか、今も広いスペースが残る。津山下車「津山大谷局」貯金。津山まなびの鉄道館は当然訪問したい施設だが、今回は駅乗下車と局訪問を優先したため、見送った。局の周りは新興住宅地が広がる地区で、古くは国鉄の敷地であったのだろう。津山のホームからすぐの所だが、駅舎の反対側で駅利用にはかなり歩く立地だ。因美線に入る。2013.04.03に乗下車活動をしているが、それ以来である。美作河井下車。島式ホームだが現在は棒線化された。我ながら素晴らしい画像である。駅舎もこのような素晴らしいものである。当然のように無人化はされているのだが、古き良き時代の面影が多く残る。駅舎内には昔の写真などの展示もある。駅乗下車と言えば横見浩彦氏だが、JR駅全駅乗下車を達成した駅である。ここを最後の駅に選んだのも納得の駅であった。歩きで知和に向かうが、その途中の鉄橋。ここを通過する列車を見たいが、それは車などの別手段でここに来ないとそれを見る事は難しい。「上加茂局」貯金、知和乗車。周辺は伝統的な建物が多かった。駅舎もこのような立派なものである。今でこそJR西日本の中でもかなりの閑散路線に位置してしまっているが、かつての陽陰連絡線としての地位が各駅立派な駅舎の理由なのだろう。ホームもきれいに整備されている。利用者の少なさから申し訳ない位だ。東津山下車「津山川崎局」貯金。津山郊外のロードサイド店が並ぶ地区。駅の利用者もそれなりに多い様子だが、無人駅である。再度津山線に入り誕生寺下車「誕生寺局」貯金。駅前には商店が複数あったようで、さらに農業倉庫がある等、拠点として栄えたようにみえたが、昭和46年無人化とあり、もう50年以上経っている。弓削下車「弓削局」貯金。街は局がある国道に展開。利用は多い様子だ。岡山に戻り、宇野線に入る。備中箕島下車。簡易な棒線駅だが利用は少なくない。四国連絡の速達列車が高速で通過する。岡山に再度戻り、3日間に及ぶ岡山県内を主体とした充実した活動を終えた。今日の成果新規乗下車駅8駅津山線4駅(牧山・金川・弓削・誕生寺)因美線2駅(知和・美作河井)姫新線1駅(東津山)宇野線1駅(備中箕島)旅行貯金7局すべて岡山県(津山市3・岡山市北区2・久米南町2)にほんブログ村
2022年06月29日
コメント(2)
今日は岡山県での活動2日目である。宿泊先最寄りの岡山電気軌道城下乗車から西川緑道公園下車。新規乗下車駅になるが、主として朝食をとるための下車である。特急やくもで新見まで移動。381系は久しぶりの乗車。最後の乗車になるかもしれない。4両編成で自由席は1両のみで、乗車率は高い。JR西日本の予約サイトでネット決済すると指定席の方が安くなることを後で知り、そうするべきだったかと少し後悔。新見では復刻塗装の381系に遭遇。こちらのほうが貫禄があると思うのは懐古趣味であろうか?姫新線に入り刑部下車。木造駅舎は綺羅に再塗装されている。立派な駅舎だが無人駅。「刑部局」貯金。駅を活性化させようとしていた意図を感じるが、今となってはその努力も霞んできている様子なのは寂しい。歩きで「田治部局」貯金、丹治部乗車。地名と駅名が違うのはたまにある事だ。無人駅であるが、駅舎内は集会所として使われている様子がある。椅子の上の小窓は簡易委託窓口の跡だろうか?姫新線は今日1日回る予定だったが、昨日の活動で芸備線の乗下車活動が、できなかったので本日はそちらに回ることをしたので、姫新線の乗下車はここまでにして。新見に戻る。新見駅から芸備線の矢神まで路線バスで移動する。そのバスについては別ページにアップする。「矢神局」矢神乗車。減築された木造駅舎が美しい。貨物側線跡も原型を留める。ウキペディアによると昭和47年貨物廃止とあるので、50年は使用していないこなる。保線基地としては使用しているのかもしれないが。