Healing Space GAIA & ENJOY

PR

Profile

スーさん1124

スーさん1124

Favorite Blog

医師の回診と体調に… New! 楽天星no1さん

南京錠が磁石で開錠… 保険の異端児・オサメさん

【虎に翼】第13週(6/… ショコラ425さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

乳がん日記47*第二… 薬剤師てるちゃんさん

Comments

Edwardbug@ sahin k trimax filmi izle Steptgaiptbic <a href=https://trello…
楽天星no1 @ 認知症の予防 「スーさんは、月2~3回のゴルフラウン…
間違いだらけ@ Re:高齢者自立進めば成功報酬(11/08) この施設、施設長の好き嫌いで利用者への…
楽天星no1 @ Re:応援します。(07/08) デフリンピックがあるのですね。医学部生…
楽天星no1 @ Re:運動で13種類のがんのリスクが低減(05/27) 殆ど運動していないのでいつも「しなくて…

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2018/07/01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

科学の進化で医療の本質が変わろうとしているですか? 変えようとしているのか?
どうあろうとも、患者さん、医療を受ける人にとって、求めるものに答え、安心を得られのものであるはずですね。
M3医療ニュースからです。

アイリス株式会社

沖山氏は、これからの医療を変えるテクノロジーとして、人工知能(AI)、ロボット、バーチャルリアリティ(VR)の三つを挙げた。AIは、文章や画像といった大量のデータを分析し、統計・推論によって“最善手”を選ぶことを得意とする。この長所によって、AIを医療に導入することで問診や画像診断の質が向上するだろうと沖山氏は述べる。例えば今、Googleは1万人もの健常者の全ゲノム情報を収集する 「Project baseline」 を進めている。集められたデータはAIを用いて解析することで、健康な人が病気になる可能性を予測したり、疾患の発症を遅らせたりすることに利用できる可能性があるという。

 次に沖山氏は、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」の例を挙げながら、ロボットの応用可能性について語った。人間はある一定の波長の光や音しか捉えることができない。しかしロボットは、超音波センサーやサーモカメラといった機器を搭載することで、「知覚能力の拡張」を行うことができる。また、3本目の手やズームカメラ、手振れ補正機能などによって「運動能力の拡張」も行うことができる。そうすることでロボットは、ただの道具ではない「人間の能力増強デバイス」になるだろうと沖山氏は述べる。

病気を治すことは手段にすぎない

ではこれらのテクノロジーの進歩によって、医療はどのように変化するのだろうか。沖山氏は「医療の目的は変わってきている」と語る。これまで医療は、病気を治すことに主眼が置かれていた。しかし、テクノロジーの発展によって多様なアプローチが可能となるこれからは、「価値に基づく医療(Value-based Medicine)」をはじめとする新たな医療パラダイムがより重視されるようになるだろう、と語る。価値に基づく医療とは、患者が本当に求めること(価値)を医療従事者が汲み取り、提供することを指す。

 「病気を治すことは手段に過ぎず、本当の医療の目的は人を癒やすことです。医療の対象は『人』であって『病気』ではない。医師はただ治療するのではなく、患者の精神を支え、生活を支えるところまでサポートするのが本来あるべき姿です。また治療方針を納得してもらうためには、何を伝えるかではなく、どう伝えるか、が大切です。今後、医師は患者とどのような関係性を築くべきか、どのようにコミュニケーションを取るべきか、という課題に取り組むことが重要となってくるのではないでしょうか」と講演を締めくくった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/07/01 09:50:38 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: