おぉ、ぴょん吉くん、そんな認定もらってしまったんですね~。
のんは初めてだったので本当に焦って、私は離れているだけに、色々想像してすごく怖かったです。

5歳といえば、そろそろ老齢ですもんね、いたわってあげないといけないですね。
うんと長生きしてもらいたいものです。
(2010年04月06日 00時23分24秒)

媛のん父と肝硬変

媛のん父と肝硬変

2010年04月04日
XML
カテゴリ: 愛うさぎ


実は先月半ば頃から、大阪に残してきたのんたんの様子がおかしいと
クン太郎から夜中に連絡があって、

ペレットも食べないし、おやつにも反応がなく、
ゲージの奥で、何度もゴロンを繰り返していると・・・。

いつもならサークルに出て、
あんまりゲージの中になんていないのに・・・

クン太郎と電話でオロオロしつつ、夜間の動物病院を探すも、
なかなか見つからず、とにかく翌日病院へ・・・


レントゲンを撮ると、胃にかたまりが・・・
いわゆる 毛球症 でした。
それから点滴と注射に通う毎日で、
クン太郎と妹が交代で連日通ってくれました


おかげで元気になったのんたん。
もう、のんと会えないかもって思った私は
大粒の涙涙でした・・・号泣


でも、お薬で何とか良くなって本当に良かった


病院でもらった青汁に
少しパイナップルジュースを入れてやると、
「もっとくれ~~~ と言わんばかりの勢いで
元気いっぱいになったのんたん。

青汁とのん


そして 3月31日 5歳 の誕生日を迎えました

のん、おめでとう


元気になってくれてありがとう手書きハート







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年04月05日 01時02分52秒
コメント(4) | コメントを書く
[愛うさぎ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


お久しぶりです☆  
++moco.moco++  さん
のんたん、大変だったんですね(@_@)
でも早期発見、その後の治療も順調で
元気になったようで良かったです☆

朔太郎も何度か毛球症になりかけ?を
パイナップル(生しぼり)ジュースで免れました。
冷凍庫に作って常備してるのが切れてたのを思い出したので
帰りに買ってきてストックしておこうと思いました。 (2010年04月05日 12時58分28秒)

Re:のんたんが毛球症に・・・(04/04)  
たかぽん118  さん
のんたん 毛球症だったのね。
うちと同じだわぁ~。うちは2度目だったけど。
繰り返す子は繰り返すので のんたんも気をつけてね。

我が家は先生お墨付きの「毛球症を繰り返す子」に認定されちゃいました。

とにかく 体調がおかしいっと思ったら 様子見はしないで 即病院がいいみたいです。

我が家も今は元気に復活!

のんたん!元気に5歳の誕生日 おめでとう~!

(2010年04月05日 21時49分27秒)

++moco.moco++さん へお返事です☆  
媛のん  さん
おひさしぶり~~~~!!
元気にしてましたか??
朔太郎くんも元気ですか~??

そうなんです、初の毛球症で、あたふたしました。
うさぎさんって、鳴かないし、痛みをこらえて隠そうとするそうです。
(なんて健気な・・・・)
気をつけて見てあげなきゃですね。
(2010年04月06日 00時18分52秒)

たかぽんさんへお返事です☆  
媛のん  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

媛のん

媛のん

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

コメント新着

さくら@ ご覧にならないかもしれませんが、 媛のんさんのブログを今日見つけ、今日全…
くまくま@ Re:最後に・・・(08/27) こんにちわ。 まず最初に媛のんさんの…
白い倍音の魔法使い @ Re:最後に・・・(08/27)  前向きに生きる そうですよね、私は最…
hirikei @ Re:最後に・・・(08/27) ずっと気になってました。 まだまだ哀し…
たかぽん118 @ Re:最後に・・・(08/27) お父様 静かな場所で。。。 静かに永遠…

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: