全6件 (6件中 1-6件目)
1
瑠璃光@ほぎサン→みぞぎさん からの情報ですが、重要なので以下、取り急ぎ転記させていただきます。展示会の場所は渋谷区松とう1-28-4松とう六番館1階の GALLERY6(03-3461-5316)です。 『宗教法人解散記念 岡本天明展』 7月14日~16日・10~18時・入場500円の予定 岡本天明(1897-1963)は幼い頃から霊能力に優れ、青年期には 大本教に傾倒。 40代後半から自動書記現象が始まり、やがてこれが古神道の 奥義を含んでいるとされる「日月神示」全38巻となる。 晩年は宗教法人至恩郷(ひかり協会)を主宰。 画家としても知られ、今回、高齢の奥さまが宗教法人の解散を 決意したのを機に、代表的な作品を一挙に公開し、販売もすること になりました。
2007.07.15
コメント(77)
お知らせが大変間近で申し訳ありませんけど、今週末の金曜28日に、私達も応援する「支援コンサートと防災グッズ展のコラボ」が、セシオン杉並(杉並区梅里1-22-32:地下鉄丸の内線、東高円寺下車徒歩7分)で開催されます。地図↓http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=H05250&page=map小千谷学生寮の皆様をご招待したのですが、残念ながら試験シーズンで、使われないチケットが発生しました(泣)。このチケットを学生寮の寮母さんよりのご招待ということで、ご希望の方にはお譲りいたします(嬉)。ご興味がおありの方は是非、主催の「ミュージックジョイミヤモト」から知ったと、当日受付で申し出て下さい。(北斗のブログでは×)・防災グッズ展、写真展 視聴覚室 13:00~17:00(無料 随時)・神崎ゆう子ファミリーコンサート ホール 16:00~16:45(無料 先着500名)・「さとうきび畑」「チゴイネルワイゼン」など楽しい曲 満載のコンサート ホール 18:30~20:15(本来2000円) 出演者:小川えみ(オペラ歌手)、吉川雅夫(マリン バ)、玉木宏樹(バイオリン・作曲家)、石橋省三(司会) 主催:ミュージックジョイミヤモト FAX: 03-3904-2906 http://www.geocities.co.jp/MusicHall/2623/index.html(←「猫ふんじゃった資料館」内、エコ・キャット参照)☆☆杉並区と小千谷市は昨年、防災協定を締結し、震災時の相互救援体制作りを始めた直後、新潟中越震災が起き、本来は、主に被害の予想される杉並区が助けてもらうはずだったのが、直後に逆の結果を招き、不思議な現象と言われてます。これは「情けは人のためならず」の教訓でしょうかね?
2005.01.26
コメント(5)
去年夏、北九州地域の神社巡拝&リサーチにおいて、撮った写真です。ちょうど受験シーズンですし、25日は天神様に縁の深い日(誕生、大宰府赴任命令、没日)ゆえ、載せましたが、鎌倉の絵柄天神では「筆供養」も催行されています。
2005.01.25
コメント(4)
写真紹介テストです。 どんな感じに載るのかなぁ・・・(写真の縮小レベル?が悩ましく、色々と試験中デス。)鎌倉や江ノ島に近い、逗子・葉山海岸も綺麗ですよね!
2005.01.23
コメント(3)
知人の研究者たちが作り出した、広い交流とシェアを目指す面白い「新企画」なので、一度はのぞいてみて下さいマセ!@スピナビ:「スピリチュアル」語る場、ネットで提供@ --宗教研究者の挑戦 ◇オウム事件の反省から オウム真理教による地下鉄サリン事件から10年、若手の宗教研究者らが学問の枠を超え、「スピリチュアリティ(霊性)」を考える場としてネットでホームページを開設した。特定の宗教から切り離した宗教性から、精神世界、UFOまで語り合える場となっている。外に向けて動き出した研究者の活動を紹介したい。【内藤麻里子】 ホームページは「スピリチュアル・ナビゲーター(通称スピナビ)」(http://www.spinavi.net/)。「スピリチュアルデザイン研究所」(所長、樫尾直樹・慶大助教授)が開設した。アニメ「ハウルの動く城」、宗教の勧誘、心霊スポットなど幅広いテーマで206の掲示板がある。昨年9月10日に始まり、投稿総数は1500を超えた。スピナビは関連サイトも含めると、月に100万ヒットに及ぶ。 企画をスタートさせたのは樫尾助教授(宗教社会学)、弓山達也・大正大助教授(同)、渡辺光一・関東学院大助教授(情報科学)、田村貴紀・関東学院大非常勤講師(社会情報学)の4人。全員40代の中堅研究者だ。オウムの事件当時は30代で、信者の中核を担っていた世代でもある。 「オウム真理教の事件で研究者は警告を発せなかったし、事件以降に現状をどう考えたらいいのかといった社会のニーズになかなか応えることが出来なかった。宗教研究の社会的責任、意義が問われた。この学問状況をどう考えるかというところから始めました」と樫尾助教授は語る。 もちろん、この10年で論文は数多く執筆されたが、一般の目にはなかなか触れない。「研究をベースに世の役に立たなくては」と、市民、研究者、信者、宗教教団をネットワーク化し、「スピリチュアル」についての論文、知識、情報、体験、考え方をシェアしていくことが第一歩と考えた。 一例として「宗教の勧誘について」の掲示板を紹介したい。「友人が某宗教団体に出入りしていると知り、勧誘されないかと不安」という書き込みがあった。それに対して、度重なる勧誘で友人を失った体験談、勧誘に対する厳しい意見、勧誘する人が好きなので仕方ないと思っている意見などそれぞれの体験や考え方が語られた。 「教条的な話ではなく、また質問して答えて終わりというのではなく、議論できる場にしたい」と弓山助教授。今のところ宗教者からの積極的な書き込みはほとんどない。「宗教者がかかわらないと深みが出ないとも思う。宗教者には一個人としてかかわってもらえれば。宗教者と一般の間を取り次ぐこともこの研究所の理念です」とスタートして約4カ月の現状を語る。 ◇関心高まる「霊性」 スピリチュアリティ(霊性)とは、「自己を超えた何ものかとつながっており、その何ものかが自己の中、および自己と他者との間で働いている感覚(の質)」(伊藤雅之、樫尾、弓山編『スピリチュアリティの社会学』世界思想社)。伝統宗教の宗教性や聖なる感覚、ニューエイジ、精神世界といわれる潮流の精神性や世界観、新宗教を求める心性など幅広い概念だ。スピリチュアリティを感じる具体例は宗教、オカルト、精神世界の各種セラピー(療法)からアニメーション、占いまでさまざま。 精神世界は、かつては一部の人々の関心事だったが、今や広く浸透している。霊視や占いのテレビ番組に人気が集まり、生体エネルギー「オーラ」も普通の会話の中で使われる。「精神世界の純粋な部分が少なくなり俗化している」と精神世界に詳しい翻訳家、菅靖彦さんはみる。一方で確実な浸透ぶりも指摘する。「最近は精神世界をストレートに語るのではなく、人間の成長、子供の教育という切り口からスピリチュアルなものを提案し、受け入れられる土壌ができている」 教育、医療・福祉、経営などの分野でもスピリチュアリティに言及される。例えば、オウム事件以降、教育現場で問題になる「特定の宗教に偏らない宗教教育の必要性」は、「スピリチュアリティの教育ということ」と弓山助教授。医療・福祉の現場でも、ターミナルケア(末期医療)の現場で「スピリチュアル・ケア」の用語が使われる。
2005.01.22
コメント(3)
TEST明日11/23の「勤労感謝の日」は、元々、全国の神社にて新しい収穫を感謝する"新嘗祭(にいなめさい)"が催行されている伝統からうまれた祝日です。つまり日本が、米を中心にした農業国であった歴史が、良く現れていますね。
2004.11.22
コメント(5)
全6件 (6件中 1-6件目)
1