ここから備後落合行きに乗車するが、1両とはいえ、通学客で立ち多数なのは鉄道としての機能を見たようでうれしくなる。東城ではほとんど空になり、数人の地元利用者と数人のファンの乗車になった。車窓も東城までは里山という雰囲気だが、東城からは山また山という車窓になる。JR西日本が公表した乗車密度のデータ通りの印象だ。内名下車。周辺に人家は少ない。棒線+待合所だが駅ノートがあり、装飾がある等、駅を生かそうとしていることが伺える。(画像↓)駅からの出口の画像。画像では伝わりずらいが、山の中の小駅である。歩きで備後八幡に向かうが、この様な道が続く。もし芸備線が廃止されたとしてもここにバスを通すのは不可能に思える。1BOXカーなら可能だが。「菅簡易局」貯金、備後八幡乗車。減築された木造駅舎が素晴らしい。駅前には鉄道官舎の跡が残る。製鉄関係施設へのトロッコとの接続もあり、それらの輸送ですごく栄えたとの事。官舎はその後民間の方が購入されたようであるが、現在は廃墟と言える状態である。山間のジャンクション備中神代下車「神代局」貯金。鳥居のような駅の出入り口が特徴だ。駅前には駅前旅館?跡があり、古くはジャンクションとして賑わったのだろう。歩きで布原乗車。森の中を長く歩き到着。昨日、道に迷い到着できなかったので、感無量である。伯備線という幹線の中の仮乗降場のような簡易な駅がやはり個性的だ。今日は本数が少ない各駅を巡り、充実感があった。岡山に戻り、今日の活動を終えた。今日の成果新規乗下車駅8駅芸備線 3駅(矢神・備後八幡・内名)姫新線 2駅(刑部・丹治部)伯備線 2駅(布原・備中神代)岡山電気軌道 1駅(西川緑道公園)旅行貯金5局岡山県4局(新見市4)広島県1局(庄原市1)以上にほんブログ村
2022年06月28日
コメント(2)
今日は久しぶりの泊りがけの遠征で岡山県で活動を行う。岡山桃太郎空港から倉敷駅に出て、活動を開始する。setowaはJR西日本が主体となっている観光アプリで、クレジットカード限定で1日券を購入することが出来て、有効日にはそれを示す画面を提示する方法である。結論から書くと紙の1日券に比べ、大幅に利便性は劣る。画面を出すのにいちいち時間がかかるし、下車する前に早めに画面を出して準備しているとタイムアウト?で画面が消える等厄介であった。通信障害や電源の問題も心配だった。山陽本線中庄下車「倉敷中庄駅前簡易局」貯金。郊外のタウンとして発展しているが駅前に簡易局なのはちょっと意表を突かれた。利用者も多そうだ。伯備線新見下車。過去に下車・貯金済で布原方向に歩き「西方簡易局」貯金。途中道に迷い、布原には徒歩で到着できかった。この後芸備線での乗下車をする予定であったが、パーになってしまった。大きくロスタイムをしてしまい、リカバリーは不可能であった。気を取り直し、伯備線備中川面下車「川面局」貯金。無人駅だが一番上の画像のようにカーブした対向ホームで味がある。周辺は古くからの集落で学校もある。方谷下車。画像のような木造駅舎が残る。幕末に藩の財政を改善した山田方谷に由来する駅名で当時の鉄道省が人名の駅名を認めていなかったのに無理やり認めさせた経緯の記述が書かれていた。非常に勉強になった。島式ホームも良い雰囲気である。ホームと駅舎を結ぶ道。昔は構内踏切による連絡であったのだろう。地下道にしたのは電化時であろうか?駅前風景は商店が何店かあったパターン。これで2010.07.28と2013.11.13の活動と合わせて、伯備線は倉敷ー新見間全駅乗下車達成となった。もう貯金はできない時間だが、倉敷に出て水島臨海鉄道に入る。夕方の列車は立ち多数で地元の足として完全に定着していることを実感する。福井下車。棒線駅でホーム中央屋根部分にスロープと階段で結ぶ。簡易的な構造だが利用者は少なくない。歩きで西富井乗車。高架駅で対向ホーム。JRからの譲渡車も活躍している。岡山に出て岡山電気軌道に乗り、城下下車。宿泊先に入り、今日の活動を終えた。今日の成果新規乗車区間岡山電気軌道 東山本線(柳川ー城下)新規乗下車駅6駅JR西日本伯備線 2駅(備中川面・方谷)山陽本線 1駅(中庄)水島臨海鉄道2駅(西富井・福井)岡山電気軌道 東山本線 1駅(城下)旅行貯金3局 すべて岡山県(倉敷市1・新見市1・高梁市1)以上にほんブログ村
2022年06月27日
コメント(0)
15日に乗った表記のバスについて記す。千葉中央バス千葉中線は誉田駅ー千葉中・土気駅ー千葉中・土気駅ー大椎台団地の3系統を総称したものであったが、2022.07.15限りで1番目と2番目の系統が廃止となった。外房線から北側に向かうものであるが、沿線は新興の住宅はほとんどなく、伝統的な集落が点在するところで、路線バス事業としては厳しい地区である。コミュニティバスになるような環境に思えたが、そのような代替バスはないようである。画像は砂利の千葉中折返所である。簡易トイレがあるだけである。ここから誉田駅に向かう系統は1日5往復で、今回は15時代に乗った。利用者の姿を見る事はなく、誉田駅まで貸切状態であった。午後の上り便なのであまり参考にならないが、流動に合った便はどれくらいの利用者があったのだろう?千葉中折返所は千葉東金有料道路中野インターのすぐそばである。千葉東金有料道路は千葉駅・東京駅へ高速バスがそれなりの本数があるので、ここにバス停を作ってみればどうだろう?無料駐車場を整備すれば、便利に使う利用者もいるように思う。にほんブログ村
2022年06月17日
コメント(0)
昨日の活動で乗った表記のバスについて記す。千葉中央バス平山線はR4.07.15で廃止になる(なった)。鎌取駅から北側に向かう、この地区に多くあるニュータウンではなく、伝統的な集落に向かう路線で1日8往復の運行である。途中の平山十字路から水砂行きとと熊野神社行きに分岐していたようだが、現在は鎌取駅から平山十字路まで進んだ後、水砂まで往復し、さらに熊野神社方面に進む経路になり、1本の路線扱いとなった。熊野神社側は平日は4本熊野神社から先、高根町整形外科まで延長され、土休日の3本は平和公園へ迂回し、霊園輸送?を行うのか、細かな系統が結構ある。13時代鎌取駅乗車の便は鎌取駅で7名の乗車であった。ポンチョなのでこれでも座席はほとんど埋まった。廃止路線なのに結構乗っているイメージである。水砂方面に往復運行するわけだが、降車客はいなかった。集落の細い道に入り、ラケット状に転回するのは、乗車しないと分からない発見である。終点高根町整形外科折返所↓もなかなかい味わい深い。にほんブログ村
2022年06月16日
コメント(0)
今日は7月に廃止予定の千葉中央バスの路線乗車を絡めて、千葉市若葉区の旅行貯金活動を行った。バス乗車の記事は別ページにアップする。外房線鎌取下車。橋上駅舎だが再塗装を行っているようだ。バス乗車の後、東金街道まで歩きで出て「千葉高根局」貯金。バスの終点からこのような道を歩きで通った。この道があることにより歩く距離がだいぶ短くなった。ちばフラワーバス千葉線に短距離乗車し「野呂局」貯金。ちばフラワーバス千葉線は千葉ー成東間という長距離を一般道経由で結ぶ伝統の路線だが、バス停の間隔は長いことを知る。並行のコミュニティーバスは倍くらいの停留所数であった。現地を歩かないと気がつきづらいことである。昨年この路線にほぼ全線乗車している。今日の成果旅行貯金2局すべて千葉県(千葉市若葉区2)以上にほんブログ村
2022年06月15日
コメント(0)
全1672件 (1672件中 201-250件目)